江戸庶民の楽しみ 78

江戸庶民の楽しみ 78
寛政年間
天明九年・寛政一年1789年
2月 柳橋大のし楼屋で咄の会第三回を催す
3月 回向院での駿河富士本宮浅間開帳を含め開帳3
春頃 葺屋町で栗鼠の軽業興行
夏頃  深川八幡での成田山開帳(奉納物多ク参詣人多数)を含め開帳5
6月  山王権現祭礼
7月 中村座で『平家評判記』「戻駕籠」去年と同じく大入り
7月 市ヶ谷光徳院で川口錫杖寺開帳、大虎の細工見世物が出る
11月 中村座で『小町村芝居正月』大当たり大入り
11月 深川富岡八幡境内相撲興行で、力士谷風と小野川が土俵入りをし、注連縄免許状と横綱の証明を得る
深川町法乗院不動尊に祈願者が増える
☆この年のその他の事象
9月 旗本・御家人救済の棄捐令出る
9月 三座座元、茶屋、家造りに申渡し
10月 中洲新地が水害を拡大させるとして撤去される

★寛政二年1790年
1月 両国尾上町京屋で咄の会第四回を催す
春頃 回向院での埼玉郡鷺宮大明神開帳を含め開帳5
3月 下谷稲荷社祭礼、町々より山車練物出す
3月 深川八幡の壬生狂言が大評判、両国広小路で真似て興行
夏頃 牛込赤城明神での秩父郡我野子権現開帳を含め開帳2
6月  山王権現祭礼                    
6月  市村座で『四季風流彩色扇』大入り7月末まで続く
11月 琉球使節の参府、見物人多くケガ人が出る
11月 中村座で『狭夜中山籠釣鐘』初演、瀬川菊之丞市村座と掛け持ち
○神奈川浦島寺開帳(開催地・開帳期間不明)
☆この年のその他の事象
5月 好色本の禁止。子供の草紙・絵本の内容規制
○湯女風呂を根絶させるため、湯屋の新規開業を不許可

★寛政三年1791年
1月 両国尾上町京屋で咄の会第五回を催す
2月 橘国二丁目駕籠屋二階で岡本万作が夜席を興行
3月 浅草寺開帳を含め開帳2
4月 大相撲興行が深川富岡八幡宮から本所回向院に移る
4月 中村座で『助六縁(ユカリノ)牡丹』大当たり(助六ナドノ衣装ニオ咎メ)
6月 吹上御所で上覧相撲
6月 回向院で下総山桑村持明院開帳
6月 堺町河岸に駝鳥(ダチョウ)の見世物が出る
8月 麻布本村氷川明神祭礼、山車練物出す
9月 市村座で『好色懺悔色葉襠』半四郎が大当たり
9月 神田明神祭礼、当年より御座独楽回し始まる
11月 河原崎座で『御影講法の鉢木』大当たり
12月 神田社の歳の市始まる
☆この年のその他の事象
1月 混浴禁止令
3月 山東京伝の洒落本が出版取締令に触れて手鎖の刑に
4月 寛政の町法改正
5月 市中を荒し回った葵小僧が獄門
喜多川歌麿、美人大首絵を発表する

★寛政四年1792年
1月 烏亭焉馬、二十一日を例会とし「咄初め」とする
2月 日比谷稲荷祭礼、町々より山車練物出す
3月  中村座で『道成寺は名の面影』守田勘弥六世五十年忌、七世十三回忌追善として九世勘弥が勤め大当たり
春頃 浅草慶印寺での京二条妙満寺開帳を含め開帳4
4月 妙音寺で下総多古町妙光寺開帳
4月 河原崎座で『杜若七重の染衣』大当たり
6月  山王権現祭礼、付祭三組と成る
秋頃 護国寺開帳を含め開帳2
11月 河原崎座で『大船盛鰕顔見世』大入り
☆この年のその他の事象
2月 とくに御家人の博奕を禁止
4月 山王権現祭礼の経費節減令
喜多川歌麿、寛政の三美人を描く

★寛政五年1793年
1月 河原崎座で『御前懸相撲曽我』(大立チ廻リノ始メ)4月まで続く
春頃 品川海晏寺開帳(合羽デ16丈余ノ大仏ガ作ラレル)を含め開帳5
4月  中村座で『仮名書東かがみ』(江戸デ廻リ舞台ノ始メ)大当たり 
5月  河原崎座で『潤色八百屋お七』大当たり(半四郎ガオ七ノ墓ヲ再建)
7月 市村座で『妹背山婦女庭訓』門之助ら評判で大入り
7月 回向院での足柄下郡曽我中村城前寺開帳を含め開帳2
10月 地代滞納の堺町中村座が休業、都伝内が仮芝居興行する
11月 都座で『優美(ヤサ)軍配都陣取』大当たり
○橋場明神宮天満宮開帳(開帳期間不明)
☆この年のその他の事象
2月 浅草奥山に、再度桜が植えられる3月 中村座、借財で休座、控櫓都座に
5月 隠売女厳禁
7月 松平定信が罷免される
10月 湯島から出火市村座中村座類焼

★寛政六年1794年
2月 都座で『初曙顔曽我』初演、富本浄瑠璃大当たり
春頃 護国寺での入間郡新堀村金乗院開帳を含め開帳7
3月 川口善光寺開帳は参詣人多く、渡し船転覆しけが人多し
夏頃 茅場薬師での武蔵小山村三福寺開帳を含め開帳3
5月 烏亭焉馬尾上町で例会を開催
6月  山王権現祭礼
7月 深川八幡で幡ヶ谷荘厳寺開帳
11月 桐座で『男山御江戸盤石(イシズエ)』三座一の大当たり
☆この年のその他の事象
1月 桜田火事
4月 吉原から出火、遊郭全焼
5月 蔦屋が写楽の役者絵を刊行
6月 博奕・賭勝負を禁制
閏11 蘭医大槻玄沢ら芝蘭堂にてオランダ正月開催
○江戸地尊巡拝所を定める

★寛政七年1795年
春頃 根津権現開帳を含め開帳5
4月 桐座で『仮名手本忠臣蔵』春以来の不入りを一掃
4月 両国尾上町京屋で毎月咄の会を催す
夏頃 浅草寺観音開帳を含め開帳4
7月 桐座で『妹背山婦女庭訓』(団十郎ト三五郎ノ入替役)大当たり
8月 深川八幡祭礼、町々より山車練物出す
9月 青山久保町熊野権現祭礼、町々より山車練物出す
11月 桐座で『源平柱礎(ハシラ)暦』大評判で大入り
☆この年のその他の事象
1月 富士講の禁令
7月 水茶屋の新規営業が禁止
10月 女髪結を贅沢を理由に禁止
11月 夜間の屋台商売者に一晩に付5文の溜銭が命じられる

★寛政八年1796年
1月 桐座で『曽我大福帳』、二番目に世話物を置き大当たり
春頃 芝泉岳寺開帳(忠臣蔵狂言ニ擬エテ伊吾餅ヲ売ル)を含め開帳5
4月 両国尾上町京屋で4月~10月毎月咄の会を催す
4月 桐座で『江戸花赤穂鹽竈』大当たり大入り
夏頃 荏原郡矢口村新田大明神開帳を含め開帳8
6月  山王権現祭礼                    
6月  鳥越明神祭礼、神輿を渡し山車練物出す
☆この年のその他の事象
8月 遊女遊びなど素行不良の僧侶七十余名を処罰

★寛政九年1797年
1月 葺屋町河岸兵四郎座で女太夫玉本小新の軽業が大当たり
1月 桐座で『大注連曽我門松』紀文の狂言大当たり
3月 三田魚籃観音開帳を含め開帳5
4月 三遊亭円生、鳴物入り芝居咄を始める
夏頃 牡丹や芍薬に似たハスを見ようと、深川泉養泉寺に集まる
夏頃 湯島天神での大塚大慈寺開帳を含め開帳4
10月 江戸の落語興行禁止
11月 中村座で『会稽櫓錦木(コキャウノニシキ)』再興し大入り
☆この年のその他の事象
5月 博奕・賭勝負を禁止
9月 木挽町に清吉繰芝居の再興が許可
○盆栽(ハチウエ)の橘(タチバナ)が流行
○葺屋町河岸の観場に貝殻細工見世物

★寛政十年1798年
1月 桐座で『富岡恋山開』友右衛門大当たり
春頃 根津権現開帳を含め開帳4
5月 品川沖より鯨が上がり、将軍家斉が浜御殿で見物
夏頃 湯島天神での佐夜ノ中山久延寺開帳を含め開帳3
6月 神田豊島町藁店に岡本万作が常設の寄席開設
6月 下谷柳稲荷社内で三遊亭可楽らが寄席開設するが失敗
6月  山王権現祭礼  
7月 護国寺開帳
11月 市村座で『花櫓橘系図』上演し再興
☆この年のその他の事象
2月 女師匠が男に教えることを禁止
8月 珍しい鉢物(盆栽)の高価売買を禁止
○辻咄や会咄が寄席となる

★寛政十一年1799年
春頃 三囲稲荷開帳(虎二疋ノ作リ物ガ出ル)を含め開帳3
3月 中村座で『助六廓花見時』団十郎大当たり
4月 中村座で『仮名手本忠臣蔵団十郎(5月ニ死亡)大当たり
5月 谷原村長命寺の譲木(ユズリハ)の瘤が人の顔に似て見物多数
夏頃 寺島村法仙寺開帳
夏頃 堺町中ノ芝居で子供芝居興行
9月 神田明神祭礼
11月 森田座で『媚皠雪世界』雛助出勤して大入り
☆この年のその他の事象
3月 疱瘡・麻疹が流行、秋には疫痢
4月 店に人寄せのため見世物を拵えおくことや寺社開帳時の作り物を禁止
6月 神事・祭礼時に作物・虫送・風祭などと、芝居見世物同様の行為を禁止

★寛政十二年1800年
春頃 品川海雲寺での駿河富士大宮薬師開帳を含め開帳5
夏頃 回向院での高田善導寺開帳を含め開帳5
6月  山王権現祭礼                    
7月 護国寺開帳を含め開帳5
11月 森田座が経営不振で休業、その跡に河原崎座の再興許可
☆この年のその他の事象
2月 浅草龍泉寺町より出火、吉原遊郭全焼、浅草田圃等6ヶ所に仮宅できる
8月 農民の賭的を禁止

★寛政年間の事象補
○女性の富士山参詣を許可
○毎月晦日、上野両大師遷座時に参詣群集すること始まる
○絵双六、鞘絵が流行
茶店三美人、浅草随身門前のおたき、薬研堀のおひさ、芝明神前のおはん、評判で店は憩い人で引きも切らず
○西ケ原の牡丹屋太右衛門の別荘に見物人が集まる
○酒楼で書画会を催すこと始まる
○大福餅と焼芋が流行る
日本橋の吉兵衛が屋台店で天麩羅考案