江戸庶民の楽しみ

★天明三年夏・四月~六月

江戸庶民の楽しみ 66 ★天明三年夏・四月~六月 ★四月 五日○九半頃よりお隆同道浅草参詣(略)瑠璃殿外にて拝し車坂より下る、山下より塗中大熱閙群集分かたし、広徳寺開帳へ行、十七八の巫女二人神楽を上る、女人形からくり有(略)誓願寺歯吹弥陀開帳へ行(略)弥…

★天明三年春・一月~三月

江戸庶民の楽しみ 65 ★天明三年春・一月~三月 ★一月 十二日○九少過よりお隆同道浅草へ行、塗名倉前より二十間計泥濘深(略)神明拝す、お隆は駕のうちにて拝み(略)いろは迄下駄(略)戸繋いせ屋に休み(略)観音参詣、今日群集、御手洗へ饅放し御堂を廻り榧八幡拝…

★天明二年冬・十月~十二月

江戸庶民の楽しみ 64 ★天明二年冬・十月~十二月 ★十月 二日○八半前よりお隆同道常徳寺・円通寺へ(略)富士裏、御鷹匠町裏、常徳寺地蔵拝し、土物店へ出、円通寺へ行、居宅甚乾浄、甘糕・蕎麦等種々饗応、庭前仮山水を見、文珠参詣、卵塔見廻り、尾沢と囲碁、…

★天明二年秋・七月~九月

江戸庶民の楽しみ 63 ★天明二年秋・七月~九月 ★七月 十一日○七半前よりお隆同道日暮里へ(略)裏門(略)富士裏より御鷹部屋裏道、石仁王前通、道灌山へかかる、青雲寺裏にて夜に入、直に佐倉屋へ行、納経青松寺観音へ納る故茶屋へ頼む、天気晴尽夜色昼の如し、…

★天明二年夏・四月~六月

江戸庶民の楽しみ 62 ★天明二年夏・四月~六月 ★四月 朔日○八時よりお隆同道浅草参詣(略)富士裏辻(略)首振坂下にてお隆駕に乗(略)瑠璃殿前を行、車坂を下る、三河屋(略)塗中甚賑し、風神門内熱閙、戸繋伊勢屋にて休む、観音拝し御手洗へ鰻放す、淡島前より仮…

★天明二年春・一月~三月

江戸庶民の楽しみ 61 ★天明二年春・一月~三月 ★一月 年が明けても、信鴻の体調は変わらず、三日の日記には「○昨夜半より怒寒発熱、今日平臥、九過より八迄昼寝」とある。それでも、正月には来客、鉢植などの贈り物、さらに十五日の「万歳来舞」と例年と変わ…

★天明一年冬・十月~十二月

江戸庶民の楽しみ 60 ★天明一年冬・十月~十二月 ★十月 三日○九半より浅草参詣(略)動坂樹屋へ立寄、主婆こさを敷、橡にて烟を弄す(略)御本坊太師参詣、甚賑也、御殿見する(略)屏風坂上休所(略)光岩寺参詣、烟を弄し(略)直に参詣、御手洗へ鰻を放し、源水を立…

★天明一年秋・七月~九月

江戸庶民の楽しみ 59 ★天明一年秋・七月~九月 ★七月 朔日○七時より(略)湯島へ(略)土物店通り湯島開帳にて賑し、鳥居前よりお清鄽へ行(略)暫休み帰る、心にいむ事有故聖廟ヘハ参らす、開帳場基熱閙、上へのほりしか開帳の容子ゆへ前路を帰る(略)肴店(略)六時…

★天明一年夏・四月~六月

江戸庶民の楽しみ 58 ★天明一年夏・四月~六月 ★四月 三日○九少過より浅草参詣(略)谷中通上野中賑也、屏風坂より下り下寺真覚院大師参詣、甚群集(略)戸繋伊塾屋に休む(略)観音参詣、御手洗へ鰻放し榧八幡拝し、又伊勢屋隣小松屋(略)田原町二丁目(略)山下より…

天明一年春・一月~三月

江戸庶民の楽しみ 57 ★天明一年春・一月~三月 ★一月 元日に根岸から梅鉢植を貰うこと、三日の夜の賑やかなこと、十五日に万才福太夫の訪れることなどは、前年と変わらない。しかし、信鴻の湯島・浅草への初詣は十七日と、昨年にもまして遅い。なお、一月の…

★安永九年冬・十月~十二月

江戸庶民の楽しみ 56 ★安永九年冬・十月~十二月 ★十月 三日○九半頃より浅草参詣(略)動坂花屋(略)庭樹植替る様子、御本坊太師参詣、甚群集、屏風坂より下り車坂門より出、塗中賑也、戸繋伊勢屋に休み(略)直に参詣、奥山廻り前路を帰る、車坂(略)動坂にて七の…

★安永九年秋・七月~九月

江戸庶民の楽しみ 55 ★安永九年秋・七月~九月 ★七月 四日○八半頃より浅草参詣(略)千駄樹坂の上長屋(略)酒井館(略)雲水塔前枯松を伐、東林に枳穀桓結切る(略)観音参詣、御手洗へ鰻放し伊勢屋に休む(略)並木を下り駒形堂脇にて川流を見る(略)少し水勢漲る、山…

★安永九年夏・四月~六月

江戸庶民の楽しみ 54 ★安永九年夏・四月~六月 ★四月 二日○九ツより湯島・浅草参詣(略)片町(略)本郷通湯島聖廟拝し地蔵へも詣(略)聖廟瑞籬奉加帳を見する、女阪より下る、中町(略)故竹町へかかり広徳寺へ出、塗甚賑たり戸繋いせ屋に休む(略)参詣甚多し、直に…

★安永九年春・一月~三月

江戸庶民の楽しみ 53 ★安永九年春・一月~三月 ★一月 九日○九過より(略)浅草参詣(略)神明参詣(略)保福寺前(略)谷中通山内屏風坂、車坂の門より出(略)三河屋に休み田原町中小路並木へ出、風神門内群集、直に参詣(略)柳屋十次郎鄽(略)伊勢屋に休む(略)帰路広小…

★安永八年冬・十月~十二月

江戸庶民の楽しみ 52 ★安永八年冬・十月~十二月 ★十月 三日○九半過より浅草参詣(略)富士前より行、首振坂宇平次菊を見、門前にてかば中菊を買ハせ直に預け、谷中門より入(略)常行堂に太師在ゆへ群集、車坂より下り浅草外繋伊勢屋に休み直に参詣(略)参詣多し…

★安永八年秋・七月~九月

江戸庶民の楽しみ 51 ★安永八年秋・七月~九月 ★七月 十八日○七半頃よりお隆同道日暮里へ(略)富士裏、動坂佐竹脇植樹屋へ立寄(略)法華寺の門より入、既暮るゝ庭の山より太神宮へ詣、見晴しにて烟を弄し、さくらやへ行(略)桟崎酒屋脇より法住寺前首振坂七面へ…

★安永八年夏・四月~六月

江戸庶民の楽しみ 50 ★安永八年夏・四月~六月 ★四月 五日○九半過より他行(略)土物店より湯島(略)男坂上伊勢屋に休む、少娘在(略)中町通広小路(略)竹町開帳迄行しに開帳なし(略)池端通り(略)護国院前(略)根津廻る、参詣賑也、社内に車に屋台しかけ太鼓・すり…

★安永八年春・一月~三月

江戸庶民の楽しみ 49 ★安永八年春・一月~三月 ★一月 三日○五半過(略)森田翁渡し見に(略)神明恵方故神明へ詣、御鷹部屋より身代地蔵江出、土物店礼者多し、湯島参詣、聖廟拝し伊勢屋へ(略)地蔵を拝し、崖上より行、須田町より礼者市の如し、中橋(略)四半頃猿…

★安永七年十一月~十二月

江戸庶民の楽しみ 48 ★安永七年十一月~十二月 ★十一月 朔日○九過より浅草参詣(略)富士前(略)山内屏風坂(略)御堂前(略)観音参詣、御手洗へ鰻放し、明石反畝を見(略)伊勢屋に休む(略)田原一丁め(略)感応寺内より浜田屋へゆき蕎麦を喫ひ、七面脇坂より、野通り…

★安永七年八月~十月

江戸庶民の楽しみ 47 ★安永七年八月~十月 ★八月 十日○八半(略)浅草参詣(略)不二裏より行、法住寺(略)谷中門内より護国院へ行、此程廻向院より如来来給ひ甚込合て拝もならすと聞し(略)今開帳といふと中の門より人出る事潮の涌如く(略)浅草へ遅く成ゆへ直に出…

★安永七年四月~閏七月

江戸庶民の楽しみ 46 ★安永七年四月~閏七月 ★四月 七日○九過(略)土物店より白山前馬場(略)上餌差町、牛天神茶屋(略)隆慶橋冷水番所(略)筑戸明神(略)八幡の坂(略)神楽坂の上へ出、肴町観音(略)肴町円福寺(略)平安本満寺日蓮の開帳へ(略)七軒寺町宝龍寺談義を…

★安永七年一月~三月

江戸庶民の楽しみ 45 ★安永七年一月~三月 ★一月 三日○四半頃(略)土物店より湯島へ行、塗中礼者多し、湯島伊勢屋(略)富札百枚求め(略)中町より山下弘徳寺(略)塗中市の如く群集、今日大師参、ことに甲子護国院(略)浅草参詣、(略)馬道より聖天横町、新鳥越橋(…

★安永六年十月~十二月

江戸庶民の楽しみ 44 ★安永六年十月~十二月 ★十月 三日○九半頃(略)森川宿にて駄馬多く塗悪き故与力町へかかり、加賀わきより油島へ行、塗中行人多し、(略)昌平橋より本通り丸角屋へ行(略)日本橋(略)本材木町へ出、海賊橋より霊岸橋(略)一の橋より長崎町つは…

★安永六年四月~九月

江戸庶民の楽しみ 43 ★安永六年四月~九月 ★四月 朔日○六本木上邸へ(略)四半頃起行(略)白山より伝通院うち、隆慶橋(略)牛込門(略)赤坂門、一ツ木氷川前、(略)飯倉片町、土器町より切通し、愛宕下聖徳太子堂水茶や(略)松山候前より井上遠州わき、日蔭町通、芝…

★安永六年一月~四月

江戸庶民の楽しみ 42 ★安永六年一月~四月 ○ 安永六年 ★一月 この年の元旦も「福寿草を貰ふ」。「九ツ過珠成・お隆同道御霊殿へ行御容拝す」などの参詣。三日には「数の子」「小豆」「海鮮・かすていら」「九年母」「串柿」「蜆」など続々と食べ物が届く。そ…

★安永五年七月~十二月

江戸庶民の楽しみ 41 ★安永五年七月~十二月 ★七月 十九日○明六より浅草参詣(略)挑燈にて出谷中にて挑燈を消す、上野本堂矢来の内蔓艸高く東側林中樹をまろハし縄をはりて行人を駐め雲水塔の方一道を開く、三河屋に休み(略)御堂内を行直に参詣、帰掛に因果地…

平穏な安永四年六月~閏十二月

江戸庶民の楽しみ 39 ★平穏な安永四年六月~閏十二月 ★六月 信鴻は、以下の一日しか外出していない。江戸の町に特記するようなことはなかったと思われる。 廿二日○六半前より珠成同道浅草参詣(略)谷中通り(略)清水門より入、山内旗本衆参詣多し(略)山下門よ…

安永五年一月~六月の楽しみ

江戸庶民の楽しみ 40 ★安永五年一月~六月の楽しみ ○ 安永五年★一月 この年の元旦も「福寿草を貰ふ」。二日に「風巾貰ふ」。三日「夕園にて羽子を突」。と、これらが信鴻の正月らしさを感じさせる記述である。一月の信鴻は、以下のように6日も出かけている…

平穏な安永四年一月~五月

江戸庶民の楽しみ 38 ★平穏な安永四年一月~五月 ★一月 信鴻の日記から正月の様子を見ることにする。 元日○花屋権兵衛に福寿草貰ふ、浅野に鉢うへ接分梅貰ふ 三日○妹背山へ穴沢妻召連、羽子をつく○新助来、絵本四の時貰ふ、おりう羽子板・道中双六貰ふ 四日○…

★冬の物見遊山・安永三年十一月十二月

江戸庶民の楽しみ 37 ★冬の物見遊山・安永三年十一月十二月 江戸市中の十一月、十二月は、大きな出来事がなかったようである。十一月の信鴻は、十二日、十四日、二十四日と3回も芝居見物に出かけている。人は、楽しいことに対しては、どんなに朝が早くても…