★安永八年夏・四月~六月

江戸庶民の楽しみ 50
★安永八年夏・四月~六月
★四月
五日○九半過より他行(略)土物店より湯島(略)男坂上伊勢屋に休む、少娘在(略)中町通広小路(略)竹町開帳迄行しに開帳なし(略)池端通り(略)護国院前(略)根津廻る、参詣賑也、社内に車に屋台しかけ太鼓・すり鉦打、人群集、山を廻り乞食坂花屋を見、千駄樹通り動坂上花屋へ(略)下野花、宮城野萩買ハせ帰る
九日○九半過より浅草参詣(略)谷中通いろは三辻(略)山内車坂より行(略)弘徳寺稲荷幟立賑也、門内へ入見る、三河屋に休む(略)塗中賑也、御堂前本法寺に昨日より新曾の日蓮開帳故行、参詣少し(略)裏門より出、風神門内甚群集、直に拝し(略)芳屋に休む(略)並木二丁目より西折(略)柳稲荷前(略)山下より竹町通藤屋へ行蕎麦喫、池端(略)善光寺坂より根津通、根津に新に芝居普請看板を掛(略)軽業芝居も構ふ根津賑ながら此程よりハ人少し、藪下樹屋へ立寄(略)泄尊院前花屋へより大観音拝し、松悦かたへより茶をのみ無程起行(略)入相頃帰廬
十二日○九半過(略)湯島へ(略)本郷通加賀(略)大坂屋に休む、鄽婆両国廻向院(略)開帳甚賑たる由云故(略)廻向院へ行、長老町通り新橋、柳原、両国より群集、去年如来開帳の如し、人にもまれ(略)入拝し外繋の末張出し仮茶屋に休む(略)群集を見る暫休む、淡雪前にて木俣に夏気紅美草買ハせ、剛猪見せ物を見る(略)浅草榧寺開帳へ行、第六天うちより蔵前榧寺参詣甚人稀也(略)諏訪町二町メより堀田原御堂前へ出、三河屋に休む(略)車坂より谷中通暮前帰る
十四日○九半過(略)本郷通り湯島へ(略)延命地蔵拝し男坂伊勢屋に休む(略)女坂より広小路山下より行、弘徳寺稲荷明日祭にて辻に幟建る、浅草甚淋し参詣少く行人稀也(略)奥山にて明石反畝を見、伊勢屋にやすみ、前路を帰る(略)車坂下(略)清水門より根津通社内(略)参詣甚少し、世尊院前辻(略)富士前(略)帰廬七半過、
十九日○八前より浅草参詣(略)富士裏より谷中通、車坂より(略)三河屋に休み、御堂前筆屋前に乱髪の者を取かこみ人立多し、参詣常より少し、直に拝す、諸侯の隠居らしき比丘尼女中八九人連(略)諸侯の奥方らしき参詣(略)伊勢屋に休む(略)田原町竪町(略)寺町にて前に見たりし乱髪の男、諸肌脱肘をふり歩行人集り見る、三河屋女に問ヘハ狂人の由(略)広小路へ出、池端通り此尊院前(略)松悦方へ寄少休む、四五日前楓橋の下にて堀出せし石を五六ツ遣ハせしを飛石に居る(略)土物店(略)七過帰る
廿二日別録○森田座頑要
廿八日○九半過(略)湯島参詣(略)町中幟建目赤縁日にて大挑燈出す(略)聖廟参詣、男坂いせ屋に休む(略)竹町徳大寺摩利天開帳へ行、宝物を見る、本堂にて上人談儀聴衆二十人計(略)山下へ出(略)細工物の虫を買ひ(略)猫・鼡の芸を見る、鼡に鑓をつかハせるを見、大松風を富䰗にて売る、御門主前(略)法住寺万巻結願ゆへ行、堂上僧衆行道参詣群集、七前帰る
 『武江年表』四月に、「四月朔日二日大に寒し、三日大雪降、○四月八日より、浅草本法寺にて、新曾妙願寺祖師釈迦如来開帳、○同日より、回向院にて、伊勢朝熊岳金剛證寺、虚空藏菩薩開帳、○押上最教寺、蒙古退治簱曼茶羅を拝せしむ、○下谷徳大寺、摩利支天開帳、○四月八日より、浅草榧寺西覺寺鎮守、熊野本地彌陀如来開帳、○四月より七月迄、百日の間、相州江の島本宮、岩屋辨財天開帳、江戸より參詣多し、○目黒不動尊内にて、信州水内郡石堂村萱堂寂照房作地藏菩薩開帳、○愛宕山内にて、浅間山虚空藏菩薩並に、中段鬼神堂地藏菩薩開帳」とある。
 信鴻の日記からは、「朔日二日大に寒し」のような寒さを感じられない。さらに三日は「芦辺山にて草の根を堀」とあり、「村雨霰少降幽雷数十声」とあるものの、『武江年表』の「大雪降」は大げさである。なお、日記には京橋あたりで雹が多く降ったことが加えられており、一部の地域では確かに積もったのであろう。
 開帳は、シーズンらしく7箇所以上で催されていた。信鴻も浅草本法寺や伊勢朝熊岳金剛證寺下谷徳大寺の開帳に訪れている。江の島本宮岩屋辨財天開帳は、江戸から多くの参詣者があったらしい。そのためか、回向院の開帳は人出があったものの、他は必ずしも賑わっていなかったようだ。
★五月
五日○七過より湯島参詣(略)本郷通直に聖廟拝し伊勢屋に休む、鄽婆今日より出る(略)中町通広小路にて白仙翁為朝百合・薩摩菊・姫百合求め池の端通りを帰る(略)夕風涼しく桟崎妙法寺前水茶屋にて袷を着、鄽の小団扇二つ買、暮過帰廬
九日○八半より一ツ目弁天に此程金兵衛安置せし金昆羅参詣(略)不動前(略)本郷通り湯島(略)昌平橋(略)旭山茶屋(略)柳原通り両国見晴し水茶屋三間目に休み、直に丸屋(略)一ツ目橋を渡り弁天へ(略)堂上の僧に金毘羅安置の所を尋ね(略)拝し丸屋へ(略)金毘羅開扉せしやと尋ぬ(略)拝す(略)廻向院へ(略)金魚買ハせ帰る、両国(略)新橋(略)長者町、御成小路へ出、男坂より伊勢や(略)暫休む(略)薄暮聖廟拝し(略)森川(略)大番町より挑灯をつけ六半頃帰る、
十一日○七半頃(略)笠志迄行(略)庭通りを出、御用屋敷前白髭の坂を下り行、三河島道前(略)道灌山より青雲寺うら根岸法華寺の上の茶屋を貸りるうち見晴しへ行、やかて茶屋に休み弁当つかひ田楽やかせ休息(略)お隆ハ寺の庭見に行(略)庭より直に山門へぬけ各螢を取んと竹を折かたげ行(略)田烟橋にて螢を尋れ共曾てなし、神明へかゝり、お隆神殿を拝し原にて各芝の付たるを取て帰る(略)奥の門へ入時四の鐘聞ゆ
廿三日○四過より浅草参詣、雨天ゆへ合羽草鞋にて行(略)表門より出、谷中通(略)車坂下に大師在、三河屋に休む・田原町二丁目通り並木にて菊等花を買ひ直に参詣人甚少し(略)淡島拝し仁王門脇(略)芳屋に休む(略)秋葉門(略)崇福寺前(略)弘徳寺前(略)谷中通九半過帰家
廿九日○七半前よりお隆同道王子へ(略)妙喜坂より笠志(略)道にて女なもみを取、碑等ハ飛鳥山通を行、此方ハ本道を行、王子稲荷参詣、稲荷手前茶屋水吹出すを見前路を帰る、王子前にて(略)螢取来へき由申つけ、直に桃屋へ行反橋雛亭を貸る(略)無程螢取皆々来る、弁当つかひ前路を帰る(略)螢沢(略)橋辺にて又螢二十計取、帰る頃四の鐘聞ゆ
 五月は、二回もお隆を同行している。信鴻の供3人に加えて、十一日は23人、子供が寝たり、道を迷ったり、行く先々での茶屋などの予約があり、興味も全て同じとは限らずという状況である。廿九日はお隆たちが後から合流、供は21人となりやはり大所帯である。前回取れなかった蛍は捕獲でき、一先ず目的を達したのだろう。信鴻にとっては、大勢で出かける事自体が楽しかったのではなかろうか。
★六月
九日○七半過よりお隆同道日暮里へ(略)表門より(略)穴沢先導道に迷ふ故本道へ引返し山王山を下り、延松寺前より石仁王へ出、青松寺裏を廻り日暮少過角トの茶屋桜屋へ行、何佐先へ来在、茶飯・田楽・鴫焼言付、寺内の庭にて納涼五半頃起行、寺内を行抜帰路例之通、清光昼の如し、神明へかかり原にて芝を取、爰にて迷子を呼ひて五六人鉦を叩来る考に逢(略)門前にて四の柏子木打
十日○七過より湯島参詣(略)直に聖廟参詣、伊勢や留守ゆへ男坂見暗し西村屋に涼む風涼し、女坂下にて焼物天神求め中町より広小路へ出花を見、中町(略)池端(略)切通しになもみ多き(略)酒井下館前(略)六の鐘千駄樹にて聞、動坂より挑燈付る(略)六過帰廬
十七日○明七半時起六過より浅草参詣(略)千駄樹にて挑燈消す、行人甚稀也、屏風坂より山下の門(略)田原町(略)参詣、御手洗へ鰻放し(略)堺屋に休む(略)秋葉門前にて(略)水草買ハせ(略)山下より広小路へ出、中町通り湯島女坂を升る坂上のいせ屋に(略)暫休む(略)聖廟拝す、開帳場去年の通り小仮小屋建○札を建、武州足立郡新里村薬師来る(略)西門より出(略)本郷通り四ツ少し前帰る
廿八日○七半前より牛天神参詣(略)白山通り柳町うらより上餌差町聖廟裡門より入直に拝し此程奉納の額を見る(略)茶屋新に修造女坂脇にも出来奇麗也(略)女坂より下り伝通院門前の茶やに休む(略)柳町通り蓮花寺前三辻にて手遊の鼓を見る(略)白山坂下(略)六過帰廬
 六月の日記に、迷子」があり、82歳というから、認知症あったのだろう。『武江年表』に「○六月八口より、茅旭町薬師内にて、武州下新座村東明寺吹上観世音開帳、○湯島天神社地にて、多摩郡谷古田領新里徳性寺、薬師如来不動尊開帳」が記されている。信鴻が湯島で見たのは、七月朔日からとあるが『武江年表』と同じものであろう。