信鴻のガーデニング安永七年2

信鴻のガーデニング安永七年2                 
○七月
 七月の日記には8日間に植物名の記載がある。ガーデニング作業と思われる記述は、8日間ある。また、収穫の記載は3日ある。それらの中から、記された植物名は10で8種あり、この年の新たな植物の種類は6種である。以下に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、総称名としてウリがある。
 「瓜」は、総称名ウリ(ウリ科)とする。
 「さゝけ」は、ササゲ(マメ科)とする。
 「石菖」は、セキショウ(ショウブ科)とする。
 「蓮」は、ハス(スイレン科)とする。
 「むかこ」は、ヤマノイモヤマノイモ科)とする。
○閏七月
 閏七月の日記には14日間に植物名の記載がある。ガーデニング作業と思われる記述は、18日間ある。また、収穫の記載は11日ある。それらの中から、記された植物名は22で9種あり、この年の新たな植物の種類は3種である。以下に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種はない。
 「岩檜葉」は、イワヒバイワヒバ科)とする。
 「番椒」は、トウガラシ(ナス科)とする。
 「萩」は、総称名ハギ(マメ科)とする。
○八月
 八月の日記には23日間に植物名の記載がある。ガーデニング作業と思われる記述は、4日間ある。また、収穫の記載は23日ある。それらの中から、記された植物名は42で8種あり、この年の新たな植物の種類は6種である。以下に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種はない。
 「青桐」は、アオギリアオギリ科)とする。
 「柿」は、カキ(カキノキ科)とする。
 「山茶花」は、サザンカ(ツハキ科)とする。
 「椎」は、総称名シイ(ブナ科)とする。スダジイと思われるが確証はない。
 「松露」は、ショウロ(ショウロ科)とする。
 「初茸」は、ハツタケ(ベニタケ科)とする。
○九月
 九月の日記には18日間に植物名の記載がある。ガーデニング作業と思われる記述は、10日間ある。また、収穫の記載は13日ある。それらの中から、記された植物名は33で10種あり、この年の新たな植物の種類は3種である。以下に示す。なお、判断に迷う記述として、「唐樹・唐艸」がある。具体的な植物名とは考えなかった。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、イチョウ、キクラゲとモミタケの3種である。
 「銀杏」は、イチョウイチョウ科)とする。
 「木くらげ」は、キクラゲ(キクラゲ科)とする。
 「もみ茸」は、モミタケマツタケ科)とする。
○十月
 十月の日記には8日間に植物名の記載がある。ガーデニング作業と思われる記述は、9日間ある。また、収穫の記載は2日ある。それらの中から、記された植物名は11で9種あり、この年の新たな植物の種類は4種である。以下に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種は、カリンとケンポナシ、マツバランの3種である。
  「唐橘」はカラタチバナヤブコウジ科)とする。
 「花りん」は、カリン(バラ科)とする。
 「けんほ梨子」は、ケンポナシ(バラ科)とする。
 「松葉蘭」は、マツバラン(マツバラン科)とする。
○十一月                                         
 十一月の日記には8日間に植物名の記載がある。ガーデニング作業と思われる記述は、12日間ある。また、収穫の記載は4日ある。それらの中から、記された植物名は9で5種あり、この年の新たな植物の種類は、2種である。以下に示す。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種はない。
 「隈笹」は、マザサ(イネ科)とする。                           
 「福寿草」は、フクジュソウキンポウゲ科)とする。
○十二月                                          
 十二月の日記には8日間に植物名の記載がある。ガーデニング作業と思われる記述は、12日間ある。また、収穫の記載は4日ある。それらの中から、記された植物名は10で5種あり、この年の新たな植物の種類はない。また、信鴻が六義園に移って初めて記す種もない。
○信鴻のガーデニングを安永六年とそれ以前との違いを見る。
 安永七年は、閏月があることから例年より日にちが多く、そのことを踏まえて見る必要がある。安永七年は、ガーデニング作業と思われる記述は149日程ある。植物名を記した日は176日程ある。収穫した日は111日程ある。植物を遣り取りした日は40回、植木屋へは21日程訪れている。それらの中から、記された植物名は321程あり、植物種は83種ある。新たに登場した植物の種類は20種である。
 
★信鴻がガーデニング作業をした割合は、4割(39%)に減った。これは、閏月のあった安永四年より1割程少し多い。植物名を記した日数は、最も多く安永四年より9日も多い。収穫した日数も最も多く、安永四年より33日も多い。植物を遣り取りした回数も最も多い。植物名を記した日数は、安永四年より9日も多く、安永三年に次ぐ。記された植物名数は、以前の中で最も多い。登場した植物の種類数は安永四年に次いで多い。新たに登場した植物の種類数は、前年と同じである。
 安永七年の信鴻は、ガーデニング作業と採取・収穫の回数は、260回となる。これは、同じ日に両方行っているからで、年間の日数が増えた割には少ないと感じられる。
 一月の活動は、園内の枯れ草などを焼く作業が多い。
 二月は、主に土筆などの春草摘みが17日、枯れ草を焼く作業などが16日行っている。
 三月は、土筆に加えて蒲公・蕗等の春草摘みでと草の根堀りと苗の堀り取りなどを、同数の17日行っている。
 四月は、蕨や薇などの春草摘み、草木の芽の堀り取りやツツジ等の植え替えなどを、同数の13日行っている。
 五月は、草木の堀り取りや植栽などを13日行っている。春草の収穫は無くなった。
 六月は、植栽などの作業が11日とあまり多くなく、「妹背山掃除」が7日もある。採取は、スモモとナスなどがある。
 七月の作業日数はあまり多くなく、刈り払いが少し多いくらい、それにササゲやナス・ウリの収穫などの作業がある。
 閏七月は、草の刈り払いなどが18日と増加する。収穫は11日、初めヤマノイモ(むかご)、その後栗拾いとなる。
 八月は、草刈りなどの作業が減少し(4)、初茸狩と栗拾いなどが23日と月の大半を占める。収穫物には、「むかこ」や「椎」も加わる。
 九月も収穫が13日、初茸狩に加えて「もみ茸」「木くらけ」「土筆」も加わる。草刈りや植栽も10日ある。
 十月は、作業が少なくなり、土筆取りが2日、作業も芝焼が大半を占める。
 十一月は、十月とほぼ同じ作業であるが、日数は増えている。
 十二月の作業は8日、大半は雑草などを焼いている。
 安永七年のガーデニング作業を見ると、春先が枯れ草焼、続いて春草摘みが多くなる。夏に入っての作業として「妹背山掃除」が目に付く、草刈りや根堀り、刈り込みなのか、実際何をしていたかよくわからない。秋に入ると、栗拾い、茸狩りなどの収穫、草刈りが主な作業となる。冬には収穫が少なくなると共に活動が低下し、芝焼をするくらいとなる。
 
★植物名を日記に記す日数は、月平均で13.5日とこれまでで最も多い。植物名の記載も、最も多い。植物種類は、同じ閏月のある安永四年より8種も少ない。植物名の記載が最も頻度の高いのは、安永三年より連続してスギナ(表記は土筆)で45である。次いでクリが25、ハツタケが20、ウメが15、マツとタンポポが13の順になっている。
 新たに登場した植物の種類は20種で、それ以前の植物種を合わせて205種となる。