江戸のサクラとお花見

江戸のサクラとお花見 その1
 
江戸以前のサクラ                                             cibaさんの提供  平安神宮左近の桜
イメージ 1  サクラは、日本に古くからあったことは確かである。それが言葉として、サクラとなったのは、いつ頃からであろうか。『古事記』の中に“木花開耶姫”という文字がでてくる。この“木花”というのがサクラの花を意味し、開耶=サクヤがサクラの語源であるという説もあるらしい。
 奈良時代には『万葉集』にサクラを詠んだ歌はあることはあるが、ウメ(ハギが最多)を詠んだ歌が百十八首もあるのに対して、サクラを詠んだ歌はわずかに四十三種と人々の支持は圧倒的にウメに集中している。平安時代になると、知識階級におけるウメ人気はあいかわらず高かったものの、国産花であるサクラにも徐々に人々の目が向かうようになった。
 とくに女性の手によってかな文字で書かれた『源氏物語』の中では、サクラは大変重要な小道具として登場する。
 また、「花の色は うつりにけりないたづらに わが身世にふる ながめせしまに」(小野小町
「久方の ひかりのどけき春の日に しづこころなく 花のちるらむ」(紀友則
「世の中に たえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」(在原業平
などなど、当時の第一級の歌人たちが、桜に関連して多くのすぐれた歌を残している。
 さらに平安末期、出家した西行法師、一生を漂白の旅に生きた、西行法師も、サクラにこだわった歌人として知られる。
「願わくは 花の下にて春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」
 これは西行の辞世の歌と伝えられている。
 因みに、さまざまな文献を通して、当時のサクラの種類を類推すると、ヤマザクラ、ヒガンザクラ、シダレザクラ、などが主で、また、八重咲きの品種があったことも確かである。
 鎌倉時代になると、政治の中心が京から鎌倉へと移る。と同時にサクラの種類にも多少変化が生じていったようだ。鎌倉という土地柄から、オオシマザクラなども、それまでよりずっと注目度が高くなったかもしれない。そのような中で、兼好法師の『徒然草』には、「家にありたき木」として、松と桜があげられている。また、歌人藤原定家は、日記『明月記』にサクラの接ぎ木について記述している。サクラへの関心がひときわ高くなったことがわかる。
 続く、室町時代、三代将軍足利義満は永和四年(1378)、室町に新邸を建てて移住した。この庭には近衛家の糸桜(シダレザクラの一種)をはじめ、多くの名花名木が植えられ、やがて誰いうともなく「花の御所」と呼ばれるようになった。なお、この糸桜、島根県益田市の医光寺、雪舟庭園の一角に子孫が残っていると言われている。http://www.chugoku-navi.jp/theme/takumi_sessyuu.html
 天下人となった秀吉の吉野の花見・醍醐の花見は、その豪華さが後世まで語りつがれている。長谷川久蔵作の障壁画、国宝「桜図」(真言宗知積院)は秀吉の派手好みとその時代の闊達な空気とを反映させた、絢爛たる桃山美術である。http://photozou.jp/photo/photo_only/275823/29438495
 
江戸の花見の始まり
 江戸中期に発表された『仮名手本忠臣蔵』の一節に、「花はさくら木、人は武士・・・」という表現がある。この一節がいみじくも語っているように、江戸時代にはどうやら、日本では花と言えばサクラという認識が一般に定着していた。江戸名所図会より
イメージ 2 とはいっても、江戸時代の初めからサクラの花見が盛んであったわけではない。当初は、サクラの名所といっても、一本ないし数本程度のサクラを見るというのが普通で、江戸には「三十三桜」と呼ばれる三十三本のサクラの名木があったとされている。これらサクラの名所の大部分は寺社で、花見と言っても寺社まいりを兼ねて行う人が多かったようだ。寛永年間(1624~1644年)になると上野寛永寺のサクラが有名になり、寛文年間(1661~1673年)には、浅草寺などもサクラの名所として知られるようになった。
 これらのサクラは、そのほとんどが植栽したものであり、それ以降、積極的に植えられていった。その代表格が八代将軍吉宗である。まず、一番最初の植樹が享保二年(1717)で隅田川の東岸に百本。御殿山にも植えた。ついで享保五年(1720)飛鳥山に吹上のサクラの苗を移し変えている。  名所江戸百景より
イメージ 3 またその後、玉川上水の両岸には、吉野山常陸桜川のサクラ一万余株を植えたという。吉宗が行った「享保の改革」は必ずしも庶民に歓迎されなかったが、彼が行った桜は“サクラいっぱい運動”の先駆けともいうべき一連の植樹は、江戸の人々にとって変化に乏しい日常に彩りを与えてくれる大きな楽しみになった。
 さてそこで、吉宗自身はお花見をしただろうか。飛鳥山では、十数年後、吉宗が数百人の家来をつれて、観桜の会を開いた。そしてこの時、それまで、官有地であった飛鳥山を下賜して庶民が自由に入って楽しめるように命じたという。また、花見のための水茶屋の設置も許可した。
イメージ 4 吉宗とサクラについては、おもしろい話が伝わっている。それは、毎年花見の時分になると、お側に仕える御坊主などに、今日は天気がいいから「花見に行ってまいれ」とすすめる。と同時に、たくさんの食物や酒類を樽のまま下される。それらの品々を持って御坊主や狩猟方の者たちが、花の下のいい場所に見事な毛氈を敷き、持参の酒肴を開いて、誰彼なしに呼び込んでごちそうしていた、というのだ。花見時のそうした交際ぶりはさして珍しくないものの、呼ばれた者がみな一様に驚いたのは、器にことごとく高蒔絵の葵の紋が入っていることであった。 江戸名所花暦より
 最初は「後がこわい」と尻込みしていた人々も、毎年続くうちに慣れて気にする者もなくなり、その御紋つきの立派な盃や重箱から平気で飲んだり食べたりするようになった。しかし、それが吉宗の御思召で、人々を喜ばせるためにわざわざ家来に命じてふるまっているのだと気づいた者はいなかったという話である。
 これは、三田村鳶魚の「江戸のお花見」という話であるが、まるでテレビ時代劇の一シーンみたいな話である。これが本当なら、たちまち大評判になって次の年からは、ごちそう目当ての人々ですごい騒ぎになるだろうし、「葵の御紋の正体は?」と瓦版は書きたてるだろう。とても、「・・・と気づいた者はなかった」というような悠長な話ではすまないと思うのだが、これも結局は花見好きで吉宗びいきという後世の人々が、おもしろおかしく脚色した話なのだろうか。