信鴻のガーデニング安永六年1
安永六年の日記にどのような植物が記されているか、また、どのようなガーデニングしていたかを示す。なお、植物名にはガーデニングとは直接関係がないものがあり、判別に迷うが前後の関係や前年までの記述から判断した。
○一月
一月の日記には12日間に植物名の記載がある。また、ガーデニング作業と思われる記述は、9日間ある。収穫の記載は11日ある。それらの中から、記された植物名は18あるものの、この年初めて記された植物の種類は10種である。以下順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種はない。
「梅」は、ウメ(バラ科)とする。
「万年青草」は、オモト(ユリ科)とする。
「土筆」は、スギナ(トクサ科)とする。
「橘」はタチバナ(ミカン科)とする。
「柘植」は、ツゲ(ツゲ科)とする。
「萩」は、総称名ハギ(マメ科)とする。
「蕗臺」は、フキ(キク科)とする。
「福寿草」は、フクジュソウ(キンポウゲ科)とする。
「もみ」は、モミ(マツ科)。
「桃」は、モモ(バラ科)とする。
○二月
二月の日記には25日間に植物名の記載がある。ガーデニング作業と思われる記述は、10日間ある。また、収穫の記載は16日ある。それらの中から、記された植物名は、30あるもの不明な「□(黍當)大樹」ものがある。そのため種としては、10種とする。新たな植物の種類は7種である。以下順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、ムクゲとレンギョウである。
「海石榴」は、ツバキ(ツバキ科)。
「南天」は、ナンテン(メギ科)。
「野韮」は、ノビル(ユリ科)とする。
「松」は、総称名マツ(マツ科)とする。
「槿」は、ムクゲ(アオイ科)とするが、「根」を貰ったという記述が不安である。
「もち」は、モチノキ(モチノキ科)とする。
「連翅」は、レンギョウ(モクセイ科)とする。
○三月
三月の植物名の記載は、22日である。春草摘みの記載は、12日である。ガーデニング作業と思われる記述は、15日ある。それらの中から、記された植物名は51で23種あり、新たな植物の種類は16種である。以下順に示す。なお、信鴻が六義園に移って初めて記す種はない。
「楓」は、総称名カエデ(カエデ科)。
「風車」は、カザグルマ(キンポウゲ科)とする。
「樫」は、総称名カシ(ブナ科)とする。
「桜」は、総称名サクラ(バラ科)とする。
「杜鵠」は、サツキ(ツツジ科)とする。
「山淑」は、サンショウ(ミカン科)とする。
「茅花」は、ススキ(イネ科)とする。
「芹」は、セリ(セリ科)とする。
「薇」は、ゼンマイ(ゼンマイ科)とする。
「蒲公」は、タンポポ(キク科)とする。
「躑躅」は、ツツジ(ツツジ科)とする。
「藤」は、フジ(マメ科)とする。
「三葉」は、ミツバ(セリ科)とする。
「棣棠」は、ヤマブキ(バラ科)とする。
「娵菜」は、ヨメナ(キク科)とする。
「蕨」は、ワラビ(ウラボシ科)とする。
○四月
四月の植物名を記載している日数は16日である。春草摘みの記載は、5日と少し減っている。それに対し、ガーデニング作業と思われる記述は、20日ある。それらの中から、記された植物名は25、14種あり、新たな植物の種類は7種である。以下順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、サクライバラ、スイカズラ、ヤクモソウの3種である。
「桑」は、クワ(クワ科)とする。
「桜棘」は、該当する植物名を推測して、サクライバラ(バラ科)としたが確証はない。
「荵冬」は、スイカズラ(スイカズラ科)とする。
「茶」は、チャノキ(ツバキ科)とする。
「鉄仙花」は、テッセン(キンポウゲ科)とする。
「笋」は、マダケ(イネ科)とする。
「益母」は、ヤクモソウ(シソ科)とする。
○五月
五月の植物名を記載している日数は9日ある。収穫の記載は、3日に減っている。それに対して、ガーデニング作業と思われる記述は12日ある。それらの中から、記された植物名は13あり10種である。新たな植物の種類は5種である。以下順に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、シダレヤナギの1種である。
「菊」は、総称名キク(キク科)とする。
「紫蘇」は、シソ(シソ科)とする。
「垂柳」は、シダレヤナギ(ヤナギ科)とする。
「石竹」は、セキチク(ナデシコ科)とする。
「木犀」は、総称名モクセイ(モクセイ)とする。