大正六年後半も浮かれる庶民

江戸・東京庶民の楽しみ 157

大正六年後半も浮かれる庶民
 六年の後半に、それまでとは何か異なるファクターを感じさせる記事が目に付くようになる。それは六月に、東京湾水質汚染が進む様子。水質汚染は、月島や隅田川などの水泳場に現れ始めた。当時は、水泳場の禁止というだけで、環境問題などには踏み込んでいない。確かに、庶民には未来を推測することはできないものの、やがて生じる問題を暗示するにもかかわらず、不透明なまま通り過ぎることになる。
 次は、八月一日からの活動写真興行規則実施。検閲が娯楽にも浸透し、フイルムのチェックだけでなく、何と男性と女性を分けて別席にするとか。現代ではこのようなナンセンスな対応は、考えられない事である。昭和に入ってさらに強化するのであるが、その布石と思わせる。
 十月一日の東京湾台風。東京の下町、月島、築地、深川などが浸水し、死傷者など千五百人余、甚大な被害を被った。しかし、その復興がどのように進められたか詳細はわからない。たぶん、蔑ろにされたようで、庶民をイベントや娯楽に熱中させることで気を紛らわさせていたような気がする。

・七月「三号地(月島)だけでも五万人位の水泳者」十六日付東朝
 七月が近づくにつれ各地の水泳場が開場。月島三号地では、月島水泳場組合が入場料を5銭から10銭に値上している。とはいえ、市内の水泳場は、水質悪化で遊泳に適さない場所が増えているようだ。二日付(中央)で「水泳禁止 腐敗した水伝染病も危険」という見出しがある。それによると大川筋(千住から下流)はもともと、腐敗物や塵芥などが流れて水が汚れ、到底游泳に適さぬ状況とか。ただし、それに代わる所がないので翌年からは禁止になるだろうと、書かれている。しかし六月十三日付の新聞(萬)には、「隅田川の水泳は本年より禁止」と、すでに許可した水泳場まで、禁止にしてしまった。その代わり、月島外海岸と芝浦埋立地には水泳場の数に制限をつけて許可するという。
 それでは大正六年頃には、隅田川で泳ぐ人はいなくなってしまったのかと言えば、そうではないらしい、実際は浅草より上流のあたりで大勢の人が泳いでいた。たとえば、向島の言問では、近隣の小学生が集団(学校の水泳教室)で泳いでいた。とはいっても、川の汚染はひどく、川底にヘドロが溜まっていて、生徒が川岸で丸太につかまって両足をバタバタさせると、水が真っ黒になって白い褌もどす黒くなったほど。が、それでも隅田川で泳ぐ人は、あまり減らなかった。他方で、王子電車が水泳教師をつけて指導する荒川水泳場も開場。水泳は月島に移り、三号地だけでも五万人位の水泳者があるに違いないという賑わい。また、この年の七月にはYMCAに室内初の温水プールが開場されるなど、水泳は徐々に市民の間に浸透していった。
 七日、浅草の四万六千日、両国や薬研堀などの草市は例年通り行われている。草市の相場は、蓮の葉が一把8銭・真菰30銭・蓮花一把20銭・籬垣20銭・草物一束5銭・麻幹50銭。また、都新聞主催の新子安の海水浴場も、例年通り楽隊や花火などで開場式を行なった。藪入りには、小僧さんたちが一斉に浅草へ向かう。映画は、富士館「チャップリンとチビの心中」、大勝館「忍術十勇士」が人気。演劇は、公園劇場「牡丹灯籠・伊勢音頭」、観音劇場「実説佐倉義民伝」など。涼を求める人々で憩う「尾久の大滝」は、日光華厳の滝を模した高さ六丈(約11m)もある。さらに3銭払えばラジウム水浴及び温浴休憩所などが自由に使え人気を集めた。四谷津の「守むちの滝」も、庭園がきれいになり、電気で滝を落とすから“涼味”が増したとのこと。目黒植物園では、数千鉢のアサガオを陳列し即売。
  川開きは、二十一日午後二時には早くも警備の警戒態勢が敷かれ、四時半ごろには浴衣掛けの客が集まってきている。浜町から両国橋にかけて設けられた観覧席は、30銭から1円と、四年前と比べると二倍にはね上がった料金にもかかわらず完売。三井物産、日米石油、日本製糖ら大企業、兜町の成り金などの団体客が続々と席に着き、なかにはモーターボートで見物に来た景気の良い客もいた。むろん、大川筋の料亭や待合は満員で、柳橋見番では350人もいる芸者が六時ごろには出払って、目の回るほどの忙しさ。花火見物の開場では、芝居をまねたのか枡席のようなものを作り、そこには産業界や銀行・保険業界など「当世成金競べ桟敷の上の御歴々」とでもいうべき人々でにぎわった。隅田川に漂う遊覧船の数も、午後八時頃には約3万艘と、前年の2万艘に比べて1万艘も多く、とりわけ素晴らしいものであったと報じている。なお、川開きが、年々盛大なっていったのはわかるが、遊覧船の数は明らかにおかしい。
・八月「昨日から実施の活動取締」二日付東朝、

   「避暑客が増加」十六日付時事
 八月一日から活動写真興行規則が実施され、フイルムのチェック、男女別席などの取締が始まった。演劇はチェックを受けないのに映画だけという不満は多く、映画館員の実施の状況を訪ねたら、別に以前と変わらないとのこと。ただ、帝国劇場での映画「潜航艇の秘密」は、満員だが男女別席励行で混乱したと。
 この年、成金の避暑客が増加した。鉄道は客が増え大忙しだが、客のマナーが低下したと。市民の多くは、身近な場所で素人相撲や祭、花火などを楽しんでいた。夏祭と言えば深川八幡だが、神輿が48台、獅子が3台で三日間にわたって催された。毎年何かしらのトラブルがおこることから、警察は事前に総代並びに神輿監督120名を召喚している。その時の訓示は次のようなものであった。神輿に二名以上の監督をつける、大神輿は十六歳以上の男子に限る、喧嘩口論及び他人に迷惑をかけない、裸や酒気帯び、裸足、異様な変装を禁じ、白丁を着ること、そして最後に、警官の命令に従わない者は厳罰に処すというもの。
 二十五日付の新聞(讀賣)に「六年振の大花火」と紹介された大花火が芝浦で興行された。延長二百余間(360m以上)の大桟敷は観客で鈴なり。料亭いけす見晴をはじめ浜の家・三よし・春の家・照元磯野家等は前日からの付込み客で立錐の余地もないほど。打ち上げ花火だけで数百本、呼び物の仕掛け花火は千代田城の情景で横十二間(約22m)・立て四間半(約8m)もある壮麗なもの。長らく途絶えていた花火であったが、やってみると意外に好評であった。
・九月「秋の祭 景気は成り金祭り」十五日付讀賣
 九月に入るとまずは、本年初の戌の水天宮。参詣者は郡部からはもちろんのこと、千葉・埼玉・茨城・群馬・神奈川など他県から上京する人も多くなった。これは、博覧会などの大きなイベントを目当てに市外から訪れ、そのついでに水天宮へも出かけるようになったからだろう。始電が走る前にすでに百人以上もの人が開門を待ちわび、折からの小雨にも負けず参詣者が続々とやってくる盛況だった。
 人が動くのは景気が良いからである。祭りも日本橋小舟町の八雲祭が十九年ぶりに復活し、大賑わい。町内の意気込みはひとかたならず、獅子頭に木遣りの声も勇ましく4百人で練り廻す、芳年筆の岩戸神楽や大蛇退治、20間(約36m)もある菊慈童の大山車や人形舞台など、「景気は成り金祭り」と書かれるほど。続いて、彼岸の墓参りと共に参詣者の多い大師詣と六阿弥陀の案内。大師は、下谷区上野町一乗院・池之端實生院・谷中自性院・同多實院・谷中上三崎町長久院・同明王院・同観音寺・同西元寺・同初音町観智院・日暮里長福寺・同浄光寺・下尾久村阿避院・根岸不動堂・浅草区金栄町仙蔵院・同本智院・浅草区南松山町大乗院など21ヶ所。六阿弥陀は、(東方)上野広小路常楽院・田畑興栄寺・西ヶ原無量寺・元木西福寺・沼田延命寺・亀戸常光寺(西方)芝西久保大養寺・麻布飯倉善長寺・三田四丁目西林寺・高輪北町正覚寺・白金台町正源寺・目黒祐天寺。
 この年渋谷に初の劇場がオープン。郊外の人口が増えたことと、景気が良く芝居を見る人が増えたことが背景にあった。もっとも芝居自体は、「芸の善し悪しはしばらく言うべきでない、渋谷辺であのくらいの芝居が見れるようになったのは劇界の進歩である」(十日付以下讀賣)と書かれているから、まだ、中身はさほど充実していない様子。全体的に劇場の宣伝が多く、十六日付では、帝劇の第二回女優劇、有楽座の少女歌劇、本郷座のハムレット、それに新富座、観音劇場、公園劇場、みくに座、常盤座、演技座、明治座と金竜館は曽我廼家五九郎一座。中でも、最も人気があったのは五九郎の喜劇であった。映画ではチャップリンが全盛で錦輝館やキネマ倶楽部等で上映。電気館では上映映画に「チャップリンより以上欧米人が熱狂せる世界俳優……」という宣伝文句を揚げたが、これでは逆にチャップリンの人気を証明するようなものであった。
・十月「お会式の賑い 正午迄のお賽銭金千円也」十三日付讀賣
 三十日の夜から一日の未明にかけて台風が通過し、死傷者1,470人、行方不明54人、床上浸水78,952という被害。そのため、新富座は四日から開場、明治座は七日に開場するという有様。
秋の行楽シーズンに入ったが市民は、復旧に追われレジャーどころではなかった。それでも池上のお会式は、前年と打って変わって露店400軒が立ち並んだ。参道には朝早くから人の流れが見られ、その中に帝劇女優の小原小春と初瀬涙子の艶やかな姿も見られた。正午までにすでにお賽銭が金千円也に達し、夕方からは更なる賑わい。万灯が訪れ夜になれば、団扇太鼓の音も高く、新たに設けられた講社の部屋には約1万人の客が泊まったと書かれている。
 秋晴れの日曜日は、上野の化学工業博覧会へ2万人もの人が出かけた。市内は芝・日比谷公園などが賑わい、郊外では目黒・池袋方面、向島百花園井の頭公園など、市中・市外共に賑わった。十月はスポーツも盛んで、一高、日本歯科医学専門学校、高等師範、明大などが運動会開催。その他、野球、テニスなどの試合があちこちで催された。また、恒例の文展も開かれた。
・十一月「連日満員 ジャンダアク」三日付万朝、

    「化工博日延べ」十日付讀賣
 十一月の初旬には各地で子供デーが開催。三日は化学工業博覧会で、この日の入場した小学生は2500名、その他保護者同伴の子供が8400名、と合計1万人を超える。化工博は、この日子供一人毎に対して風船・手帳・鉛筆・インキ・ゴム鞠等を贈った。浅草では四日、浅草仏教青年伝道会が九時から、浅草田島町誓願寺では午後一時からお伽劇・少女オペラ等を催した。さらに府下中野桃園小学校で四日に中野コドモ会。有楽座子供デーは毎週日曜日、奇術演芸・お伽劇・百面相等を披露。また三友館では一日から少年少女も入場できるようにと、曽我廼家一座等の喜歌劇やダンスを小人3銭と破格料金で興行。
 三日は一の酉にあたり、この年の熊手は前年より三割も高く、2~5寸が18~25銭、3尺の特製5円、4尺は10円であった。大鷲神社・四谷須賀神社・新宿花園神社・深川公園大鷲神社など、どこも開門と同時に参詣人が押し寄せ、非常な賑わいを見せる。浅草の活動街は、酉の市が土曜日であったことから、前日から雨にもかかわらず相当の前景気であった。キネマ倶楽部の「ジャン・ダアク」は特に人気で、客が殺到し、連日満員となった。
 化学工業博覧会は連日満員の盛況で、十日間日延べして結局二十八日に閉館した。九月からの総入場者数は、約60万人と発表。博覧会側では感謝の気持ちとして、二十七・八日の有料入場者には陳列品(日用品)を福引きで贈呈。二十九日には、満都の好評を博した「国技館の菊」も春場所準備のため閉館。国技館独特の七段返しの巧妙さは一層、熟練を増して日夜大入り、森鴎外も十一日に家族で訪れている。さてその国技館だが、同二十九日に全焼し、相撲をとる場所がなくなってしまった。来場所も迫っているというのに、年寄りを始め相撲関係者らがあまり深刻になっていないのが不思議である、と書かれている。
・十二月「今年は大入り大当たり」十六日付讀賣

    「銀座のザラ市」二十五日付讀賣
 納の水天宮頃からはじまる年の瀬恒例の行事は、好景気を反映してかどこも活気がある。泉岳寺の義士祭は、浪曲剣舞等の余興もあって盛況のようだ。銀座のザラ市は出店数が353軒。鴎外が妻や娘の類を連れて行った浅草観音歳の市は近来にない人出、風水害のため大根をはじめ総じて二割高だとある。品川署管内では114の浴場が入浴料を3銭から4銭に値上げ。だが、このような値上げ記事にも深刻さは見られない。
 十二月に入っても松旭斎天華の奇術は人気が衰えず、演技座で公演している。演し物は「不思議なボックス」。前月、常盤座で興行した時には、ボックスに入る松旭斎天華の体を少しでも掴むことができれば懸賞を差し上げるという広告が出ていた。映画館も劇場も盛況が続き、一日の封切りはキネマ倶楽部が「最暗黒の露西亜」「ミラの秘密」、三友館が「少女歌劇と曽我廼家珍奇劇」など。開場は明治座が「棹尾の大芝居」、歌舞伎座が「竹元越路太夫」などであった。
 この年の演劇界は大当たりの年で、浅草に観音劇場(前年暮れ)と公園劇場、駒形劇場ができ、3千人収容の吾妻座が次年度にオープンする予定。帝劇で毎月満員が続いたことでもわかるように、市内の観客数は前年よりも83万人増えて536万人になった。また、初春の芝居は、本郷座・公園劇場・みくに座などで、暮れの勢いを借りて新年のスタートを切ろうと、大晦日を初日とする劇場が増えている。
────────────────────────────────────────────
大正六年(1917年)後半のレジャー関連事象・・・十一月石井・ランシング協定締結/ロシア革命
────────────────────────────────────────────
7月6日 成金国の夏 素晴らしい勢いの避暑客
  8読 チャップリンの映画、電気館・富士館で連日好評満員
  10読 草市、蓮一把8銭・真菰30銭など
  13読 警視庁、活動写真興行取締規則を公布
  13読 新子安の海水浴、賑やかに開場
  16朝 上景気・好天気に日曜日、藪入りの上野浅草や月島の水泳賑わう
  16読 公園劇場、新築開場以来、未曽有の盛況
  20日 月島に無料水泳場
  21森 鴎外、子供達と銀座へ資生堂で憩う
  22読 両国川開き、人出去年の三倍、これも景気の反映
  26読 隅田川納涼会1円50銭、弁当酒付
  29森 鴎外、妻・子供達と不忍池のハスを看る
8月2朝 昨日から活動取締実施(男女区別等)
  5森 鴎外、妻・子供達と目黒植物園へ
  5朝 盛んな素人相撲
  9読 浅草キネマ護る影大会、大好評
  9読 月島や荒川等で水泳大会
  11森 向島百花園、放虫会
  16朝 みくに座の名人大会満員御礼
  16万 深川八幡夏祭り、深川は人の波打つ近来の大賑わい
  16時 避暑客が増加、鉄道各線は大忙し
  20朝 帝劇「魚屋宗五郎」他連日盛況
  23森 鴎外、子供達を率い神田川
  26読 芝浦大花火、六年ぶりで意外の好人気 
  29万 帝劇、映画「潜航艇の秘密」満員だが、男女別席励行で混乱
9月6読 戌の水天宮、小雨に負けず盛況
  10読 渋谷劇場初開場
  15読 十九年ぶりの八雲祭、大賑わい        
  16読 明治座・金竜館で五九郎の喜劇
  18読 彼岸、六阿弥陀10ヶ所と大師詣21ヶ所   
  19永 荷風、市ヶ谷から九段を散歩
  21万 上野不忍池畔で化学工業博覧会開催、出品4万余点
  21読 有楽座の少女歌劇、連日大入り
  21森 鴎外、類と神田川へ、根津神社行祭礼
10月2朝 新富座、暴風雨出水で休場、四日より開場
  13読 池上お会式の賑わい、正午までにお賽銭金千円也
  13読 一高、歯科医専、高師、明大など各地で運動会開催
  13読 国技館の菊人形、好評            
  15読 秋晴れの日曜日、化工博・上野・浅草など、市外も賑わう
  18日 人で埋まる文展、入場者1万134人、入場料30銭
  20読 ベッタラ市は不況
  23森 鴎外、妻・杏奴・類と植物園で遊ぶ
  29森 鴎外、妻と泉岳寺参詣
  30森 鴎外、類と動物園に往く
11月3都 コミック踊りの禁止
  3万 キネマ「ジャン・ダアク」連日満員
  3・4読 化工博などあちこちで子供デー
  3読 三友館の喜歌劇とダンスなど破格興行、大人5銭小人3銭
  4読 一の酉、開門と同時に参詣人が押し寄せ非常な賑わい 
  10読 化学工業博覧会、盛況で日延べ、60万人の入場
  11森 鴎外、妻・次女と国技館に往く
  22森 鴎外、類と浅草に往き汁粉喫す
  24読 国技館の菊、七段返し等大入り好評      
  28朝 風の三の酉、浅草大鷲神社4万枚の福守りを出し切った 
12月5読 演技座、松旭斎天華の奇術、常盤座に続き大盛況
  5朝 麻布第二金沢亭の名人会、連日満員
  5読 納の水天宮、応援を求めて警戒
  9永 荷風、帝国劇場、久しぶりの芝居見物
  15朝 深川八幡歳の市午後九時頃から俄に人出
  15読 義士の祭典、浪曲剣舞等の余興
  18森 鴎外、妻・類と浅草歳の市へ
  19万 浅草歳の市は近来にない人出、取扱い事故500件
  21万 景気の良い神田明神の市、露店1千、お飾り類は二割高
  25読 銀座のザラ市、出店353軒
  31朝 電灯飾りと楽隊で大景気の銀座街    

遷都五十年に浮かれる大正六年前半

江戸・東京庶民の楽しみ 156

遷都五十年に浮かれる大正六年前半
 大正六年、総選挙は行われたが戦争を遂行するための政治は変わらず、物価の値上がりは止めを知らず、買い占めや売り惜しみを規制する物価調節例を制定するが効果は少なかった。九月に金本位制を停止し、インフレーションが進行することになる。
 事件としては、九月三十日から十月一日にかけての台風は市内の死傷者1,470人、行方不明54人という大災害。さらに諸物価の値上げと、この年は市民にとって恵まれた年とは言いがたかったが、ことレジャーについては盛況であった。それは、成金の避暑旅行が流行るなど、景気のよい人々につられるように、市民も騒いでいたからだ。流行歌は、「コロッケの唄」「さすらいの唄」など。もり・かけ蕎麦の値段、4銭から5銭に値上げ。駄菓子屋の芋羊羹、餡こ、附焼パン、みつ豆、文字焼、肉桂、レモン水、ラムネ、ミカン水など、何れも5厘~1銭。
・一月「江戸の昔の面影床しく 猿にも似たる梯子乗り」七日付東朝
 この年、の恵方に当たるのは西新井大師。除夜の鐘が鳴る頃にはすでに自動車が7~8台、人力車が3~40台並んでいた。もっとも混雑したのは元旦の午後一時頃から夕方までで、その間、約3万人の参詣人があった。恵方に当たったのは八年ぶりとあって、護摩札が2千、厄除守りが3万、お賽銭も相当な額にのぼったようだ。初詣客が多かったのはやはり上野と浅草。特に不忍池の弁財天は干支にちなんだ開運出世のお札をいただこうとする人で大変な混雑。浅草もお堂の近くでは下駄の響きと雨のように投げ入れられる賽銭の凄まじい轟きが聞こえるばかり。活動街の賑わいは言うにおよばず、浅草公園内は正月のあいだ、ただただ人で埋まっていた。
 正月気分は、六日になってもまだ残っていて、出初式を見に来た人たちは「内外公園の高台に人垣を作りて其数約五万」とある。数の真偽はともかく、前年よりももっと大勢の人々が見物したことがわかる。もちろん二日から仕事を始めた人もいるが、正月の行事は七草粥の七日、つづく陸軍始観兵式・・・八日あたりまで延々と続いた。陸軍始観兵式は、寒風吹き荒れる六日、本番さながらの予行練習が行われた。八日も厳寒の中1万7千の精鋭が二重橋前の宮城外苑で、三十五分間にわたって閲兵をうけた。中には、二重橋を背景に絵さながらに美しい観兵式を見ようと、二時間も前から寒さに震えながら待つ人もいた。周辺には数千人もの市民がひしめいていたが、桜田門前の芝生に入場を許されたのは拝観券をもった人だけであった。
 この年の藪入りは、帝国館・三友館・みくに座・日本館・帝国劇場などの劇場及び映画館が賑わいを見せたようだ。大相撲春場所はたまたま千秋楽が日曜日に当たったこともあり大入りを記録。その上連勝中の大関大錦が横綱太刀山を破って場内は大熱狂。それでも、大錦の横綱昇進はまだ二十七才の若年、という理由で見送られた。
 二十一日の初大師は日曜の上に好天にも恵まれ、電車十四台を二十台に増したがなおも鈴なりの景況であった。二十八日の初不動も日曜日、深川不動尊には午前四時から参詣人が訪れ、五時半の市電開通と同時に人の波が押し寄せた。大手町・洲崎間と黒江町・押上間の市電はいずれも満員、境内には繭玉屋や雑貨店等が数多く軒を並べ非常に賑やかであった。
・二月「何処も上景気の豆撒き」五日付東朝
 二月はまず節分から、市内近郊の豆撒きは、午後二時から浅草観音、六時から亀戸天神・川崎大師、七時から神田明神・穴八幡・西新井大師、八時から深川不動・岡崎町不動・目黒不動・穴守稲荷・岩淵観音・人形町観音・湯島天神・芝琴平、九時から豊川稲荷・西久保身替不動・深川八幡、十時から柴又帝釈天大鷲神社・浜町清正公という具合に開始。この他にも成田不動、太田呑龍、野田勝軍地蔵、妻沼聖天、不動ヶ岡不動、野毛の不動、鎌倉半僧坊などがあった。節分会が土曜日だったので「何処も上景気の豆撒き」(東朝)と賑わっている。深川八幡が女優森律子、豊川稲荷が力士の栃木山を呼んだように、年男・年女にあたる役者や相撲取りを呼び、それをイベントの「目玉」にするところが増えてきている。
 紀元節は、日曜日でしかもまれにみる晴天。上野公園では国民美術協会や風光会が展覧会を開催、動物園には家族連れをはじめ午後二時半までに3千人が入った。浅草は、客を呼ぶ嗄れ声の合奏に群衆から起こるどよめき、また俗悪な楽隊の囃子に追いまくられる子供の歓声・・・という何とも騒がしい状態。郊外へは梅見客(観梅回遊切符1500枚売れる)がどっと繰り出し、それに伴い市内の電車は増発896台、乗車人員は67.7万人との記事(東朝)。この年の二月は比較的暖かであったのだろうか、森鴎外は、二十四日に娘の類と銀座に出かけ、「日比谷公園に憩う」と。翌日も「妻、茉莉、杏奴及類遊浅草」とある。
・三月「行楽の中心は奠都博」十八日付讀賣
 十五日から東京奠都奉祝博覧会開催。これは江戸奠都50周年を祝い、上野不忍池畔で約三カ月に渡って催されたもの。呼び物は、京都三条大橋を始点とする東海道五十三次の模型に、明治維新から50年間の歴史的地理的社会的参考資料の珍品奇品など。出品は三府六県、三植民地にわたった。中国・朝鮮・台湾の建物については、「関東州の大陸的気分と朝鮮の丹碧錯交した色彩と台湾館の異彩」(讀賣)とある。
 十八日の日曜は彼岸の入り、暖かなこともあって市内及び近郊へと行楽の人出、森鴎外が家族揃って訪れた奠都博覧会には3万7千人あまりの人が入場した。浅草は、どこも午前中で満員になっており、博覧会を凌ぐ人々が訪れたものと思われる。他に、向島百花園、木下川、小村井、蒲田などの梅園、また江ノ島や鎌倉、六阿弥陀や墓参りなども賑わった様子。なお、鶴見の花月園では、「花月園散歩デー」を開催、百年前と百年後の対照見世物、乗って危なくない飛行機、大象の鼻滑り、活動写真、猿芝居等を毎日演じ、便利な「世話なし切符」を電車の往復に弁当付きで60銭にて販売。次の日曜日、二十五日も鴎外は家族連れで博覧会に出かけている、その日の入場者数は2万8千人。
・四月「花に浮れた満都の人」九日付東朝
 三日は神武天皇祭で祝日、曇り空であったが暖かくサクラも開花。森鴎外は、家族揃って上野へ出かけたが雨が降りだし帰る。新聞(以下東朝)は、咲き始めた花と花見の人出を「花の見頃は今度の日曜日」、「今年の桜は大景気」といった具合に連日掲載。八日の一番の人出は鴎外が妻と類を伴って再び出かけた上野。その賑わいと、さらに飛鳥山では仮装した人々が鳴物入りで陽気に騒ぐ、向島では三味線太鼓で陽気な船の繰込むと、なかなか情緒ゆたかな様子を伝えている。十一日は麻布三連隊のお花見会、兵隊とその家族の花見を紹介。十六日付は「づぶ濡のお花見」「上野飛鳥山名残りの賑ひ」という見出しで、飛鳥山では七日から十四日までの八日間の間にケンカが268件、迷子が158件など警察が把握した“事件”の数が示されている。飛鳥山では、単純に平均しても一時間に3件、二十分に1件の割合で喧嘩が起きていたということになる。また、一日平均20件もの迷子があったというから、鳴き声がとだえることもないような状態だったのだろう。警視庁からは三月、各署に「花見行列の取締」のお達しがあったが、実際には警察は花見の騒ぎをかなり大目に見ていたことがわかる。
 花見が終わると市民の関心は、自然と遷都奉祝博覧会へと移った。まず、奠都博覧会を記念した京都・東京間、昼夜兼行の東海道五十三次駅伝競争が開催。駅伝は二十七日にスタートし、二十九日の午前十一時三十四分に博覧会会場に到着した。沿道で応援する人は、品川に入ると市電の終点に黒山の人だかり、さらに伊良子坂下まで来ると沿道両側の人垣はますます厚みを増した。金栗選手が札ノ辻に差しかかると、群集が前へ前へと押し出て通路がふさがれ満足に走れなくなったほど。大門から芝口では、数十台もの自転車が選手の周りにまといつく有様、とうと尾張町の交差点では市電を止め群集が大騒ぎするのにまかせたので金栗選手は真っ直ぐ走ることができなかった。京橋、日本橋あたりにくると道路だけでなく、白木屋三越などの窓からの応援も加わる。須田町でも人々が騒ぎ立てていたので、警視庁が裏通りを万世橋方面に走らせるとそこもまた空前の混雑、先導の自動車も人波に押し返されがちだったとか。そして、走者は熱狂する沿道の大歓声を受けながら上野不忍池の決勝点へ。「品川上野間十数万人の歓迎」(讀賣)とあるように、江戸時代の天下祭の賑わいを彷彿させるものがあった。
・五月「奠都博仮装の大人気」二十六日付讀賣
 奠都博覧会、五月の呼び物は、二十五日から始まった仮装行列コンクール。笛太鼓を囃したてられる中、思い思いに仮装した人々が本館前に勢ぞろいし、東海道大模型の京都大橋を振り出しに、五十三次に沿って進んだ。テーマは「五十年前の昔を今に」というもの。先頭を行くのは、三斎羽織にダンブクロの白毛赤毛の武士たち、顔の隈取りも厳めしい。韮山笠にダンブクロの楽隊が維新当時を思わせる音色で笛太鼓を響かせ、仮装した人々がこれに続いた。この仮装行列コンクールは、六月一日までで、その間に入場者による人気投票があった。人気は、雲助、金棒引、門付、お弓、茶屋女房、曾我十郎、弥次郎兵衛・・・の順。賞金は一位の雲助が20円。二位が10円、三位から五位までが5円であった。その結果奠都博覧会は、「連日盛況未曽有」(讀賣)のために十日間延長され、82日間となる。
・六月「螢狩りの盛興」「奠都博覧会、連日盛況で十日間延期」十一日付讀賣
 六月はあちこちの寺社で祭があるのだが、市民の関心が薄らいだためか新聞にあまり載らなくなった。山王祭も、神官の乗った馬が市電の音に驚いて突然逸走し、神官が振り落とされ、止めに入った人を馬蹄にかけ、荷車や箱車を壊し大騒ぎになったために、ようやく記事に取り上げられた。
 当時、螢狩りは人気があったとみえてしばしば催されている。奠都博覧会の最終日には10万匹が放たれた。玉川兵庫島でも玉川電車がホタル数万匹を放って螢狩り。捕るのは無料で、渋谷から玉川までの往復乗車券を購入した人には蛍籠入を進呈。
 雨が多い(14日間)にもかかわらず、遷都博で高まったレジャー機運は衰えず、映画や演劇などが盛んであった。恒例の国技館の納涼園は、パノラマ式油絵の「伊勢湾風光」に二見浦の噴水、伊勢音頭や余興で構成。入場料は大人15銭・子供10銭。演劇では、浅草オペラ館の徳田秋声作「誘惑」が好評につき大入り日延べ、赤坂ローヤル館のオペラコミック「ブム大将」も好評で日延べになった。映画は、浅草富士館の人情大活劇「由良長者」が公園の人気を独占、第二遊楽館も松之助の映画などが大好評をとった。

────────────────────────────────────────────
大正六年(1917年)前半のレジャー関連事象・・・四月第十三回総選挙
────────────────────────────────────────────
1月2朝 恵方参り西新井大師に、厄除守り3万枚
  7読 朝霜に勇む出初式、無慮十万と注せられて上野の人出
  9朝 二重橋前で1万7千の陸軍始観兵式
  20森 鴎外、妻美代と看劇す
   22読 日比谷の民衆劇開幕
   22森 鴎外、谷中から日暮里・入谷・浅草を歩す
  22読 大相撲春場所千秋楽大入り、大錦が太刀山を破り満場大熱狂
  24読 数寄屋橋のスケート場賑わう
  22読 初大師、川崎大師人出多く盛況
  29読 深川不動尊、午前四時より参詣人引きも切らず
2月5朝 何処も上景気の豆撒き
  6読 大勝館の三大提供、連日満員
  6読 初午、羽田穴守・赤坂豊川・下谷被官・本所元徳・王子等
  8森 鴎外、類と日比谷公園松本楼に小憩す
  9朝 市村座「女しばらく」他大入り続き
  12朝 紀元節が日曜日、浅草雑踏、市内の電車は67.7万人乗車
  14森 鴎外、妻と類を率いて亀戸菅廟、浅草公園の万盛庵に憩う
   21森 鴎外、類を率いて動物園に往く
   24朝 観音劇場「柳生二蓋笠」他非常な人気
   25朝 新富座「神霊矢口ノ渡」他売切れ
3月4読 オペラ館「つや物語」連日満員
  4読 電気館「赤輪」上映好評嘖々
  4読 富士館、弦斎の「桜御所」連日満員
  16読 東京奠都奉祝博覧会開催           
  11森 鴎外、妻・子供達と日比谷公園を歩く
  12森 鴎外、妻・類と浮間原で遊ぶ
  18読 警視庁「花見行列の取締」を各署に諭達
  18森 鴎外、妻・子供達と奠都奉祝博覧会へ
  19読 彼岸入りの行楽、六阿弥陀と墓詣で、興行街の大雑踏
  26読 豪い景気、日曜日の奠都博
  29読 奠都博、花時以上の大賑わい
4月2万 奠都博、春の上野の大不夜城、夜間開場第一日53,472人入場
  4森 鴎外、妻・子供達と浅草帝国館で映画
  6森 鴎外、妻・類と上野で花見「桜花盛開」
  6森 鴎外、妻・類と上野で花見「桜花盛開」
  9読 花祭り日比谷公園に5千人の子供
  9読 飛鳥山向島・上野と花に浮かれる人賑わう  
  14読 電気館「シヴィリゼーション」満員
  14読 潮干狩り、貝類中々豊富
  15朝 極東野球大会予選、早大対明大観衆2万人
  18読 春の行楽の中心、奠都奉祝博覧会
  19森 鴎外、妻・類と芝公園
  21読 日比谷公園で盆景大会
  30読 奠都博覧会駅伝競争、品川上野間に十数万人の歓迎                    5月1森 鴎外、類と級友を率いて動物園へ                    
  4読 天現寺の入仏供養
  4読 日比谷公園音楽堂で野外コンサート
  7朝 明治座で天外追善喜劇初日満員
  9読 芝浦埋立地で極東競技大会
  16読 大相撲五月場所、五・六・七日大入り
  16朝 新富座有職鎌倉山」他初日から満員
  26読 奠都博覧会、維新風俗仮装会が大人気
  27朝 浅草蔵前東京高等工業学校の記念祭名物即売に2万人
  29森 鴎外、妻と新大久保躑躅園へ
6月1森 鴎外、妻と堀切園へ
  7森 鴎外、妻と目黒花園へ
  11読 奠都博覧会、連日盛況で十日間延期
  15読 国技館の納涼園、二見浦・余興数番、15銭
  16読 富士館「由良長者」上映、人気独占
  16読 ローヤル館、オペラコミック「ブム大将」好評日延べ
  17読 月島の海水浴場5銭から10銭に値上
  17読 山王祭、神官の馬逸走し非常の騒ぎ
  17読 第二遊楽館、松之助の映画等大好評
  24読 オペラ館、徳田秋声「誘惑」劇大入り日延べ
  24読 玉川兵庫島で数万匹の蛍放ち蛍狩り

 

戦争景気に踊らされる大正五年後半

江戸・東京庶民の楽しみ 155

戦争景気に踊らされる大正五年後半
 八月にコレラが流行するも、庶民の遊びは続く
・七月「藪入に賑わう海水浴」十七日付讀賣
 七月七日の夕方、日露協約成立を祝う提灯行列が雨の中で行われた。その後も実業団3万の提灯行列や様々な祝賀会が催された。草市は、銀座通り・上野広小路・浅草広小路・神田通・旅籠町・人形町・両国広小路・本所三つ目通り・彌勒寺前・深川高橋・仲町・赤坂一つ木・四谷伝法町・小石川江戸川・牛込神楽坂芝大門・麻布飯倉一丁目等。この年は雨が少なかったので、飾り物の出来はすこぶるよいとのこと。
 八日付(以下讀賣)の記事に、月島第三号地海岸の無料水泳場で大日本水泳講習会が花火を数十発打ち揚げたとある。その後の新聞でも、浜町河岸、月島、大森などの水泳場が紹介されている。浜町河岸には、明治時代から続く修武流や水府流というような、いかめしい名前の水泳場が6ヶ所もあった。そしてそこでは、いずれも各流派の紋所を染め抜いた幕を垂らしていた。この水泳場は、交通の便が良いことから一日に200名近い人が泳いだという。また、月島には三号地に6ヶ所、一号地に3ヶ所あり。大森には、料理屋が経営する複数の水泳場や臨時に作られた水泳場等が合わせて17ヶ所もあった。その他にも、十五日頃から開場する無料水泳場があったというから、当時かなりの数の水泳場があったことがわかる。なお、三号地の日本游泳術研究会に女子部は存在したが、実際に游泳する者は少なかったらしい。永井荷風の「毎日見聞録」の二十八日に、房州の海水浴場で「日本の褌御法度西洋の猿股を用ふべき」との御触れありと書かれていることから、当時の水着はまだ褌が主流だったのだろう。
 一方、各劇場は盆興行に趣向を凝らしている。帝劇は梅幸と松之助の「實盛物語」他。歌舞伎座羽左衛門の三役早変わり「牡丹灯籠」他。市村座は「国定忠治」。明治座は「横櫛お富」。映画は電気館の「百万弗の秘密」、これはチャップリン主演で大好評。続編が次々につくられ十七日封切りが続十三・十四編、二十七日から続十五・十六・十七編と上映された。
 十五日は藪入り、休みをもらってた小僧さんたちは、絵看板が立ち並び、人寄せの音楽と呼び声が入り交じる中、氷サイダー、豆のアイスクリーム、パイナップルの切り売りなど流行りの食べ物に舌鼓を打ちながら三館共通の切符を買い、電気館や大勝館などに姿を消した。上野では、「藪入りにつき割引」という看板のある汁粉屋や氷屋が並ぶ中を徒歩で、不忍池や動物園、博物館などに向かう。これに加えて、この年は東京駅に「江ノ島鎌倉の遊覧列車賃金半額」の看板が出たため、列車はほぼ満員。正午近くにはすでに5千人を超えていたとか。上野駅でも日光遊覧列車は満員。遠出をするのはお金のある中憎さんだと書かれている。
 ところでこの年の花火は、大層な人出であったらしく、新聞の見出しもいつになく大迎である。二十三日付の新聞(東朝)には「提灯の火天を焦す」「歓呼の声地を揺す」と、宝船の仕掛花火が川面に揚がる写真を掲載。また、大料理屋は云ふに及ばず小さな飲食店から待合、氷屋に至るまで『本日不意のお客様は御断り申候』といふ札を揚げたというから、過去に例がないほどの人出だった。では、実際どのくらいの人が見に来たかというと数十万人、ずいぶん大雑把な数ではある。その夜に出た船の数が4300艘で、その船に乗った客が約20万人という推定だが、それだと一艘当たりの乗客が50人近い。実際には数人しか乗れない小舟が多く、20万人という数字は疑わしい。
・八月「玉川の大花火、千種万様の趣向多し」三日付讀賣

   「浅草大増の幸福」三十一日付讀賣
 八月に入ると今度は二子玉川。動員規模では大川の花火より劣るものの、種類と多さと趣向では負けていない。打ち上げ花火は昼夜にわたり、数百発。仕掛け花火は、安芸の宮島・英独海戦・ツェッペリンの爆発・大藤棚・菖蒲園・大竜・淀の水車など。この年最大の呼び物であった、安芸の宮島は延長数十間にわたり、大藤棚は一町余に達したという、これは最初満開の藤花を表し、途中から五色の朝顔に変わると凝った仕掛け。また、英国軍艦と独逸飛行船の激戦は鍵屋が特に粋を凝らした大物。まさに千種万様の趣向であった。
 十二日から鶴見花月園の花香苑で毎晩盆踊り。予行練習の様子も、気合いの入ったなかなかおもしろいものだったようだ。讀賣の記事を要約すると、まずは、七夕笹の下におしろいも艶やかな女中連が「歌へお十七声はりあげて~」のかけ声に合わせて、手拍子もたのし気に踊り出す。師匠のお婆さんが、コップ酒でぱあっと景気つけて「もっとシッカリィ、盆おどりは藤間のおどりとは違いますでぇ」とあおれば、「おどりおどるなら品よく踊れ、中でうまいのを嫁にとる~」の歌に合わせて女中連が声を揃えて所狭しと踊るという具合。まだまだ、江戸の香りを漂わせた情緒のある光景だ。
 この夏は不幸にしてコレラが流行、各地にある遊園地や海水浴場が閉鎖された。そのせいもあったのか、浅草仲見世の料理屋「大増」に千人もの人々が訪れた。ここには呼び物の浴場や滝があるが、その瀧に2~3百匹の鯉を放ち自由に取らせて、しかも1匹は無料でくれるというサービス。その上料理は新鮮な魚が売り物で、旨い・早い・安いの三拍子、連日家族連れで満員なのも当然か。
・九月、婦人子供博覧会「模型富士の山開き」十四日付讀賣
 九月に入り、大日本体育会の第四回陸上、並びに第三回水上大会が開催。この競技会は極東選手権競技選手予選会を兼ねたもの。陸上競技は芝浦埋立地、また水上競技は墨田川上流に会場が予定されていたが、コレラ流行のため水上競技は不許可となった。陸上競技32種目の参加選手は、マラソンの86名を含む200名余と意外に少なかった。観覧料は予選大会ということで無料。
 それにしてもコレラの患者は一向に減らない。コレラの発生場所と今では考えられないことだが患者名が連日新聞に載っている。そしてその同じ紙面に「明治座秋の夜話」「中央劇場 本日新狂言」「本日新狂言 浅草宮戸座」「本日新狂言 赤坂演技座」「今朝封切 炎の曲馬 電気館」「箕輪心中 浅草千代田館」などの演劇関連の元気な記事が見える。特に千代田館は、尾上松之助が脚色した歌舞伎座の八月の当たり狂言「箕輪心中」を映画化、さらにデンマーク大活劇「死の影」、それに台湾から来た300余人による大曲芸、また入場者には当て物大懸賞付きとある。どうやら演劇と映画だけはこの時期、コレラに負けじと頑張っているようだ。
 十五日から讀賣新聞社が主催する婦人子供博覧会が上野不忍池畔でオープン。出品物は婦人子供に関連したもので、三越や森永製菓、金物卸組合、文部省教育博物館所蔵のものなど。呼び物は不忍池畔につくられた富士山の模型で高さは120尺(36m)、眼下に八百八街の屋並をひかえ、遥かに富士、筑波などが望める。大祭日二十三日は、余興舞台に天活の特選映画、一龍斎貞山の講談、三曲合奏松竹梅等、曽我廼家五九郎の喜劇故郷の水、お伽神楽、世界大魔術、新内などが催された。入場者数は9461人で、そのうち「富士山」に登った者は8142人であった。
・十月「秋の人気を集中す 婦人子供博覧会未曽有の大盛況」二日付讀賣
 婦人子供博覧会は、十月に入っても客足が落ちず、一日にはそれまでの最高の値を記録、約3万3千人が入場。上野へ向かう市電は満員、山下から正門までの沿道は人で埋まった。そんな混雑した日に、森鴎外は、茉莉・杏奴・類の三人の娘を伴って博覧会に出かけ、模型の富士山に登っている。ちなみにその日の天気は曇りだったため、本物の富士は見えなかったと思われる。この日だけでも登山者は1万8千人もいたというから、鴎外たちも長蛇の列に並んだのだろうか。
 次の日曜日も3万3千人が入場。博覧会での人だかりができたのは「人穴のお糸」の文身(ほりもの)、子女に好奇心を起こさせているとかで話題を集める。このお糸さんはなかなか人気があったとみえて、浅草遊楽館でも「お糸の一代記」と題して、美女お糸の波乱な人生を脚色しせた映画を上映。また、常盤座では「女肌噂の文身」というタイトルで、片岡卯左衛門主演の芝居が上演された。
・十一月「太公望ニコニコ」「初酉の上景気」九日付讀賣
 当初は六十日間の予定であった婦人子供博覧会は、平日でも1万人以上の来場を記録し、大方の希望により十一月二十六日まで日延べとなった。この間の総入場者は68万8千余人、富士山登山者39万3千余人、そしてその大半は婦人と子供であったという。この年の九・十月はコレラの発生に影響を受けたためか、レジャーは婦人子供博覧会を除くと、映画や演劇等に多少の活気が見られる程度であった。そういえば、コレラで禁止されていた漁業が十一月七日に解禁になった。そのため、漁師はもとより好釣家は、われもわれもと繰り出し月島・浜町・深川などの釣船屋や釣竿屋等が俄に活気づいた。長らく禁止になっていたため魚類の繁殖は凄ましく、太公望はニコニコとある。
 酉の市、浅草大鷲神社は午前二時頃から人出が夥しく、五時にはすでに境内は押すな押すなの雑踏。熊手店は約300軒、七時頃までは8~90銭位のものが売行き良く、唐の芋は一串10~30銭近くまで暴騰、売行きさすがによくないとのこと。四谷の須賀神社は午前三時の開扉に群集が殺到し非常な景気、熊手店は65軒。二の酉は小春日和であったことからどこも賑わい、深川は夜に入って一層の混雑。新宿花園神社は境内に綱を張り、行きと帰りの道を区別して雑踏を防いだ。
・十二月「今年の暮は素敵な景気」七日付東朝、

    「株式界空前の大暴落」二十日付讀賣
 十二月、報知新聞が内閣交代を批判したかどで発禁となった。株は暴落するし、新聞なども不景気な年の瀬を書き立てている。それでも歳の市は、十四・五日が深川八幡、十七・八日が浅草観音、二十・二十一日が神田明神、二十三・四日が愛宕町などと例年通り開かれる。浅草観音では、羽子板店が49軒・宮師49軒・七五三飾屋が29軒・桶屋52軒・雑貨店が275軒と立ち並び、来年の景気を祈願する人々が訪れた。映画や芝居なども何とか新しい年に期待したいという思いか、正月興行の広告が一段と目立つ。なお、本郷座や遊楽館などは三十一日の大晦日から新春興行に入ったが、師走にきて、市民レジャーは一段と沈滞している様子。
────────────────────────────────────────────
大正五年(1916年)のレジャー関連事象・・・11月裕仁親王立太子の礼
────────────────────────────────────────────
7月2報 電車値上げ
  8読 日露協約成立の祝賀いろいろ        
  8読 国技館直営の納涼園、大入り        
  8読 大日本水泳講習会、月島無料水泳場で花火、水泳場盛況
  8読 上野みやこ座「ガレルハマ」連日満員
  9読 草市
  11森 鴎外、子供達と日比谷公園に往く
  12国 涼味豊満 盆芝居
  12読 無料水泳場不振、日本游泳術研究会に女子部あるが女性の遊泳者ほとんどなし
  14森 鴎外、茉莉と上野動物園に往く
  16報 藪入り、遠出は中僧さん         
  20森 池之端に烟火戯あり
  21読 湘南地方に土日月曜、東京発臨時列車一本
  23朝 川開き「本日不意のお客様は御断り申候」の大混雑
  23読 目黒植物園の朝顔、数千培養
8月3読 二子玉川の花火、千種万様の趣向多し 

  5読 国技館納涼園大入りなれど菊花壇準備で閉園
  6万 戌の水天宮、安産帯は直ちに、守り札は午前十一時頃1万余なくなる
  7森 鴎外、子供達と小石川植物園に往く
  9読 花香苑で盆踊りの稽古、見に来た客も仮装して踊る
  12万 コレラ流行の兆しで海水浴場へ遠慮の勧告
  12万 帝国劇場「いがみの源太」他連日満員御礼 

  16読 演技座、連日大入りのゲンソー液デー
  27森 鴎外、類を伴い浅草に往く
  31読 悪疫流行のため、浅草大増が満員の盛況
  31読 天長節御祝祭           
9月2読 目黒花壇の秋草見ごろ、客絶えず
  2読 大勝館「忍術三銃士」上映大入り御礼
  2読 帝国劇場「江島生島」他初日満員
  4読 大日本体育会、第四回陸上並びに第三回水上大会
  10森 鴎外、妻・子供達と飛鳥山に往く
  14森 鴎外、茉莉を伴い邦楽会に往く
  16読 婦人子供博覧会開催             
  17万 大勝館「河童又助」他大入り満員
  30読 遊楽館「化銀杏」他大評判
10月1森 鴎外、子供達と博覧会へ、仮富士に上る
  2読 第一劇場、演技座、帝劇等初日満員
  13朝 池上の会式、コレラで見世物禁止に人出も万灯も少ない
  14森 鴎外、子供達と文展に往く        
  18朝 秋晴れの近郊は大変な人出          
  18朝 文展は未曽有の1万7千余人の大賑わい    
  19読 婦人子供博覧会の「人穴お糸」人気で映画や劇化
  20朝 ベッタラ市、雨に祟られ売れず
  24森 鴎外、妻・茉莉・類と飯能多峰主山に登る
  28読 国技館の菊、名物七段返し等
  29読 オペラ館、新派悲劇「恋の仇波」好評
11月2森 鴎外、杏奴・類と上野公園に往く     
  4万 立太子礼奉祝に三万五千人の大提灯行列    
  9読  コレラ後の解禁で釣船など活気
  9読 初酉の上景気、押すな押すなの賑       
  21読 二の酉大景気、小春日和の雑踏        
  23読 キネマ倶楽部、大活劇「獅子吼・珍行列車」大評判
  27読 婦人子供博覧会日延べ、総入場者約69万人で閉会
     29読 遊楽館「河童の猿丸」好評
12月2朝 歌舞伎座竹本越路太夫、初日忽ち満員   
  2森 鴎外、類を率いて動物園に往く
  15朝 深川歳の市、200余店並びなかなかの賑わい
  16朝 スチィンソン嬢の東京上空飛行       
  17朝 大山元帥、日比谷斎場で国葬
  21読 浅草歳の市、羽子板店49・七五三飾屋29・雑貨店275等
  25読 白金三光町の歳の市
  25永 丸善明治屋三越白木屋などクリスマスの窓飾りを壮麗にす

イベントに盛り上がる大正五年前半

江戸・東京庶民の楽しみ 154

イベントに盛り上がる大正五年前半
 大正五年、この頃から中国、満州の権益を独占し、国内政治の混迷をよそに日本企業に好景気をもたらした。それによって潤ったのは、軍需や紡績など一部の人たちであった。軍事産業の好況につられて物価が高騰し、好景気の恩恵を受けない人々の生活は決して楽にはなっていない。
 市民レジャーは、花見をはじめ戦争景気に踊らされるように活気をおびてきた。映画や演劇などの観客は著しく増加し、特にチャップリンの映画が人気を呼んだ。その他の流行としては、安来節、飛行ショーなどがあり、歌は「新磯節」「電車」など。豆腐1丁3銭、ダイコン1本1銭、ビール1本25銭、鶏卵1個2銭5厘。藪入りの浅草公園では、アイスクリームが一杯1銭。
・一月「恵方詣 穴守と大師」「小学校 年賀の喜び 御菓子の袋」二日付讀賣
 当時の子供たちは元日も小学校へ行っていた。といっても勉強があるわけではなく、お正月という伝統行事をみんなで祝うためである。市内各小学校は早朝より門を開いており、晴れ着を着て六時半頃から運動場をキャッキャと走り回る子供もいた。八時頃にはみなそろって“おめでとう”のごあいさつ。九時から式が始まり、国歌斉唱、校長による勅語、奉答歌、宮中新年御儀式の御模様・・・と続き、“年のはじめ”を歌って、各々の教室へ。すると生徒の机には「奉祝」「新年」の文字が書かれた紅白菓子、友達からの年賀状が置かれていた。十一時頃には列をなして、ニコニコ顔で帰る。
 初日は拝めなかったものの、上野や愛宕山などにはそこそこの人出がみられた。終夜運転の市電も初日の出を拝む人や恵方参りの人などで一時は混雑したが、八時頃には一段落した。翌日(二日)はまたも雨、というわけで正月の人出は多くなかった。
 六日には、上野不忍池畔で出初式。新しい半纏を身につけた2千4百人に来賓千6百人が揃い、23基の見事なはしご乗りが披露された。この時、沿道には人垣ができるほどであった。七日の初卯、亀戸天神は参詣人がすこぶる多く、電車や汽車は満員、飲食店など何れも相当に繁盛していた。とくに名物の葛餅の売行きが良く、繭玉の値段は大70銭・中50銭・小30銭程度。境内は雑踏を極め、小松川署では非番の巡査も総出で警戒に当たった。
 一月の人出は、藪入りが最も多かったのではないか。茅場町、蔵前、芝、下谷広小路等をはじめ、各所の閻魔堂付近は露店がおびただしく出て賑わう。特に、内藤新宿太宗寺の境内には見世物十数軒、電車通りには6百余の露店が並び非常な賑わいを見せた。
・二月「活動覗記(のぞき) 浅草遊楽館の新旧両派の二大連鎖劇」二十七日付讀賣
 二月節分、両国・上野発の成田行きの列車は満員、成田の町は身動きできぬほど。興行物や露店のギッシリと並んだ境内、十時一番鐘を合図に年男が本堂へと、そして式が進み、三番鐘の午前二時頃に本尊不動明王前に年男が揃い豆撒きが始まる。式が終わるのは未明の四時頃。川崎大師では午後七時に第一鐘、十二時前に豆撒きが始まる。浅草観音では午後二時頃から式が始まり、豆撒きは五時頃からと。場所によって追儺式は違っていた。
 この頃の新聞には浅草遊楽館の名前がよく見うけられる。遊楽館の外観はローマの城廓を思わせる建物で、浅草の中でも最も人気のある映画館(活動写真館)であった。遊楽館は外見だけでなく内部も充実し、女給が親切なのはもとより、便所、水飲所の設備に至るまでよく管理されていて老若男女誰もが気軽に楽しむことができた。また、上映する作品も、観客の心を捕らえる新派連鎖劇や“目玉”で知られる尾上松之助出演の痛快時代劇など、毎回良いものがかけられていた。そのため、毎日数千人もの客が入場し、「公演の人気は当分遊楽館の独占であろう」とまで書かれている。
 そういえばこの年、市内の活動写真入場人員が初めて統計資料にとりあげられた。前年までは活動写真だけの数字ではなく、観物場の中に含まれていた。つまり、見世物と合算されていた。東京市統計書によれば、年間1227万人(53館、延べ20749日開場)もの入場者があったという。したがって当時の市民は、平均すると年に約6回も見ていることになる。
・三月「開かれた 海の秘密 大仕掛け、大人気」二十一日付讀賣
 二十日から、上野で「海の博覧会」開催。船橋に型どった正門を潜ると、青く塗られた会場の腰板が広々とした大海の気分を誘う。会場の人気は、大仕掛けものでさざ波が鏡を刻んだように光っているモーターボートの池、他に14インチ砲、地獄の底へでも連れていかれるかのような海底トンネル、水上飛行機館、南洋館などがあった。初日は午後1時から4時ということもあって8,690人の入場。二日目は22,345人。開催期間は、五月二十六日までの68日間。
・四月「花に飛行機に帝都の賑ひ」十日付報知
 三日の神武天皇祭、サクラはまだ満開でもないのに上野・浅草などは大変な賑わい。海の博覧会には、日本が占領した南洋諸島の活動写真等を見ようと3万5千人が入場。その様子について、四日付の讀賣新聞に「浅草の雑踏は格別で新派悲劇の絵看板もここの人々にはゴッホ、ゴーガンの傑作よりも尊かるべく、そこには曽我廼家五九郎の滑稽に顎を外し、ここには娘義太夫延玉の糸に眼を溶かす」と、いうような時代がかった筆致で紹介されている。
 八日・九日と青山練兵場で二日連続で行なわれた米人飛行家・スミスの飛行ショーについて、その時に乗った愛機の写真入りで紹介している。二日目の曲乗りショーは実に5万人以上の入場者を集めて催された。最初の日、夏目漱石は二時頃家を出て、七軒寺町の大通りでこの曲乗りを見ている。スミスの曲乗りのことはすっかり忘れていたが、往来がいつになく賑やかでまるで縁日のようだったこと、皆が南の空に注意を注いでいたことから「その日」であることを思い出した。電柱の上を見ると、気持ちよさそうに搖曳していた飛行機が大きな輪を描いて廻転していた。最後には真逆さまになって流星のような勢いで家の後ろに墜落した。漱石は、スミスのその後が気になったらしく、「最後まで見届けない時は心掛かりなものである」と日記に書いている。一方、有島武郎は前日から予定を立てて、昼食の後、二人の息子とショー見物に出かけている。「若いスミスは元気よく席に飛び乗り、急角度で空に昇って行った。・・・彼は上手に何回も宙返りをした。人々はただただ感心していた。」とショーの様子を記し、さらに「羽を持った生き物もこれ以上はできないと思われるような超人的な美技」とスミスの技を称賛している。
 さて、一方花見は、十日の時点では蕾が多かったが、上野にはすでに仮装した観桜客の団体や、毛布を敷いて踊ったり謡ったりする陽気な人々が出現ていた。飛鳥山や江戸川畔は、一週間後が見頃で、飛鳥山や上野へ品川と池袋から臨時列車が出るという。また、江戸川では、付近の住民が両岸に数万の花見灯籠を点じるので、夜桜がいっそう美しくなるという予測記事(十日付報知)を載せ、花見気分をもり上げている。十三日付(以下東朝)で、上野山内が仮装や唄、踊りなどを披露する人々で賑わっている様子を「治外法権の娯楽場」と。さらに十七日付は、飛鳥山に前日10万人の人出があって、酔い倒れが71人、迷子が53人もでたことも報告している。十六日の花見が近年最高の人出を記録し、上野の人出が30万人、上野駅の乗降客は11万人以上に達したことを掲載。なお、花見の記事ではないが、十二日の新聞(報知)に、市内に約5万本のサクラの木が存在すること、府下全体では約7万本に達すると十二日付の新聞(報知)にある。
・五月「一高 又勝つ」十四日付讀賣
   「五六連勝中の横綱太刀山が敗れ満場数万熱狂」二十六日付讀賣
 行楽シーズンに入り、大勢の市民がフジやボタンを求めて亀戸天神日比谷公園、その他色々な行楽地に出かけている。この頃、行楽地や劇場等がしかけたサービスに「ホーカーデー」というのがあった。ホーカー液というのは、肌荒れ・日焼けを防ぐ化粧品。ホーカースイートというのは滋養菓子の一種である。他にも「レートデー」や「ゲンソー液デー」などがあり、その日に行くと入口などで配られたようだ。けっこう反響を呼んだらしいが、対象が女性だけなのか、子供にも渡すかは書かれていない。
 一方でスポーツもなかなか盛んである。羽田グランドでは全国自転車大競争会他、テニス、野球、相撲等。野球では何といっても一高対慶応戦が話題をよんだ。慶応側は、前の年に、十二年ぶりに一高負けたことから2千人もの応援団を引き連れて乗りんだ。対する一校側も千5百人を動員。試合開始の二時間も前から外野席は見物客や野次馬で一杯。勝負は三対二の接戦で一高の勝利、番狂わせだけに観衆は沸いた。観客はおよそ3万人と新聞には出たが、弥生ヶ丘の一高グランドは狭くて実際にはそんなに入らない。
 相撲は五月場所。横綱太刀山が小結栃木山に敗れた八日目の一番。七日目まで56連勝中であった太刀山に土がついたのだから大入り満員の国技館は騒然となった。約2万人ともいわれた観客が熱狂した。勝った栃木山には5千円の祝儀が振る舞われたとか。なお、負けた太刀山の年齢は40才というからから、現代の関取に比べるとかなり高齢である。
 三月に開催された海の博覧会は26日に終了。大正博覧会に比べて規模が小さいだけでなく、展示も子供だましのようなものが多くて、好評とは言いがたかった。なお、大正博覧会、家庭博覧会も見ている博覧会好きな森鴎外は、終了二週間前の五月十二日にこの催しに顔を出している。
 新聞(讀賣)には、初夏の行楽としてショウブ、ボタン、シャクヤク、ユリ、サツキなどの名所を紹介。花菖蒲の堀切「観花園」、三河島「喜楽園」、「吉野園」「四ツ木園」、向島「百花園」、本所四ツ目「植文」、蒲田、鶴見「花月園」、市内では、日比谷公園、玉翠園・玉花園、目黒植物園など。森鴎外は、十四日に妻、茉莉、杏奴、類の五人で小石川植物園に出かけた。ちなみに鴎外はこの植物園を散策するのが好きだったらしく、この年は五回も出かけている。
・六月、スミスの飛行「満都の人点を仰いで歓呼す」六日付東朝
 六月に入って、米人スミスが再度飛行ショーを開催。六月五日、この呼び声高き宙返り飛行を一目見ようと、市内各地に人の山ができた。スミスは、青山練兵場を飛び立ち日比谷公園の上空、新月の中、三個の火光は流星のように尾を引き旋回すること三回、そして千メートル以上の高度にまで達すると連続十一回の回転を見せた。この日、あいにく空には所々に雲がかかっていて、洲崎海岸からは最後まで見えたが、浅草十二階では中頃までしか見えず、上野ではまったく見えなかったとのこと。この日、最も人が集まったのは日比谷公園の音楽堂前で、離陸一時間前の午後七時にはすでに身動きできぬほどの混雑。周辺には数万の観衆と書かれており、これに市内各地で見た人を加えると、川開きの花火を軽く凌ぐ人々が見物したと思われる。
 スミスの宙返り飛行に大いに関心を持っていたと見られる漱石は、この日の夜間飛行のこと、さらにその十日後の飛行でスミスが墜落した件についても日記に書いている。また、十二月にはスチィンソン嬢が東京上空夜間飛行を試み、「美しく大胆な飛行ぶり」「万歳々々で観衆が胴上げ」(十二月十六日付東朝)と紹介された。彼女はさらに青山練兵場でも飛行大会を催し、自動車との競争や宙返り逆転・波状飛行などを見せている。この時の会費は、名誉会費5円・特別会費50銭・普通会費20銭。空席が無いくらい盛況だったらしいが、飛んでいるのを見るだけなら空を見れば、誰でも見えたのではなかろうか。
 六月は祭が多い月である。官幣大社に昇格した赤坂の日枝神社では、例年以上に賑やかな夏祭が催された。四谷の須賀神社でも天王祭が行われ、各種見世物が所狭しと並び、神楽殿では奉納神楽が催された。
────────────────────────────────────────────
大正五年(1916年)のレジャー関連事象・・・1月大隅首相暗殺未遂
─────────────────────────────────────────────
1月2読 恵方は巳午、穴守稲荷と川崎大師に人は向かうが小雨
  3森 鴎外、神保町を歩く
  7読 上野不忍池畔で出初式
  7読 富士館、楽燕の浪曲が盛況
  8森 鴎外、観兵式に参列す
  8読 初卯の亀戸雑踏を極め、小松川署は非番も総出で警戒
  15読 富士館、天華嬢の大魔術大入り
  17読 閻魔様大当たり、藪入りの第二日
  24朝 「十日間全部快晴と満員」「目出度千秋楽」
  26読 初天神の鷽替え
  30読 オペラ館新派大悲劇「洋妾(ラシャメン)の娘」他 大好評
2月5読 豆撒き、成田山の賑わい犇めく大群集、川崎大師も
  9読 新富座の追善劇、大勉強の大車輪
  10都 娘手踊り流行
  11読 本郷座「番町皿屋敷」初演
  12読 紀元節、日和良く街に春の人
  17読 浅草遊楽館・清遊館好評
  22読 欧州実践活動写真、帝国劇場で披露映写
  27読 浅草公園の人気、遊楽館が独占
  29読 大勝館「怪勇忍術太郎」好況
3月4読 富士館「大山道節」大入り満員
  17永 慶応義塾運動場にてオートポロ競技興行
  18読 本郷座「虎公」劇、大景気
  18万 富士館「アントニークレオパトラ」連日 満員
  21読 遊楽館実演連鎖「潮田又之亟」他連日満員 
  21読 海の博覧会、大仕掛けで大人気、初日8690人
  22読 海の博覧会二日22345人
  25読 ルナパーク刷新、本日開園式
  27朝 賑わう上野、海博と動物園、織成す人の綾
  28読 海博、毎土曜日に軍楽の吹奏、27日24,537人入場
  28読 オペラ館「うき世」劇、連日満員で日延べ 
4月2読 大勝館「須磨の仇波」好評連日満員
  4読 帝国劇場「先代萩」他売切れ満員
  6読 潮干船、河岸は景気付く           
  10報 青山練兵場で曲乗り飛行、5万人以上入場  
  10読 日比谷公園花祭りに1万人の仏教少年少女
  10読 有楽座の下山京子満員御礼
  10読 常盤座の芸術座劇二日目須磨子好評満員
  14森 鴎外、杏奴と類を伴い上野へ
  17朝 飛鳥山に10万人の人出、酔倒れ71人・迷子53人
  19森 鴎外、浜離宮の観桜会
  21森 鴎外、妻・類と小石川植物園に往く
  24読 早大シェークスピア祭2千余の観覧
  24読 神田劇場「鬼の悔悟」他上演大入り
  28森 鴎外、夜銀座に往き露市に閲す
  29読 靖国神社大祭、旧馬場に観覧物・露店数百、3万人の参拝

5月1読 目黒競馬                     
  6読 オペラ館天覧「小騎手」他上映大盛況
  9読 警視庁、私娼取締規則を改正強化
  11森 鴎外、妻・茉莉・類を伴い井之頭に往く
  12森 鴎外、海の博覧会に往く
  14森 鴎外、妻・子供達と小石川植物園に往く
  14読 一高、慶応にまた勝つ、応援団合わせて3千5百人、観衆3万人
  25読 富士館の天中軒雲月山鹿素行・天野屋利兵」大入り日延べ
  26読 海の博覧会閉会
  26読 八日目大入り、56連勝中の横綱太刀山が敗れ満場数万熱狂
6月3読 初夏の行楽、堀切の花菖蒲・三河島の喜楽園・吉野園・四ツ木園・本所四ツ目の牡丹・蒲田の菖蒲・鶴見の花月園・目黒植物園
  6朝 スミスの飛行、満都の人、天を仰いで歓呼す
  9読 有楽館の連鎖又新派、好評
  6朝 スミスの飛行、満都の人、天を仰いで歓呼す 
  15読 日枝神社官幣大社昇格で夏祭り賑やか   
  18読 有楽座無名会の「マクベス」上演      
  19読 四谷の天王祭、各種見世物や神楽        
  19読 帝国劇場「夜討曾我」他連日大盛況       
  19読 新富座の山長連鎖劇大当たり          
  20森 鴎外、類と本郷を歩す            
  21読 有楽館の新派悲劇「うき雲」好評        
  26森 鴎外、杏奴・類と小石川植物園に往く、傘を開いて草に座す
  30読 大森海水浴場、花火・馬鹿囃子で海水浴開き
 

天皇即位に盛り上がる大正四年後半

江戸・東京庶民の楽しみ 153

天皇即位に盛り上がる大正四年後半
 この年は、明治から大正へとの区切りとなる。                       
・七月「避暑地としての湘南半島 消夏の人を待つ」十六日付讀賣
 市民は、積極的に避暑・納涼活動をはじめた。新聞を見ても、海水浴場開き関連の記事が滅法多い。藪入りの日も従来なら上野・浅草がお約束だが、この年かなりの人々が月島から品川・大森・新子安あたりの海水浴場へ出かけていった。またおもしろいことに、大川端(隅田川)にも50軒を超える水泳場が存在。涼を求めて飛び込む若者が多く、盛況な様子が書かれている。
 なお、この年の川開きは、人出こそ前年におよばないものの、花火の多様さにおいては例年以上であった。午後七時十五分に浅草橋浜町亀沢町で市電が止まるほど、人出による混雑は「数千の巡査が死物狂ひの制止」という具合で、これが十時頃まで続いた。その間に、花火400本、仕掛花火26種が打ち上げられた。なお、当日の迷子の数は3名ほど。
・八月「秋色漂う 都の内外 日曜休日を幸ひに上野向島人出多し」十六日付讀賣
 この年、スイカが豊作で目黒あたりでは出荷できず、目黒花壇に訪れた人は1銭で大切りが食べられた。ちなみに目黒花壇の入園料は5銭、目黒から上野までの電車賃が11銭だから破格に安い。
 劇場や映画館といえば、毎年この時期“夏枯れ”に悩むものだが、この年は少々違う。それは、前月十九日頃が最も暑かったので、八月に入り凌ぎやすく感じたためか、市内で過ごす人が多かったらしい。そのためかなりの人出があったようで、帝国劇場など日延べ広告を出すありさま。また、月末の天長節祝日は、日比谷・浅草・上野などどこも相当な客が入ったようだ。
・九月「秋の郊外と草花」「今日は何処へ 遊びに行こうか」(九月十二日付讀賣
 秋の行楽シーズン、花見は春だけではなく秋も盛んに行われている。有名な向島百花園や目黒花壇を筆頭に羽田稲荷・川崎大師・大崎妙華園・柏木花州園・亀戸萩寺などが人気のスポット。そして、当時の市民の好みを見ると、向島百花園のような昔からの行楽地に加えて、テニスコートや運動設備も備えた大崎の妙華園、秋の七草やダリアが有名な柏木の花州園。さらに、花壇に加えて横浜港から先の大師沖の海が見えるという抜群の展望、スケートや木馬・金棒、大滝、飲食施設まで何でも揃っている鶴見の花月園なども人気があった。
 新しい行楽地に関心を寄せる一方で、上野の東照宮三百年祭にも多くの市民が訪れた。また、上野不忍池畔の江戸記念博覧会にも見物客が押し寄せ、特に総額3千円も投じたという豪勢な「大宝撒き」は、押すな押すなの大盛況だった。その他に最も注目すべきイベントは、来日したシカゴ大学野球チームと早大をはじめとする日本学生チームとの対戦試合だろう。第一戦は、早大運動場で行われ、観覧席の料金は特等が1円・一等60銭・二等40銭・三等20銭であった。この日の観客数は1万5千人、応援や野次が禁じられていたため普段の試合より静かたったという。映画では、生前の実写「乃木大将一代記」(浅草三友館)の広告が数多く掲載されていたが、観客の入り具合は不明。
・十月「自動車大競走 日本で最初の試み」十七日付報知、「『鳩の家』満員」三十日付讀賣
 十月もひき続き市民のレジャーは盛況。文展初日は前年より千8百人も多い6千6百人余で、15点が売約済となる。六月に好評だった「鳩の家」が東京座で再び上演、日一日と観客が増え大入満員で開場時刻を繰り上げるほど。映画では電気館の「続編マスターキー」が満員。浅草観音では菊供養が催され、これは十五年来続いているとのこと。中でも一番の話題は、目黒競馬場で行われた自動車大競走で、我が国初のレース。これに十一時開催の二時間も前から見物客が詰めかけ「無慮五千」、婦人の入場者も目立ち、柵外の野原からも見物しているという盛況。レースは、爆音と砂塵の中を疾走する車に観衆が狂喜し、場内が湧き返ったとある。
・十一月「花の如き芸妓行列 黒山のような沿道の群衆」十七日付万朝
 十日、天皇京都御所紫宸殿で即位、御大典の祝事がはじまった。当日は、宮城前から東京駅や日比谷公園一帯は大賑わいであった。十四日は、京都で大嘗祭が行われるということで、日比谷交差点から桜田門にかけて街路樹の下では水菓子屋・パン屋・キャラメル屋などが軒を連ね、浅草仲見世以上の景気を見せた。楽隊を先頭にした旗行列が宮城前広場に差しかかると、数千の群集は万歳を連呼しこれを迎えた。
 十六日、馬場先門へ参集する新橋の御所車仕丁姿の一団は、午前九時、「萌黄の旗が振られて、金棒がチャリンと響き渡ると先頭の縮緬の大旗が動き出す、素足に緋の蹴出しも艶な仕丁が動き出す」と目にも鮮やかな行列。さらに、着飾った十人の牛童(少女)とその女将連、続いて御所車を54人の半玉が曳いていく。また、その後を仕丁隊、幇間10人、箱丁20人、以上合わせて450人。その他にも、芝区西応寺町山車一台52人、神田区鈴木町一台230人、日本橋区柳橋の山車一台肌抜姿の芸妓273人に監督50人とあるから盛大である。十時、麻布区三軒屋町神輿一台20人、日本橋山車一台173人、日本橋葭町山車一台乙女姿の芸妓246人に監督80人、芝芸妓待合料理店組合山車一台130人、浪花町山車一台仕丁姿318人とある。特に芸妓の行列は話題を集め、見物客が宮城前から馬場先門にかけてどっと押し寄せた。夜に入ると七時から中央商業700人、本所区300余人、高等工学校等2,600人、府立工芸学校250人、合わせて3千8百人もの人が万歳門から二重橋まで提灯行列を行い、九時頃まで見物人で溢れた。
 十七日、大饗の第二日目。二重橋前周辺は朝から非常な人出のなか青山師範付属小学校の生徒600人が日の丸を手に手に行列、他にも芝麹町区等の3・4の小学校生徒の旗行列、日比谷公園では数千の群衆の心をとりこにする三越少年音楽隊の演奏が行われた。新橋などの芸妓の行列ができたのに、宮城前へでのパレードが許されなかった吉原の芸者は、前日の混雑を考えて一時は浅草三社様までも中止と発表された。しかし、その後ルートを変更して当日の午後解除され、粋姿な手古舞姿の行列は、今戸八幡まで黒山の人のなかを練り進んだ。
・十二月、奉祝の続くなか「餅搗き芝居はズラリと美事に失敗」十三日付中央
 天皇即位にまつわる奉祝は十二月も続き、九日に上野公園で東京市民の大礼祝賀が行われた。新たにつくられた有楽町の奉祝門をくぐると、桜田本郷町から新橋までの道筋右側に一般参拝者、左に芝区の小学生徒が手に手に国旗を振りかざして並んでいた。新橋~京橋間の大通りには、京橋区の小学生たち、また京橋から先は、俄づくりの桟敷に町内会らしき人々がぎっしりと立っていた。須田町付近にくると、左右の人道を埋める人の波は物凄く。上野広小路付近は式場に近いだけに両側の奉拝者は立錐の余地もない程。一方、首相官邸でも来賓3千余人が集う豪華な大夜会が催されるなど、「奉祝」は大半の東京市民を巻き込んで一月以上も続いた。
 前月の芝居の入りが悪かったにもかかわらず、奉祝行事のため地方から上京してくる人をあてこんで、市内の劇場はズラリと芝居を開場。しかし、逆に金を使い果たしてしまったのか、連鎖劇が以外は演劇も映画も軒並み不振。国技館で催された羅馬式演武のトーナメントも、勇壮で評判はよかったが、興行成績は今一つであった。このように、十一月から始まった様々な奉祝行事は、市民を高揚させ、景気づかせたかのように思わせたが、実際の商売には結びつかなかったようだ。
 もっとも、「騰る一方の大景気・・・大成金は是から」(五日付讀賣)と株の暴騰が始まった。十九日付の新聞に(時事)、「職工の懐には春が来た・・・各工場の大景気、来春は一層好況か」。軍需品の需要から「露西亜の軍服と支那の軍服」の羅紗の注文など「有り余る仕事」が予想された。二十三日付(東朝)には「露軍 勃国進撃開始」「日本より供給せる大砲を以て武装」。大戦景気が動きだす気配がしていた。二十八日の納の不動は、非常な賑わいだった。
────────────────────────────────────────────
大正四年(1915年)のレジャー関連事象 12月東京株式市場暴騰、大戦景気始まる
─────────────────────────────────────────────
7月4読 演技座の近代劇協会の一番目「金色夜叉」 上演
  4読 帝国館の「白鬼面」大入御礼
  4読 有楽座で東西洋舞踏音楽大会
  10読 逗子で海水浴開き、銷夏の人を待つ
  10読 本郷座の盆興行「荒木又右衛門」他大入り
  13読 草市、前年より二割高、一般に不景気
  16読 藪入り、歓楽の王国は浅草
  22森 妻、茉莉、杏奴、類鵠沼に往く・25日帰る
  25朝「川開きの盛況」人出は前年より少ない
  26読 向島言問の水泳場、危険続出
  27読 品海の海水浴場、月島から品川・大森・新子安
  27読 金竜館の五九郎一座「男一匹」他好評
8月5読 墨田の川施餓鬼、百数十艘で盛況      
  8読 百花園の虫放ち、数千匹          
  12読 遊楽館「真田幸村」他を上映し盛況     
  16読 休日と日曜が重なり上野・向島など人出多し
  17朝 帝国劇場「競伊勢物語」日延べ
  21読 体育会水上大会、芝浦埋立地賑わう     
  23朝 中央劇場連鎖劇「飛行機」他相変わらず満員
  29森 鴎外、杏奴と類を伴い小石川植物園
9月1読 天長節祝日、日比谷・浅草・上野等は人出にて賑わいを呈す
  12読 秋の郊外、向島百花園・大崎妙華園・柏木花洲園など
  17読 上野東照宮三百年祭、春に劣らぬ賑わい   
  19読 上野不忍池畔の江戸記念博覧会、大宝撒きに盛況を極める
  19読 みくに座の井上正夫一座、連日満員       
  19森 根津神社の祭日               
  24読 三友館実写「乃木大将一代記」上映       
  25報 シカゴ大学野球チーム来日し早大等と対戦   
10月3森 鴎外、妻子と柏木へ、花洲園址に憩う   
  13読 池上お会式、雨で飲食店まばら       
  17報 目黒競馬場で自動車大競争、場内湧き返る 
  17国 文展、初日6千6百人余         
  17読 電気館「続編マスターキー」上映      
  17読 有楽座、子供日で活動曲芸お伽芝居       
  17読 羽田穴守稲荷大祭               
  18読 浅草観音の菊供養、中々の人出、キク一把1銭  
  30読 東京座の「鳩の家」日一日好況大入り満員     
  30読 オペラ館「娘一代記」大入り        
11月3朝 外れた御酉様 雨に怯んだ参詣人
  7朝 中央劇場、連鎖「潮」相変わらず満員
  15日 御大典、宮城前は大賑わい
  15読 二の酉、近年にない賑わい
  16読 義士行列、日本橋から二重橋
  16読 海軍造兵廠の提灯行列、日比谷も菊の賑わい 
  22読 獅子行列と旗行列、奉祝の催し尽きず    
  22読 みやこ館「ヂューブ大探偵」上映      
  28朝 目黒競馬初日、景品券で大賑わい        
  28読 遊楽館「赤垣源蔵」他の連鎖、大好評    
12月10朝 上野公園で東京市民の大礼祝賀頗る面白く勇壮
  12読 首相官邸で3千人の華やかな大夜会
  13中 両国国技館で羅馬式演武のトーナメント
  13中 餅搗き芝居はズラリと見事に失敗
  21森 鴎外、銀座に物買いに往く
  25読 帝国劇場で25日からクリスマス娯楽会
  25読 両国国技館で忘年大演芸会、35銭均一
  29読 納の不動、境内付近は非常な賑わい

レジャー気運が高まる大正四年前半

江戸・東京庶民の楽しみ 152

レジャー気運が高まる大正四年前半
 大正四年、不安定な政府ではあったが中国に経済的権益を求める「二十一カ条」を要求。世界大戦よってヨーロッパ諸国のアジア進出が弱まり、アジア市場を日本が制し、国内の経済が動きだことになる。十一月に天皇即位の御大典(ごたいてん)に沸きたつ中、戦争景気が始まった。
 景気がまだよくなっていないにもかかわらず気分的に浮かれはじめたようで、市民のレジャー気運は月を追うに従って高まった。特に即位の奉祝は、一月以上も市民を浮かれさせた。この年、連鎖劇が流行し、歌は「恋はやさし延べの花よ」「ゴンドラの唄」などが流行った。草市の相場、真菰磨き六尺もの10銭~40銭、苧殻は3本2銭、籬垣1枚5~7銭、蓮の葉1枚1~3銭、味噌萩一束1銭、牛馬一組5銭位。
・一月「初荷の賑ひ 今年は控目」三日付東朝
 とはいえ、元日の晩から二日目にかけての上野、汐留、両国へと向かう初荷の量は、相当なもの。魚河岸ではお正月向けタイ、マグロ、カジキなどがほぼ昼までに片づいた。また、神田市場のミカンは不作で出荷が少ないため、高値であったが、それでも昼までに大半のミカンが売れたとか。このように上野や浅草などでは、元旦ムードに浸りながらも商売は商売でしっかり始まっていた。五日の水天宮は、午前四時半の開門と同時に参詣者がどっとなだれ込んだ。またたくまに、2万をこえるお守札が売れ、安産祈願の鈴の尾も残り少なくなった。ちなみに、お守り札は午後二時までに5万枚、夕方までに7万枚が出ている。もっとも不景気の風は神様にも吹くのか、人出は前年と比べると七割程度といわれた。
・二月「初午の賑わい」九日付讀賣、「本郷座の連鎖劇」十八日付讀賣
 青空の下、太鼓の音に春めき、正一位稲荷の旗が翻る中、市中の人々はいそいそと初午に向かった。赤坂の豊川様では、通りの片側がギッシリと露店で埋まり、門をくぐると奉納手拭いと長提灯で飾りたてられたお茶屋が大繁盛。そして、参拝の後は皆、縁起物の火打ち石を先を競って買っていた。他にも、羽田の穴守稲荷では、赤い鳥居のトンネルを潜って境内に入ると、この日のためにつくられた立派なアーチ。また、囃子屋台も設置され、そこで披露された二十五座の滑稽は人々を浮かれさせた。本殿前の賽銭箱にはひっきりなしに銅銭の投げ込まれる音が響き、ズラリと並んだ露店が客を呼びこみ、油揚げのお供えがやたらに目につくという光景。「お砂頂き」の際には狭い穴の前で破れ返るような大騒ぎが見られた。こちらはお参り後に、少々早いが蒲田梅屋敷の様子をのぞきに、さらに川崎大師へと洒落込む者が多かった。
 この年、連鎖劇というものが流行り出した。これには、演劇が主体で舞台で演ずることのできない部分を映画で見せるものと、もう一つ、映画の途中で演劇や踊り等をはさむものとがある。本郷座では演劇が中心で、筋書きを読まなくても見ていてわかるために、誠に重宝な手法であるとの評がある。浅草三友館では映画を主とし、「忠臣蔵」では、映画の合間に尾上松之助一派女優団が実演するという連鎖劇になっている。
・三月「随所春の人」二十二日付讀賣
 三月、花見関連の記事のなかに花見茶屋と花見船の相場が紹介されている。花見茶屋は、言問付近が最も高く一等場所間口一間奥行き一間で30円・白鬚橋から鐘紡の近所までが15円・綾瀬付近になると5円と安い。花見船も潮干船も同じ値段で、屋形20円・屋根15円・五大力12円・大伝馬8円・中伝馬5円・小荷足2円・高瀬10円位と例年と変わりない相場。前年から続く諒闇明けも間近いことから、商売人は大きな期待を抱いていると書かれている。
 衆議院選挙の投票を三日前にして大騒ぎの彼岸の日曜、池之端の戦捷博覧会を筆頭に、新来のカットベアー(レッサーパンダ)が呼び物の上野動物園は4千5百人を超える入場者があった。また、本願寺境内は蒸れ返るような人出。浅草は相も変わらぬ雑踏とある。また、浅草寺四月一日から開帳、英文の案内も用意され、境内には三百余の絹灯籠の照明が設置、五月末日まで催されるとのこと。開帳初日は、仲見世は押す押すなの人の波、本堂正面の賽銭箱にはまるで賽銭の雨が降るようであった。
・四月「花は先ず上野から」二日付東朝、「昔を今の大名行列」十七日付讀賣
 四月に入ると、新聞は毎日のように花見に関連したことを報告。新名所になった柴又帝釈天、さらに大正博後の整備として上野公園にサクラが植えられたことなど。また、花見の賑わいだけでなく、「風致の問題衛生の問題」(四日付報知)と環境問題として取り上げている。東京のサクラが河川改修のために失われ、また多年の煙害によって樹木が抵抗力を失い、野鳥も減少したために貝殻虫などがつき、その上根元を踏まれて枯れはじめている。これは、観桜という風致の問題にすぎないが、よく考えれば市民の衛生にまで及ぶと結んでいる。
 十日付(讀賣)で、上野や飛鳥山の花見の賑わいに加え、その他東京の花見の名所、江戸川や九段(坂上、坂下)、牛ケ淵などを紹介。その中で、江戸川での花見について、石切橋より大曲りにいたる間のことを「三分咲きの花のトンネル、水面の花影を砕いて」と、船で花見を楽しんでいる様子を伝えている。さらに、軽船の借り賃が一時間4銭~6銭とであるとも。ちなみに江戸川は、今では高架の首都高速道の高架下になってしまっている。その上、両岸はコンクリートで固められたカミソリ護岸、ドブ川と化し、残念ながら当時の面影はない。もし少しでも昔の面影をたどりたいと思えば、石切橋の先の関口から上流を歩かなければならなくなっている。
 十六日からは芝増上寺の東照公三百年祭。呼び物は、何といっても両国回向院から増上寺まで続く大名行列。回向院には未明から人々が集まり、八時頃には境内はもちろん両国橋・浅草橋まで人の山ができた。十万石大名の行列ともなると、露払いを先頭にめ組の火消し頭、金棒、先箱、大三間槍、等々と続き、御駕籠には等身大の人形が、そして駕籠脇の小姓は俳優の市川小太郎と関谷元吉が演じ、茶坊主には市川介造、その後にも馬に乗った家老たちや長持ちなどが延々と続いた。この行列は群集を縫うように進み、十時半頃三越で休憩、十二時頃増上寺に入った。両国界隈の沿道は、二階さらに屋根の上から、電柱によじ登って行列を待つ人であふれ、料理屋は10~20銭の観覧料を取り一儲け。増上寺境内は午後九時まで一般参詣者を受け入れ、付近は未曽有の混雑であったという。
 春の行楽は盛んで、潮干狩りはどこも近年にない人出、品川は前年の二倍以上であった。諒闇が明けた招魂祭の人出も多く、第三日目は近年にない盛況と。日比谷公園では基督教会の日曜学校生徒大会に少年少女1万人が集まった。
・五月「早軍大に振う」十七日付讀賣
 五月に入ると、目黒花壇のフジとボタン、堀切のショウブ、亀戸のフジなど各地の花の名所に大勢の人が訪れている。さらに劇場や映画館なども盛況で、大入満員や好評につき日延べが決まった、などという記事や広告が出されている。
 五月十六日に早稲田対一高の野球試合が行われた。早稲田には5千の応援団、一校には1千5百、観衆は3万5千人も繰り出したと。夏目漱石も知人に誘われてこの試合を見に出かけている。日記によると、場内は人で埋まり、どこが入り口かもわからないほどの混雑であった。漱石らは一高側スタンドで観戦したものの10対5で敗れた。応援席の人々はよほど熱くなっていたようで、勝敗が決まった時などは「急に大風の後のように静まった。千人の人(一高側応援席)が一人も口を開かなかった」とある。漱石の観察が正しければ、新聞の応援数は水増しされており、となると観客数も5割り程度多くなっているのでは。
・六月「山王祭の賑い 諒闇明氏子の大元気」十五日付讀賣
 六月、梅雨が訪れても、相変わらず大相撲の入りはよかった。日枝神社山王祭は、山車飾り13ヶ所、神酒所60余所、余興舞台で各種の演し物と賑やかに催された。演劇では、浅草オペラ館の「鳩の家」連日満員の盛況。また映画では、富士館の教育写真「曾我兄弟」が連日満員で日延べしている。その他にも帝国劇場での東京フィルハーモニー会の管弦楽、有楽座の東西洋舞踏音楽大会など、市民レジャー全般に活気が見える。
 銀座四丁目の角にキリン納涼園が開業。ここでは、キリンビールをはじめアイスクリームやソーダー水に料理が提供されるとあってすこぶる繁盛している。もっとも、世間全般では、当時の氷菓子はかなりいい加減なものを使っていたらしく、藪入りの浅草で一杯1銭のアイスクリーム屋2~30名を検挙して調べるという騒ぎがあった。映画館街の方ではそのアイスクリームと一本1銭のラムネが大繁盛。浅草公園内には、氷屋だけでも百軒からあり、中には草花を入れた大きな氷柱を飾り立てて居る洒落たラムネ屋などもあったという。                                           ────────────────────────────────────────────
大正四年(1915年)レジャー関連事象・・・1月対華二十一ヶ条要求 
─────────────────────────────────────────────
1月3朝 正月の上野・浅草、大儲けは活動ばかり
  6読 初水天宮賑わうが前年七分の人出
  10読 浅草に猛獣使い人気を博す
  10読 三友館の春興行、すこぶる好評
  10読 卯年の卯、亀戸は人の波
  17読 藪入りで大相撲、九分の入り
  21読 戦捷博覧会開催
  29読 深川の初不動、見世物8軒、繭玉屋30軒、いずれも相当の売行き
  29読 初庚申、柴又帝釈天
2月5読 成田の節分、二万が泥の中で豆拾い
  9読 初午の賑わい、美形の多い豊川様・賽銭の雨降る穴守
  9読 本郷座の国民党演説会は大入り満場熱狂
  12読 芝増上寺で商工業労働者の慰安会
  15読 うららかな日曜、日比谷・上野・浅草などなかなかの人出
  18読 戦捷博覧会、日々盛況にて発会式を催す
  20読 みくに座の連鎖劇、毎日大入り満員
  21時 興行物は何処も大入り満員
3月5読 大森海岸で海草取り
  6読 水天宮、人形町通りは電車乗客で混雑
  7朝 浅草帝国館「吶喊」連日満員早い者勝ち
  8万 金杉で闘犬大会、見物人二百余名
  18読 浅草代地河岸で長唄勝産会の演奏会
  18読 上野みやこ座で「サタン劇」上演
  21読 三越で児童博覧会
  22読 池之端の戦捷博覧会や本願寺、上野、浅草は春の人出
4月2読 浅草寺開帳、人波に外国人も交じる賑やかさ
  2読 みくに座「恋ごろも」連鎖劇すこぶる好評 
  7朝 花見の上野は大変な人出
  9森 鴎外、妻子と小石川植物園へ往く
  11読 壮観極むる帝大競漕、墨堤春の賑わい
  15読 三友館の連鎖劇実録「忠臣蔵」日延べ
  17読 芝増上寺の東照公三百年祭、大名行列は群集を縫って
  17読 上巳の潮干狩り、どこも人出おびただし
  26読 第一高等二十五年記念祭
  26読 日比谷公園で日曜学校生徒大会、少年少女1万人が集まる
  28読 帝劇の芸術座劇「その前夜」「サロメ」他満員
  28読 常盤座水野劇「役者の妻」連日大入
  28森 鴎外、靖国神社の祭典に列す
  28読 諒闇明け招魂祭、馬場内十数軒の興行、午後から人出
5月2読 目黒春季競馬、120余頭の駿馬出場
  2万 家庭博覧会、お伽園開会式などで賑わう
  8万 富士館、小天勝の大魔術昼夜満員
  15読 金竜館の五九郎一座「サロメ」を出し評判 
  15読 力士紛争、大相撲無期延期
  16夏 漱石早大対一高の野球を観戦
  17読 大勝館上映の「柳生旅日記・天馬続編」初日来連日満員 
  17読 戸塚運動場で早大対一高、3万5千人の観客
  23読 浅草帝国館上映「三碼」大入り満員
  28森 鴎外、家族らと家庭博覧会へ
6月9読 大相撲5日目、好取組みで又も盛況      
  5読 浅草電気館「大探偵ヂューブ」続編        
  9読 浅草オペラ館「鳩の家」連日満員の盛況      
  9読 十二階の演芸、盛況  
  15読 山王祭、山車飾り13ヶ所、神酒所60余所他に演し物多し
  15読 遊楽館新狂言「蜘蛛の名人」他好評
  15読 富士館の教育写真「曾我兄弟」大入り日延べ
  15読 三友館「盲芸者・快男子」好評上映
  15読 オペラ館「小ゆき」初日来大入り満員
  28読 キリン納涼園、開業以来すこぶる繁盛

 

松井須磨子で盛り上がる大正三年後半

江戸・東京庶民の楽しみ 151

松井須磨子で盛り上がる大正三年後半

 人気女優・松井須磨子の演劇は一世を風靡し、劇中歌「カチューシャの唄」が大流行。その他の流行として、「マックロ節」、大正琴などがある。十二月に東京駅の開業、参戦した日本軍の青島陥落など、市民に活気をつける出来事が続いた。当時のもり・かけ蕎麦の値段1銭5厘。あんパン2銭。
・七月「大正博は二十万円足らぬ」十日付讀賣、「この頃の水泳・自慢のお若い姐さん」二十四日付讀賣
 七月に入って、入場者の少ないことが明らかにされた。対応策として、藪入りの日に入場料を10銭に下げたり、福引きを付けたりしている。福引きは、新聞(二十六日付讀賣)に「十万の福引きに釣られ 大正博の賑わい入場者二十六万」と書かれたように大きな効果を上げた。期間中の総入場者は746万人。七年前の東京勧業博覧会より66万人多かったが、東京の人口が増加したわりには入場者数の伸びは少なかった。それでも大正博覧会は、それまでの長い不景気や大喪などで停滞していたレジャーに対する自粛ムードを取り払う、という点で大きな意義があった。それが証拠に、東京市民はそれまでと比べて積極的に遊ぶようになっている。
 この年は、例年に比べてかなり暑かったと見えて、六月末頃から大川筋(隅田川下流)の水泳場が開き、七月に入って羽田・子安の京浜海水浴場、月島の水泳場、新子安・羽田の海水浴と海水浴関連の記事がかなり目立つ。一般市民は、隅田川から月島、芝浦、大森、羽田、新子安など近場に出かけた。また、もう少し離れた上総の稲毛・勝浦、湘南の片瀬・鵠沼江ノ島などへも、一泊または日帰りで出かける人もでてきた。それまで避暑といえば上流階級に限られていたが、この頃から中流以下にまで広がってきた。ちなみに、二十六日の日曜日の新橋駅や両国駅の乗車客数は、鎌倉629人・藤沢387人・逗子362人・平塚297人・勝浦235人など合わせると3千人を超える。とはいえ、この人たちがすべて海水浴に行ったわけではなく、上総や湘南での海水浴客は3千人より少なかったはずだ。海水浴は市民レジャーとして定着しつつあったが、鉄道を利用したのはまだ中流以上の人でしかなかった。
・八月「命懸の川開き」二日付東朝、「両岸三十万の見物」二日付讀賣
 川開きの人出は十数万人とこれまで最高の数字を記録。一説には30万人とも言われ、とにかく周辺は大混雑の態。浜町の河岸は様々な露天で埋め尽くされ、と同時にいつもは1銭のアイスクリームが、3銭にはね上がる光景があちこちに見られた。花火の見物は、わざわざ出かけず近在で見た人を含めて、市民の一割になったことは確かであろう。なお、この日動員された警察官は600名程度で、人出がおおかった割には混乱が少なかったようだ。
 川開きの翌日あたりから、露国の宣戦布告や戦乱の影響で株式界が大混乱に陥ったことなど、欧州の戦乱について続々と報じられているが、市民のレジャーにはさしたる影響はない。玉川の大花火に「全欧動乱の大海戦」と銘打った仕掛け花火が登場するという程度の関心しか示さなかった。月末には、日本とドイツは交戦状態となり、号外に“忽(たちま)ち群がる人の山”というような光景も見られたが、ふだんの市民生活は平穏そのもの。市民レジャーにとっては、それよりも、二十九・三十日の大雨による出水の影響の方が大きかった。
・九月「満都の男女熱狂し 雪崩を打って東京座へ 須磨子妙絶頂に達す」二十日付讀賣
 活動写真全盛の中にあって、苦戦を強いられていた演劇界の模索は三月、帝国劇場で初演されたトルストイの「復活」でようやく実を結んだ。芸術性にうまく大衆性を加味した興行として成功。劇中で松井須磨子扮するヒロインが歌う「カチューシャの唄」は大流行し、劇中歌・主題歌の先駆となった。九月の東京座公演には、開幕五時間前からすでに観客が大勢詰めかけ、その列は東京駅前から神保町までつづいたという。連日の大入満員、日延べした八日目も立錐の余地がないどの大盛況であった。そして、芝居の最中でも「カチューシャ可愛や」と須磨子が歌うえば、感極まった観衆が思わず一緒に歌いだすほどの熱狂ぶりであった。須磨子人気は、十月の本郷座「光の巷」でもいかんなく発揮され、時雨降る日にも満員の盛況。ちなみにこの時の入場料金は、特等(桟敷)1円65銭・一等(高土間)1円45銭・二等(平土間)1円15銭であった。
・十月「行楽日和 祭日の市中 止めは文展と浅草」十八日付讀賣
 季節は行楽シーズンに入り、恒例の国技館の菊人形、池上等の御会式・・・と続く。国技館の菊人形は、おりからの時局をテーマにした「膠州湾の突撃」、歴史物の「頼光の大江山入り」、「日蓮上人佐渡の御難場」など。例年より大規模、大仕掛けで18場面、人形総数180余体が館内いっぱいに飾られていた。その他、幾百種の菊花陳列、一本で千輪咲きなどの名花があった。
 文展や浅草界隈も大勢の人で賑わったが、ただ、靖国神社については諒闇中のため、招魂祭は淋しい佇まいだったとある。鍛冶橋の開橋式は、獅子頭の渡橋が話題を呼んだこともあり、まるでお祭のような騒ぎであった。また、休日には菊花を求める人が多く、千人程度の人が秋の草木をめあてに小石川植物園に訪れた。
・十一月「紅葉を求め、滝野川へ」九日付讀賣
 紅葉の美しい飛鳥山には大菊の花壇が十余設けられ、紅葉狩りに一段の興を添えていた。七月末に始まった第一次世界大戦には日本も連合軍として参戦し、十一月に入って青島を攻略。そのため十一日に日比谷公園で祝賀会が催され、花電車が走り、宮城前・英国大使館等各地で提灯行列が催された。また、「新」新橋駅の完成を祝い、盛大な開通式が挙行された。十九日の二の酉は、格好の日和とあって、浅草田圃大鷲神社は例年にない賑わい。午前十一時頃にはすでに開運袋が1万、お守り札が1万5千出たというまたとない好景気。この年は三の酉がないこともあって、夜になると一層混み合い、身動きもできぬほど。このため、市電は運転時間を三十分延長して参詣者の便宜を図った。
・十二月「歳の市露店取締」三日付讀賣、「東京駅の第一日」二十一日付東朝
 十二月、師走に入ると歳の市の露店取締り通達が出されたが、それをよそに納の水天宮、納の金比羅、神田の歳の市はいずれも混雑を極めた。神田明神は、二十日・二十一日の両日、露店や見世物で境内が埋めつくされた。案外、羽子板を売る店は少なく、多いのは荒物金物の店、実に320軒もあった。朝から群集が押し寄せ、午後から夜と徐々に人の群れは増し、商人も神主も、繁盛で大喜びとある。
 十八日、青島を陥落させた神尾将軍(有島武郎の義父)の凱旋と東京駅開通式が重なり、周辺は大変な賑わいであった。なお、東京駅の開業は二十日。東京駅の営業第一日は、乗降客より見物人の方が多く、精養軒の食堂が開店すると見物人はそちらへ詰めかけ大入り満員の盛況であった。

────────────────────────────────────────────
大正三年(1914年)後半・・・8月ドイツに宣戦布告、第一次世界大戦参戦
─────────────────────────────────────────────
7月5万 帝国館「リスク」大好評         
  8読 向島の都鳥流し、25年ぶりに復活    
  16読 浅草藪入り、十二階エレベーター3銭・遠眼鏡2銭・アイスクリーム1銭
  16読 博覧会も藪入りデー、福引きに釣られて雑踏
  17万 帝国館「天馬」満員に付早朝来館を    
  20万 大正博の演技座「復活」連日満員     
  24読 大川端の水泳場、至る所満員大繁盛     
  26森 鴎外、子供達三人と小石川植物園
  29読 避暑地のお客、例年より大繁盛       
  31時 大正博覧会30日、最大22万人が入場する
8月2朝 「命懸の川開き」と川開きの人出が十数万人 
  2読 浅草三友館の実録劇「女装探偵・電五郎」連日の満員  
  3日 第一次世界大戦勃発、株価暴落        
  5万 王子の滝、午前中に満員、入場料5銭、5~600人
  8森 妻、茉莉、杏奴旅行す(逗子?)     
  10万 羽田穴守の海、休憩所は2千5百余人と毎日満員、入場料3銭・着物預2銭・貴重品3銭
  12万 玉川の大花火(15日)、全欧動乱の大海戦の仕掛け花火
  13万 日本館「カチューシャの唄」満員日延べ   
  24朝 活気立つ夜の市中、観音堂は祈願の人で混雑 
  31朝 二六社、提灯行列
9月4読 月食の月見、日比谷・上野・芝の浜など涼む人々で満たされる
  9森 妻と茉莉、帝国劇場へ往く
  20読 浅草電気館の活動「軍吏と曹長
  20読 オペラ館、「女の一生」大好評
  20読 松井須磨子の「復活」劇、連日の大入り満員
  21朝 早大沙軍に大勝、観衆2千
  25朝 彼岸のハゼ釣り、乗合船30銭・荷足船1円
  30読 国技館の菊人形、18場面、人形180余にて開園
  30読 浅草仲見世にスケートハウス、各種飲食店・余興演芸等
10月13読 池上お会式、雑踏を極めし  
   16万 大勝館「狸退治」大入り好評                                  
  17森 鴎外、妻、茉莉、杏奴、類を展覧会に伴う
  18読 行楽日和、祭日の文展と浅草は入止め    
  24万 招魂祭、遊就館は1万人余、露店も大繁盛 
  26読 お祭りのような鍛冶橋の開橋式      
  26読 時雨降る日も満員、松井須磨子の本郷座  
  28万 有楽座の演芸大会大入り日延べ      
  29読 小石川植物園、菊花を求め毎日千人内外  
11月9読 青島陥落祝捷第二日、提灯行列等で歓楽の帝都
  9読 金竜館の曽我廼家五九郎おもしろく盛況
  9読 飛鳥山、大菊花壇10余、紅葉に興を
  11森 日比谷公園に市の祝捷会あり
  13読 「新」新橋駅、盛大な開通式
  14読 祝賀の提灯行列、宮城前・英国大使館等各地で
  15読 「カチューシャ」三友館・葵館・第三福賓館で連日満員
  15読 日活の戦況映画、遊楽館・三友館・オペラ館・常盤座・富士館・千代田館等で一斉封切満員
  17時 人出の無かった今年の文展、入場者13万人
  20読 遊楽座、「天中軒雲月」上演        
  20読 日本晴れの二の酉、浅草田圃は近来珍しい賑わい
  21読 浅草みくに座の活動「大決戦」       
  29読 湯屋の混戦、浅草区内は1銭           
12月3読 歳の市露店取締り            
  6万 帝国館「海の彼方」連日満員大好評
  6読 納の水天宮、三時頃から押しかけ、四時には門前に群集
  7読 遊楽館「越後騒動」好評          
  11読 納の虎ノ門金比羅、雑踏を極める      
  17万 有楽座のレート演芸会、入場料程のお土産で初晩から好景気
  19万 神尾将軍の凱旋と東京駅開通式が重なり周辺は賑わう 
  21万 東京駅が開業
  21読 神田の歳の市、暖かく好天で320軒の露店と見世物が出る
  23森 茉莉の師に基督降誕祭の贈を遣る