2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

十九世紀初頭

江戸庶民の楽しみ 79 十九世紀の江戸は庶民の都市となる 文化・文政年間(一八〇四~三〇年)は、江戸庶民による行楽活動が一段と盛んになった時代である。幕府の政治力・財政力が衰退する一方、農村にも商品経済が浸透し人々の生活は豊かになっていった。ま…

江戸庶民の楽しみ 78

江戸庶民の楽しみ 78 寛政年間 ★天明九年・寛政一年1789年 2月 柳橋大のし楼屋で咄の会第三回を催す 3月 回向院での駿河富士本宮浅間開帳を含め開帳3 春頃 葺屋町で栗鼠の軽業興行 夏頃 深川八幡での成田山開帳(奉納物多ク参詣人多数)を含め開帳5 6月 山…

江戸庶民の楽しみ 77

江戸庶民の楽しみ 77 ★天明四~八年 ★天明四年1783年の主な娯楽・行楽関連の事象 1月7日 浅草甚賑也 1月 中村座で『筆始勧進帳』初演 1月24日 吾つま橋際地蔵尊百万遍の菓子を往来へ投与ふるゆへ人群集、浅草群行賑也 閏1月2日 浅草参詣、境内賑也 2月1…

江戸庶民の楽しみ 76

江戸庶民の楽しみ 76 天明一~三年 ★安永十年・天明元年1781年の主な娯楽・行楽関連の事象 1月18日 凌雲院大師へ、大熱閙人叢分かたし、清水参詣、山内(上野)群集 2月1日 浅草参詣、本堂にて談儀、参詣賑し 2月朔日より 浅草妙音寺にて鎌倉名越谷長…