東京市民の楽しみ(昭和時代)296
・まだ江戸時代
1868年の正月は、正確に言えば明治元年とは言えない。改元が九月八日だから、この年の正月は、江戸時代最後の正月となった。
正月三日に始まった戊辰戦争で幕府軍は大敗し、将軍慶喜は江戸に逃げ帰った。このことは、テレビやラジオがない時代であっても、たちまちのうちに知れ渡った。おそらく、江戸市中は、斎藤月岑の言葉を借りれば、「人心おのづから穏やかならず」(『武江年表』)という状況だったのだろう。二月に入ると、将軍は上野寛永寺に閉居し、上野山内は締切られた。花見時にもかかわらず人々は立ち入ることができなくなった。もっとも、両国橋詰では大坂から来た女の足芸の見世物がでるなど、他の行楽活動については従来と変わりなし。ただ、例年であればあちこちで催される開帳(寺社の仏や神など普段見ることのできない宝物を参詣人に拝観させる催し)が、許されなかったこともあって春の行楽は今一つ盛り上がらなかった。また、東海道は駿河遠江あたりから発祥したらしい「花万度を持って踊る」という騒ぎも、江戸では流行するに至らなかった。
四月、八丁堀亀島橋と霊岸島東湊町高橋との間で、子供同士の喧嘩があった。成り行きを見物する人が道路に集まり、黒山のようになった。こうした戦いは、当時一種の遊びになっていたらしく、グリフィス(『明治日本体験記』著・山下英一訳)によれば、数百人にもの規模になることがあった。子供たちは、背中に旗を背負って、頭に土器(カワラケ)を縛り、敵の土器を叩き割ることを争った。この遊びはいつも盛り上がったが、残酷過ぎるので明治政府が禁止したという。世相を反映する子供の遊びと言えよう。
閏四月、諸藩国詰めとなり、江戸市中は急にさびれ、自警団も作られた。江湖新聞の「江戸市中之御救米被下候御書附」によれば、江戸市中貧民御救人別書上人数が凡そ43万人ほどとされていた。男子に5升、女子に3升づつ与えると、平均一人4升と見積もって、米高17200石とある書かれている。江戸庶民の生活は、かなり困窮していたものと思われる。
さて、錦の御旗を翻した官軍は、ついに江戸の町を占拠。四月に江戸城明け渡し、五月には上野で官軍と彰義隊が一戦を交えた。この戦いは、歴史的に重大な意味を持ち、かつ壮絶な戦いであったが、江戸庶民にとっては大火事程度の認識しかなかったようだ。決戦の当日には、見物人が群集し、彼らを相手ににぎり飯や沢庵が売られたという信じがたい話もある。官軍や彰義隊が、庶民を標的にすることはないとわかっていたからこそ、江戸っ子たちは野次馬根性丸出しで戦争見物に出かけたのだろう。福沢諭吉の『福翁自伝』によれば、諭吉自身も常と変わらず塾で経済の講義などを行っていた。ようするに、上野周辺を除けば、江戸の人々が砲火に逃げまどい、騒然となるほどの緊迫感はなかったようだ。
・明治時代が動きはじめる
六月に入ると、町々の境に設けられていた木戸が廃止され、番人もいなくなり、夜間でも自由に行き来できるようになった。そういった様子から、江戸の庶民は、幕府よりはものわかりのよい政府だといった感触を受けたのではなかろうか。両国川開きに花火が許可されたこともあって、数多くの船が繰りだされている。その後に続く山王権現の祭礼は、徳川家の祭だから、これは当然延期された。また、七月になると、江戸を東京と改称する詔書が出されている。
この頃から、下級武士が生活苦のために、下谷御徒町を中心に骨董屋などの商いを手がけることが目立つようになった。いわゆる「武家の商法」であるから、すぐにも行きづまり、閉店する人が多かった。不景気は、裕福な町人たちにも影響を与えはじめ、芝居の見物客が減少。六月、歌舞伎役者が寄席にでてもかまわぬ、との記事が出た。九月には興行界の不況を打開するため、中村座と守田座が合併興行を実現させた。そんな状況でも、その日暮らしの庶民の楽しみは健在で、団子・汁粉餅・そば屋などはそこそこ繁盛し、寄席にもそれなりの客が入った。また、ようやく催された堀内妙法寺祖師開帳には待ちに待った参詣人がどっと繰りだすなど、庶民の娯楽は徐々に活気を取りもどしつつあった。
十月には、天皇が東京に御着。翌月には、東幸を祝って東京市民に酒やスルメなどが振る舞われた。もらったのは名主などごく一部の人ではあったが、町内では山車が曳きだされ、踊りなどが催され、久々の大騒ぎが始まった。なかばお上公認の祭ということで、しばらくおとなしくしていた庶民も大いに浮かれ、なかには仕事を放り出し、三~四日も騒ぎ続けた町もあったらしい。またその数日後、薩摩侯陣営内にある稲荷社の祭礼では、相撲が興行。参詣の庶民にも見物がゆるされ、酒まで振る舞われた。この頃から、庶民は以前と同じように遊んでも良いという雰囲気を肌で感じるようになった。
江戸時代の人々の楽しみは信仰と結びついており、信心に託つけて遊ぶという一面が見 られた。江戸の庶民は信仰心が厚く、厄払いや祈願などのために神社仏閣には日頃から訪れていた。人々には、火事や流行病といった不安が常にあり、神社や仏閣などを参詣する ことによって救いを求めていた。
2月 上野山内締切り、諸人入る事ならず。花の頃も遊観なし。
2月 「中外新聞」創刊
春 両国橋詰で女の足芸の見せ物出る
東海道駿河遠江で守護札が降って始まった伎踊等が江戸にも及んだが程なく止む
4月 外神田結城座で女歌舞妓芝居興行に見物人多数、また寄せ場で長唄を聴かせる
4月 麹町九丁目心法寺境内で曲馬の見世物
4月 江戸城が開城される
5月 江戸府が設置される
5月 町奉行を市政裁判所、社寺奉行を社寺裁判所、勘定奉行を民政裁判所とする
6月 町々の木戸廃止
6月 両国川通花火、楼船多数出て絃歌で騒がしく、水陸ともにかなり賑わう
7月 歌舞妓芝居見物僅少
7月 湯島天神下自性院で元三大師の画像を拝ませる
7月 江戸を東京と改称
9月 堀内妙法寺祖師開帳(1ヵ月間)、参詣人多数
9月 神田明神御蔭祭、本社参詣のみ
10月 天皇が東京に着、12月に京都へ
秋 生活苦の武士、骨董屋や露天商等を開くもの増える
11月 御東行御祝儀で酒、スルメなどが下賜され、数日間山車伎踊等出て賑わう
11月 山下御門内薩摩侯陣営の稲荷社で祭礼、相撲・町人参詣あり、酒下賜される
11月 南八丁堀で西洋の歌舞妓狂言に当たる芝居あり
11月 16日晩~19日朝に新嘗祭執行(18日が当日)、以後毎年執行
11月 写真鏡の技術が広がり、場を構えて客を撮るようになる.この商売は年々増加
11月 菊の御紋を器物等につけることが禁止される