信鴻のガーデニング安永五年1

信鴻のガーデニング安永五年1
 安永五年の日記にどのような植物が記されているか、また、どのようなガーデニングしていたかを示す。なお、植物名にはガーデニングとは直接関係がないものがあり、判別に迷うが前後の関係や前年までの記述から判断した。
○一月
 一月の日記には12日間に植物名の記載がある。また、ガーデニング作業と思われる記述は、18日間ある。それらの中から、記された植物名は18あるものの、この年初めて記された植物の種類は9種である。以下、日付順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、ウコンである。
 「福寿草」は、フクジュソウキンポウゲ科)とする。
 「土筆」は、スギナ(トクサ科)とする。
 「欝金草」は、ウコン(ショウガ科)とする。
 「松」は、総称名マツ(マツ科)とする。
 「ふきの臺」は、フキ(キク科)とする。
 「野韮」は、ノビル(ユリ科)とする。
 「洞雲寺梅」は、ウメの品種と思われるが、詳細は不明。
 「豊後梅」は、ブンゴウメ(バラ科)とする。
 「南天」は、ナンテン(メギ科)。
○二月
 二月の日記には23日間に植物名の記載がある。ガーデニング作業と思われる記述は、3日間ある。また、「野蒜・蒲公・土筆」などの春草摘みの記載が23日ある。それらの中から、記された植物名は40、13種あるものの、新たな植物の種類は9種である。以下、日付順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、ヒガンザクラとホトトギスサクラソウである。
 「蒲公」は、タンポポ(キク科)とする。
 「薺」は、ナズナアブラナ科)とする。
 「蜀鷄檜」は、チャボヒバ(ヒノキ科)とする。
 「紅彼岸桜」は、ヒガンザクラ(バラ科)とする。
 「楓」は、総称名カエデ(カエデ科)。
 「蕨」は、ワラビ(ウラボシ科)とする。
 「杜鵠草」は、ホトトギスユリ科)とする。
 「桜草」は、サクラソウサクラソウ科)とする。

 「棣棠」は、ヤマブキ(バラ科)とする。
○三月
 三月の植物名の記載は、17日である。春草摘みの記載は、18日である。ガーデニング作業と思われる記述は、12日間ある。それらの中から、記された植物名は41で23種あり、新たな植物の種類は15種である。以下、日付順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、ニラ、ボタン、ハハコグサ、スミレ、クワ、カキツバタの6種である。
 「韭」は、ニラ(ヒガンバナ科)とする。
 「艾」は、ヨモギ(キク科)とする。                           
 「蘿」は、ヒゲノカズラ(ヒゲノカズラ科)の古名、コケ、ツタなどを指す可能性がある。信鴻がサンショウやウコギと共に根を掘る植物として、「蘿」はヒゲノカズラやコケとは考えにくい。そのため、「蘿」は蔦の類を指すものと推測するが、ツタ(ブドウ科)又はキヅタ(ウコギ科)なのか判断できないので不明とする。
 「山淑」は、サンショウ(ミカン科)とする。
 「牡丹」は、ボタン(ボタン科)とする。
 「母子草」は、ハハコグサ(キク科)とする。
 「菫」は、スミレ(スミレ科)とする。
 「娵菜」は、ヨメナ(キク科)とする。
 「雰嶋」は、キリシマ(ツツジ科)とする。
 「躑躅」は、ツツジツツジ科)とする。
 「桑」は、クワ(クワ科)とする。
 「五加」は、ウコギ(ウコギ科)とする。
 「鉄せん花」は、テッセン(キンポウゲ科)とする。
 「燕子花」は、カキツバタ(アヤメ科)とする。                       「薇」は、ゼンマイ(ゼンマイ科)とする。
○四月
 四月の植物名を記載している日数は10日である。春草摘みの記載は、4日と少し減っている。それに対し、ガーデニング作業と思われる記述は、19日ある。それらの中から、記された植物名は19、15種あり、新たな植物の種類は8種である。以下、日付順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、ハス、バラ、カンチクの3種である。
 「棘花」は、総称名バラ(バラ科)とする。
 「覆盆子」は、キイチゴバラ科)と思われるが、確証はない。               
 「蓮」は、ハス(スイレン科)とする。
 「寒竹」は、カンチク(イネ科)とする。
 「石竹」は、セキチクナデシコ科)とする。                        「花菖蒲」は、ハナショウブ(アヤメ科)とする。
 「杜鵑花」は、サツキ(ツツジ科)とする。
 「笋」は、マダケ(イネ科)とする。
○五月
 五月も植物名を19日記載している。摘みの記載は、3日に減っている。ガーデニング作業と思われる記述は21日もある。それらの中から、記された植物名は40あり23種である。新たな植物の種類は12種である。以下、日付順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、ガガイモ、タケ、ノキシノブの3種である。なお、六義園では初めてだが、移転以前に「荵草」の記述がある。
 「海石榴」は、ツバキ(ツバキ科)。
 「棒樫」は、総称名カシ(ブナ科)。シラカシやアラカシなどを棒状に仕立てたものであると推測する。
 「杉」は、スギ(スギ科)とする。
 「百合」は、総称名ユリ(ユリ科)とする。
 「竹」は、総称名タケ(イネ科)とする。
 「はちく」は、ハチク(イネ科)とする。
 「隈笹」は、クマザサ(イネ科)とする。
 「かとり草」は、ガガイモ(ガガイモ科)の可能性がある。
 「さいかち」は、サイカチ(マメ科)とする。
 「桜」は、総称名サクラ(バラ科)とする。
  「荵」はノキシノブ(ウラボシ科)と思われるが、シノブ(ウラボシ科)の可能性もある。
 「唐蓮」は、ハスの種類と思われるが、詳細種が不明。
○六月
 六月は、ガーデニング作業と思われる「草を刈」が大半をしめ、記述が25日あるものの、植物名を記載した日は4日である。記された植物名は7、7種である。新たな植物の種類は以下の5種である。以下、日付順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、センノウの1種である。
 「もみの木」は、モミ(マツ科)である。
 「番椒」は、トウガラシ(ナス科)とする。
 「岩檜葉」は、イワヒバイワヒバ科)とする。
 「仙翁花」は、センノウ(ナデシコ科)とする。
 「桔梗」は、キキョウ(キキョウ科)とする。