花道書作成・刊行・写書時期の整理

花道書作成・刊行・写書時期の整理
 『続華道古書集成』と『花道古書集成』に記された花道書を作成順に整理する。まず、『花道古書集成』の花道書の作成時期を示す。
★『花道古書集成』花道書の作成時期
・第一巻
『仙傳抄』は、文安二年(1445年)の作成とする。
池坊専應口傳』は、天文十一年(1543年)の作成とする。
『替花傳秘書』は、寛文元年(1661年)に版行した。
『立花初心抄』は、延宝五年・三年と成立年代が定かでない。
『立花大全』は、天和三年(1683年)刊行された。
『立花正道集』は、天和四年(1684年)に刊行された。
『抛入花傳書』は、貞享一年(1684年)に刊行された。
『立華指南』は、貞享五年(1688年)に刊行された。
・第二巻
『立花秘傳抄』は、貞享五年(1688年)に刊行された。
『立花便覧』は、元禄八年(1695年)に刊行された。
『古今茶道全書二』は、元禄六年(1693年)にされた。
『當流茶之湯流傳集巻之三』は、元禄七年(1694年)に刊行された。
『立花訓蒙図彙』は、元禄八年(1695)刊行された。
『華道全書』は、享保二年(1717年)に刊行された。
『立華道知邊大成』は、享保五年(1720年)に刊行された。
『攅花雑録』は、宝暦七年(1757年)に刊行された。
・第三巻
『抛入岸之波』は寛延三年(1750)刊行とされた。
『源氏活花記』は、明和二年(1765)に刊行された。
『挿花千筋の麓』は、明和五年(1768年)に刊行された。
『抛入花薄』は、明和四年(1767年)に刊行された。
『生花百競』は、明和五年(1768年)に編纂され、翌年刊行された。
・第四巻
『生花枝折抄』は、 安永二年(1773年)に刊行された。
『甲陽活花百瓶圖』は安永三年(1774年)に刊行された。
『砂鉢生花伝』は、安永四年(1775年)に刊行された。
『古流生花四季百瓶図』は、安永七年(1778年)に刊行された。
『挿花故実化』は、安永七年(1778年)に刊行された。
『美笑流活花四季百瓶圖』は、安永九年(1780年)に作成された。
『生花草木出生傅』は、天明五年(1785年)に刊行された。
『古流挿花湖月抄』は、寛政二年に「生花出生伝」として刊行され、後明治になって表題「古流挿花湖月抄」内題「生花独稽古」として刊行された。
『小篠二葉傅』は、天明七年(1787年)に作成され、寛政元年(1789年) に刊行された。
・第五巻
『活花圖大成』は、寛政元年(1789年)に刊行された。
『生花出生傅圖式』は、刊行時期は記されていない。
『挿花四季枝折』は、寛政五年(1794年)に刊行された。
『抛入花薄精微』は、寛政七年(1796年)に刊行された。
『挿花秘傅伝圖式』は、寛政十年(1799年)に刊行された。

★『花道古書集成』と『続華道古書集成』の花道書の作成順 
 花材に使用された植物がどのように登場したかを示すため、花道書の作成順位を整理する。花道書が本格的に登場するのは17世紀後半、それも十八世紀近くなってからである。十八世紀に入って19程の花道書を数える。十九世紀にはさらに増え、35以上の花道書が作成・刊行・写書された。十九世紀になっても花道書は増えている。
・十五世紀
1445年『仙傅抄』
・十六世紀
1543年『池坊専應口傳』
1567年『華伝書』
・十七世紀
1650年『花傳集』
1661年『替花傳秘書』
1677年『立花初心抄』
1678年『佛花抄』
1683年『立花大全』
1684年『立花正道集』
1684年『抛入花傳書』
1688年『立花指南』
1688年『立花秘傳抄』
1693年『古今茶道全書二』
1694年『當流茶之湯流傳集』
1695年『立花便覧』
1695年『立花訓蒙図彙』
1695年『花の巻』
1697年『立花聞書集』
1697年『立花草木集』
1697年『立華極秘口傳抄』
1700年『華嚴秘傳之大事』
1700年『唯可順生花物語
十八世紀
1709年『小笠原花傳書』
1715年『生芲傳』
1717年『華道全書』
1720年『立華道知邊大成』
1729年『立花全集』
1729年『桐覆花談』
1730年『深秘口傳書』
1735年『極儀秘本大巻』
1735年『華傅書』
1743年『花書』
1750年『抛入岸之波』
1757年『攅花雑録』
1765年『源氏活花記』
1767年『抛入花薄』
1768年『千筋の麓』
1768年『生花百競』
1770年『立花傳』
1773年『生花枝折抄』
1774年『挿花てことの清水』
1774年『甲陽生花百瓶図』
1775年『砂鉢生花傳』
1778年『古流生花四季百瓶図』
1778年『挿花故実化』
1780年『美笑流活花四季百瓶圖』
1785年『千流花之秘書』
1785年『生花草木出生傅』
1786年『萩濃霜』
1787年『小篠二葉伝』
1789年『活花圖大成』
1790年『古流挿花湖月抄』
1794年『挿花四季枝折』
1796年『抛入花薄精微』
1796年『和樂旦帳』
1799年『挿花秘傅伝圖式』
1799年『千家流生花口傳』
十九世紀
1803年『はしめくさ』
1817年『四方の薰り』
1822年『千撰諫草中奥』
1826年『東肥群芳百瓶』
1830年『生花正傳記』
1841年『允中挿花鑑』
1848年『古流生花門中百五十百瓶図』
1856年『撓方挿方初學』
・その他
 以上の他に、『真揃之口傳』『池坊家傳百ヶ條聞書』『生花出生傳圖式』などがある。これらについては、作成年代を推測できない。