2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
東京市民の楽しみ(昭和時代)296 幕末の庶民社会慶應四年・明治元年(1868年) ・まだ江戸時代 1868年の正月は、正確に言えば明治元年とは言えない。改元が九月八日だから、この年の正月は、江戸時代最後の正月となった。 正月三日に始まった戊辰戦争で幕…
東京市民の楽しみ(昭和時代)295 幕末の庶民社会・幕末の打ちこわし 幕末の前、天明の打ちこわしを見てみよう。江戸で打ちこわしが発生したのは、主食の米などの食糧不足を抗議して発生したもので、食糧暴動と言えよう。被害を受けたのは、米価が高騰する中…
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代) 『戦後復興 日々の楽しみ』刊行のお知らせ 来年は2025年、敗戦後80年を迎えます。この80年は節目です。日本の出来事を見ると、約80年周期で続きます。80年前は1945年、敗戦から復興、経済発展・・・そして今日へ。160年…
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代)294 幕末の庶民社会慶應三年(1867年) 慶応三年の正月は、将軍家茂が昨年七月に 亡くなり新たな将軍は不在、暮れには孝明天皇も崩御、と江戸城では正月を祝うどころではなかったはずだ。四日には鳴り物停止、松飾りを取り…