望まれる「わかりやすい自然」

自然保護のガーデニング11
望まれる「わかりやすい自然」

 1993年、世界遺産に登録された白神山地のブナ林を見るために、秋田県八森町側から入った。林道を進めど進めどなお、スギ林が続き、なかなか白神山地のブナ林に着かない。山の山頂部、尾根近くになるとそれまでのスギ林から一変、広葉樹の林に変わった。同行した友人は、「さすがに世界遺産に登録されるだけのことはある。立派な林だ」とつぶやき、「この太い木がブナか」と感嘆した。彼には申し訳なかったが、私は、それはブナではなくミズナラだと、事実を伝えるしかなかった。実際、この地域には、ブナが一本もなく、大きな木の大半は、ミズナラであった。
 白神山地に、ブナの原生林があると聞いていた友人は、世界遺産登録区域に生育する木は、当然、大半がブナだという思いこみがあったらしい。たしかに、一般の人であれば目に見える大木がブナの木だと思うのが普通だろう。誰だって、マツ林と呼ばれている林には、マツが多く、スギ林と呼ばれる林には、スギが多い、と考えるに違いないからだ。
 むろん、森林である以上、そこにブナ以外の木があっても不思議ではない。だが、ぐるり見渡しても周囲にブナの木が一本もないのに、それをブナ林と呼ぶのはいささか妙な話である。事実、友人は怪訝な顔をしていた。一般の人々にとって、そこに存在しない木の名前がついているのは、不可解なことである。このわかりにくさは何とかならないものか。身近に接する学問というのは、誰にでも理解できるということが最も大切ではないだろうか。
 ではなぜ、このような不思議な名前の付け方をしたのだろう。これは、西欧の植物学の考え方を、そのまま日本に導入したからである。西欧の植物の分布は、植物の種類が少ないために、その中で最も多い木(優占種)の名をとるというのは非常にわかりやすい。したがって、トウヒ林といえば、必ずトウヒの木があり、しかもその木が優占している。
 西欧では、植生と土壌の対応が、はっきりしていて、明確に区分されている。西欧の土は、氷河期に氷によって運ばれた土で、粒形の違いでふるい分けられたように、一定地域ごとの分布している。植生もその土壌に対応して出現し、砂だけの土ではマツ林、粘土が多少増えるとトウヒ林、というように森林が分布する。逆に、植生を見れば、土壌の種類がわかるし、植生全体の構成も理解できる。植物生態学が西欧で誕生し、現在の体系に整えられたのは、このような立地特性があったからこそといえよう。これに対し、日本は地形が複雑で、数メートルしか離れていない場所でも、礫の入り方が多かったり、水分条件が異なったりするために、生育する植物は多様に変化する。
 さらにわかりにくいのはマングローブである。実際、マングローブという植物は存在しないのに、熱帯から亜熱帯にかけての内湾や河口付近の浅瀬にできる林を「マングローブ」と呼ぶ。紅樹林とも書き、ヒルギ科、ヒルギダマシ科、センダン科、ハマザクロ科などの植物が生育する群落である。沖縄県西表島などで、そうした林(実はそれがマングローブなのだが)を見て、そこで初めてマングローブという名の木がないことに気がつく。
 さらにわかりにくくなるのが、熱帯林、熱帯雨林、熱帯多雨林などと、呼び名自体もさまざまになる、赤道周辺の林である。林を構成する植物は、さらに複雑で、そのため、先程の優占種という考え方は、熱帯林では成立しない。西欧で構築された植物生態学(群落、群集などの区分、極相や自然植生などといった理論)に限界を感じる。
 熱帯林は、現在でも、まだ不明な点が多い。樹林の平均寿命がどのくらいであるのか、熱帯林において最も大きくなる樹種の樹齢はどのくらいなのか、樹齢級間の構成、大木の成長はどのように変化するか、天然更新のような遷移があるのか、また、その遷移は同じような種で置き換わるか……等々、実に多くの点について、一般の人が理解できるようになっていない。
 西欧で成立し発展してきた植物生態学では、あくまでも従来の生態学の理論で、熱帯圏を解明するつもりらしい。しかし、熱帯に適した植物の見方や対応する理論を構築した方がずっと合理的だと思うのは私だけだろうか。これと同じことが日本の植物にもあてはまる。日本の森林に、西欧の単純な林を前提とした理論を無理に適用しようとするよりも、複雑多様という点では、構造の似ている熱帯林の生態を解明し、双方の視点から研究した方が、有効ではないかと思われる。
 たとえば、火山の噴火などによって地表の植物が無くなったあと、草が生え藪地となり、落葉樹の二次林になって極相の林へ移行するという図式がある。このような変化(植生の遷移)についても、学説通りには展開しない。特に、熱帯林の場合は、草地から森林へと徐々に遷移を経て成立したものとは、とても思えない。
  また、生態学者が「もっとも強い安定した生物社会の姿」として推奨する、終極群落、極相群集についても、「極相群集は安定性がより高く(回復能力によりまさるとのふくみがとりわけてある)、したがって攪乱からの復元が可能であるとする考え方は、これまで人の心を引きつけてきた。ところが、多湿の熱帯地方における大半の極相群集を調査してみると、そうした概念の裏付けはこれまで得られてないままなのである。立証され得たのは、動植物種が複雑に関連しあっていることから、主な攪乱につづく復活はとても不可能であるとの事実である」(レイモンド・F・ダスマーン『自然保護』No.281)、このように、自然の仕組みが、どこでも同じようなものだと考えるのは危険である。
  しかも、日本の自然は、自然の力にしたがって推移するとともに、人間社会の影響によっても変化していることに留意しなければならない。江戸時代の自然がどのように扱われていたかを見ればわかるように、自然の様相は文化によって決定されると言ってもいい。つまり、自然の研究にあたっては、自然科学が対象とする自然の法則性とともに、社会科学的な法則性(遷移の歴史性)ついても解析しなければならない。この地域の自然の歴史性こそ、自然を保護するために非常に重要である。日本の自然の歴史性を考慮していない、北米や西欧の学者たちが考えた理論が、どのような地域にでも、そのまま適応できると信じるのは大きな誤りである。
 実は、自然を考えるにあたって、最初に言及しなければならない問題であるが、「自然」とはどこでも同じなのだろうかと言う疑問がある。たとえば、自動車やテレビなどは、ドイツでもアメリカでも日本でも外見は多少違っていても中身はほとんど変わりない。ところが、「自然」については、言葉は同じでも、実際の植物などは、西欧と日本ではかなり異なっている。そもそも言葉が同じであれば、その概念や内容も同じようなものだと考えること自体、早計でかつ、非常に危険なことなのである。

以上の青字、‘自然’を‘’に置き換えて読んでください。