★天明二年秋・七月~九月

江戸庶民の楽しみ 63
天明二年秋・七月~九月

★七月                                           
十一日○七半前よりお隆同道日暮里へ(略)裏門(略)富士裏より御鷹部屋裏道、石仁王前通、道灌山へかかる、青雲寺裏にて夜に入、直に佐倉屋へ行、納経青松寺観音へ納る故茶屋へ頼む、天気晴尽夜色昼の如し、(略)弁当つかひ、庭の山にて鬼事させ見る(略)法華寺門より例の道を帰る、田畑反畝にて螢をとる、動坂(略)四半前奥口より帰る
十三日○暮前より西郊江涼みに出、お隆同道(略)平塚の先迄行、西方横雲電薄く赫く故飛鳥迄行かす直に引かへす、月色皎々、笠志前より挑燈付る、松明にて魂迎ふるを見る、清兵衛鄽にて床机に休み、茶烟を弄す、西瓜出す、角等来る、六半過帰廬
二十日○八半前(略)浅草参詣(略)富士裏(略)首振坂(略)谷中門(略)屏風坂より下り光厳寺参詣(略)少休む、弘徳寺稲荷にて善光寺一躰砂握阿弥陀如来開帳、参詣甚淋し、御堂前(略)伊勢やに休む(略)薩垂拝し御手洗へ鰻放し、山内廻り弁天脇に身振声色の囲在、聞んと思ひ立寄し(略)又伊せ屋(略)川側舟宿大和屋床掛にて休む(略)其外舟多く在、ここにて弁当(略)諏訪町(略)御堂前へ出、山下より広小路へ出池端(略)中町へ出、切通し(略)本郷五丁目(略)松悦方にて床机に休む(略)五半頃帰る
 『武江年表』には「七月朔日より、回向院にて、武州比企郡保谷村養竹院千手観世音 弘法大師作道灌守本尊開帳、○七月十四日夜九時、十五日朝大地震、請人戸外へ出る、乙の間少しの地震は算へがたし、○七月十五日より、下谷正法院内にて、上州舘林光明寺阿彌陀如来開帳」などが記されている。 信鴻は、翌月六日に回向院の千手観世音などを訪れているが、「廻向院閉帳参詣甚淋し」とある。地震については、「食頃にして止小き地震二度ふり、七比大白雨、暁又小地震ふり」と記している。九月の日記に「二階地震後よほと歪む」とあり、本当はどうであったかわからない。
★八月
五日○七過より湯島参詣(略)表門より出、名倉門前に女気違子共取巻在、本郷通(略)聖廟拝しお清鄽に休む(略)女坂より下り中町(略)池の端榎樹の下(略)勢州亀山妖物の板行うるを渡辺求め(略)谷中(略)火除不動(略)御手鷹町にて篠原の方に玉火あかる、佐竹下壮の由ゆへ治左衛門庭へ入見る、樹に障りてよく見へす(略)六過奥口より帰る
六日○八過よりお隆同道廻向院開帳へ(略)富士裏(略)御手鷹前(略)池端通、広小路曙大和茶に(略)竹町より加藤門前佐竹屋敷(略)西福寺参詣、表門へ出萱町下舘へ入、水門へ出川を見、裏通り柳橋へ出両国賑也(略)廻向院閉帳参詣甚淋し武州比企郡保谷郷常楽山養竹院千手観音・道灌守護仏其外仏像、道灌鎧・旗等有(略)本堂参詣、此春植し蘇鉄を見る(略)一つ目丸屋前柚屋へ(略)弁天・金毘羅参詣、直に茶屋へ帰る、遊船多し(略)出船、金兵衛舟へ来る(略)昌平橋より上り井筒屋に休む(略)四時帰る
廿五日○九半過より上邸へ暇乞に(略)大番町(略)湯時参詣、中坂より下る(略)筋違内旭山に休む、森田新狂言櫓下を見る(略)今川橋普請仮橋、日本橋(略)京橋より弓町へ出雄庵方へ(略)河岸より山下門(略)新道より行、米徳迎に出(略)又新道より帰る(略)幸橋を出木挽町猿屋へ(略)小網町(略)芝居看板を見る(略)通町甚賑し、中橋を過て新茶屋柳川屋に休む(略)駕に乗五時帰廬
廿八日○九半頃よりお隆同道浅草参詣(略)富士裏辻(略)酒井下舘前(略)いろは手前(略)光岩寺参詣(略)黒鍬町より海禅寺前、誓願寺裏中反畝裏門より入、直に薩埵拝す、僧七人勤最中也、御手洗へ鰻放し奥山廻り伊勢屋に休む(略)弁当(略)浅草餻求め(略)並木二町目東角南禅寺豆腐二階二休(略)西中町通り広徳寺(略)黒門前(略)池端通り塗甚あしく、五つ前帰廬
 人出がわかるのは、六日の両国と「遊船多し」くらい。浅草などの盛り場は、八月もそこそこ賑わっていたものと推測する。
★九月
八日○九半より浅草参詣(略)法住寺橋(略)屏風坂より光岩寺参詣、与力町より広徳寺前へ出、辻より見れハ寺町水出川の如し、西中町通り(略)横丁を一丁めへ出、戸繋伊せやに休み、直に薩埵拝し、御手洗へ鰻放し(略)前路を帰る、田原町二丁目紀伊国屋鄽茶巾餻例の婦人鄽に在(略)御堂前本屋(略)広小路藤屋へ(略)二階地震後よほと歪む、七過起行上野中よりいろはへ出、瘡守参詣(略)七面の坂を下り桟崎へ出、暮前帰廬
十一日○今日六本木御賀御祝(略)薪町より薬師堂前、内に入額を見、馬場塗大にあしく、一町はかり下駄をはく、柳町(略)六角門(略)牛天神内聖廟拝し、男坂より下り直行、隆慶橋手前より左折、牛込御門土堤へ添ひ二丁行て左折、御廠谷平河天神拝す、茶鄽出さる故裏門へぬけ、紀公前赤坂門外菱屋水茶屋に休む(略)田町四丁メより檜舘四半前着(略)御祝済(略)御庭口より起行(略)飯倉片町通、長井町、光宝寺参詣、切通し、増上寺馬場に御霊屋御修復の普請小屋かかる、田村小路より烏森前、中川南角、日蔭町へ出、通りょり猿屋へ行、芝居打出し前の様子、無程起行、五丁め橋より通町、中橋(略)通三町め柳川屋に休み(略)本郷竹町(略)五ツ前奥口より帰る
十五日○九半頃より下谷へ(略)神明原万燈出、幟建、爰より不動前まて毎軒辻行燈しくち書出す、荷馬多く、鰻堤垣下を行、追分より辻番迄塗沼の如し、聖廟拝し、お清鄽に休む(略)男坂より松坂屋わき、加藤前より三絃溝(略)表門より入る(略)蕎麦等饗慶(略)牧野長屋を見(略)裏門外迄行、前路より竹町へ出、池端、備後辻(略)酒井下舘(略)動坂内海(略)産砂神砂神明へ詣、子共太鼓うち賑也、広前の餹を買ひ六過奥口より帰る
十六日○九時より上邸江行(略)小石川通り(略)水道橋水茶屋に(略)猿楽町、神田橋、道三橋、大名小路中通り、数奇屋橋、山下門、新道より行(略)新道より帰る(略)猿屋へ行案内に遣し、直に二階にて少休み(略)入少し、土間・おくひ多く明き、切落し一杯、桟舗三分一、毛氈三立め半より四立目迄、二幕半見物(略)茶つけ喫(略)本町(略)今川辺(略)神田井筒やに休み(略)森川(略)四前帰家
廿四日○九前よりお隆同道浅草参詣(略)富士(略)内海辻(略)山内より屏風坂、光岩寺参詣、今日大般若有、参詣多し、玄関にて拝し(略)熊ハ孔雀屋へ寄る、広小路(略)戸繋伊勢屋に休む(略)観音参詣、御手
洗へ鰻放し、奥山廻り、芥子の介、鉄輸切を少し見、榧八幡拝し、いせやへより休む、お駒飴うり来り鞠唄踊る(略)車坂(略)寺町(略)瘡守願解参詣(略)日暮し桜屋にて休み(略)青雲寺裏婢等を威しなから行、六過奥口より帰る
廿六日○七時よりお隆・熊蔵同道、巣鴨へ菊見に(略)西の門より出、左太郎菊を見る、今日漸々障子掛、華甚あしく莟かち也稲荷前より権左衛門、市左衛門、夫より通りへ出、弥三郎方へ(略)四郎左衛門へ行、菊一番好、和泉境より庄八方へ行、爰にて弁当開き暮時帰る
 九月の出来事として、暴風による新大橋や永代橋の倒壊がある。信鴻の日記にも、五日から七日にかけて大雨の降ったことが記され、「泉池水三分一溜りし」とある。八日も「寺町水出川の如し」、十一日になっても「馬場塗大にあしく、一町はかり下駄をはく」とある。それでも、十五日「子共太鼓うち賑」、廿四日「今日大般若有、参詣多し」などあるが、行楽の賑わいは例年通りではなかったと思われる。