★天明四年春・一月~二月

江戸庶民の楽しみ 69
天明四年春・一月~二月
★一月
七日○九ツ過よりお隆同道浅草参詣(略)浅草甚賑也、伊勢屋に休む(略)薩埵拝す、御堂廻り因果地蔵へ詣、又伊せ屋に休む、昆布巻鮒貰ふ(略)並木を下り(略)山下より中町、湯島、女坂へ入る前にて露竹馬にて通る(略)扇屋おかん交語、見晴し松根屋へ(略)七半過起行、伊勢屋杜若娘と交語、森田屋へ立寄、角迎に出る、鉢植梅貰ふ、お隆甘露梅貰ふ、薄暮にたち加賀前にて挑燈つけ(略)六半頃帰路盧
十一日○九半過よりお隆同道雑司谷へ(略)西門より出る、原町の上の街より猫また橋(略)護国寺を拝し、御嶽より右道へかかり直に参詣、鳥居うちにて箸なと買ひ和泉屋に休む、客多し、料理云付梅鉢植を貰ふ、七半頃起行(略)前路を暮前帰る
十四日○九前より近辺閑歩(略)春木町(略)切通し伊勢屋みき新店に休み、中町江原屋へ立寄、上野板法華経を出させ見る(略)山下より車坂、覚成院前(略)谷中門を出て八の鐘聞ゆ、富士裏原(略)八過帰家
廿二日○八時よりお隆同道西郊へ(略)塗あしく、皂角原より塗好、無量寺前にて娵菜を摘、甚少く一筐にも不満、天大に晴坤風徴々甚寒し、無量寺参詣、門脇にて摘草、笠志方にて休み雑糕皆喫、七過起行、田畑通りへ十間計行過しに金助山王山塗行難き由云ヘハ、また前路にかかり、七半すき帰る
廿四日○九時よりお隆同道浅草参詣(略)内海前(略)不動坂(略)首振坂(略)谷中門(略)御城より参詣の駕数挺逢ふ、光岩寺参詣(略)田原町(略)吾妻橋より源兵衛堀、水戸侯舘わき浄泉寺門に入る、大門先甚長し、本堂の西郊御墓参詣(略)瓦やき場へ入瓦かまなとを見る、吾つま橋際地蔵尊百万遍の菓子を往来へ投与ふるゆへ人群集、浅草群行賑也、戸繋いせ屋に休む、薩埵参詣、僧三人普門品勤最中也(略)伊勢やにて弁当(略)車坂門もはや鎖ゆへ山下原より行、池端塗甚好、吉田侯門(略)日暮里さくら屋(略)寺内より帰る(略)六半頃帰る
廿六日○八時よりお隆同道小日向龍興寺へ(略)西門より出、原町より七軒町、氷河うち幽霊橋にて烟を弄し、爰より坂二町計塗沼の如く(略)茗荷谷(略)龍興寺(略)庭通りより入る、僧衆案内霊樹君御墓参詣、香奠を奉り坐敷へ上る(略)御牌位・本堂父仏拝し庫裏毘沙門拝す(略)縛地蔵の道の前より右折、藤寺の坂を上り御単笥町より播磨館前極楽水、御薬園坂より白山(略)奥口より入る(略)帰家六時
 正月、『武江年表』には「○正月三日夜、青山麻布邉大火、同夜四夜新宿焼亡、○奮冬廿七日頃より正月三日頃にいたり彗星坤の方に顯る」とある。江戸の町は、火事を除けば特に変わった出来事はなく、平穏であったと思われる。信鴻も、お隆達と羽子板をし、十五日に「万歳来る」といつもの年と同じようであった。
★閏月
二日○九時よりお隆同道浅草参詣(略)谷中(略)車坂下(略)戸繋伊勢やに町家の客十人計休居る故芳屋に休む、此程貰ひし女十七八なる鄽上に在、小松やへ大鮮に行(略)薩埵拝す、境内賑也、御手洗へ鰻はなし(略)源水枕の手つま筆の先にてこま廻すを見、けし蔵浪を打せるを少見、奥山を廻り因果地蔵参詣、ほの快き故願鮮、又伊せ屋にて弁当(略)風神門(略)田原町二丁目にて人形芝居作たる手遊ひを見、寺町にて五百羅漢掛物を僧の画鮮するを暫聞、又車坂より入、凌雲院大師へ詣、表門より入裏門(略)日長原梅花満開、谷中通を六前帰家
六日○九過よりお隆同道予服明につき聖廟参詣(略)出掛久護稲荷へ詣(略)目赤(略)松悦方へ立寄、茶・烟を弄す、清持参の重内甘樵・煮染・白綜醜鮒赤差肉外に交鮮等披露、清爰へ来り直に召連、本郷六丁メ(略)森田屋(略)聖廟拝しお清鄽に休む(略)医者の小児廟前に鳳巾揚居たるをお清抱き来り見する、暫愛し地蔵拝し(略)広小路より弁財天参詣(略)堂右角の茶屋に休み(略)穴稲荷井観音拝す(略)上野内より小碑等駈競しなから帰る、光岸寺(略)暮前帰り此頃出来たる巻屋へ出、富士裏より帰る、七半過
七日○九半頃より珠成・お隆同道雑司谷へ(略)西門より出、原町より稲荷小路へ懸り野へ出る、坂道塗大に悪く下駄に成、波切前より護国寺観音参詣、御嶽の前より右道へかかり西側にて娵菜つむ(略)鷺明神の後磴より雑司谷参詣、和泉屋にて弁当例の如く、亭主に蕗臺を貰ふ(略)藪そはへ寄みる(略)護国寺中清水観音へ参詣(略)大学境の坂上へ出る時若者十人計ねこまたより氷川の方へ唄・声色なとつかひ一二町東へ見ゆる、此方坂を下るを見て此方へ引帰し来る故塗を急ぎ、砂利場の道へ掛る頃、猫またの反畝を南へ唄うたひなから行(略)暮頃西門より帰る
九日○九半前より米社・お隆同道尾久へ草摘(略)妙喜坂(略)坂下雑樹を伐居たり、蠣売山にかかり畝中娵菜を摘、田の中に切れ鳳巾糸共に杭に掛りよく揚り在を米魚畝中を五六丁行て取来る(略)米社等其鳳巾を揚る、笠志来り行々珠来評の哥仙を初む(略)尾久村へ(略)石地蔵前より百言宗願性寺客殿(略)爰にて弁当つかふ、庭の榎樹に老猿(略)木へのほり、又ハ村童を見て怒り叫ぶ、菓子等与ふ、八幡へ詣、春来諸石を見る、先時村の小女の幼児を背に負ひたるに、辻よめ菜あらハ摘で来れよといひしに、爰へ四人連にて娵菜つみ来るゆへ菓子を与ふ、直道を前路より帰る、又笠志亭に休み、暮前帰る
十二日○九過よりお隆同道摘草(略)妙喜坂より無量寺道へ出しにつみ草なきゆへ笠志を呼に遣ハし、牡丹屋前より道々草を摘行(略)光明院前つみ草多く暫爰にて休み日暮里へ行、青雲寺門前にてお隆摘草するゆへ二三人にて先へ行、此程大幟か建し翁反故塚を見る、銘ハ東江か書也(略)佐倉屋にて如例弁当、入相前起行、後の坂より道高山を行(略)余楽寺坂道を下り草を摘みく田畑より日暮帰る
十五日○九過よりお隆同道神田明神へ(略)春木町(略)聖廟参詣、松か根二階へ(略)森田屋へ(略)本郷五丁メ(略)竹町(略)浄心寺坂を下り円乗寺お七か墓を見る(略)正観音・稲荷拝し白山権現参詣。薬師堂へも詣、松悦方にて休、茶烟等出す、お隆岩之助へ手遊ひ・提烟袋遣ハす(略)七半過頃奥口より帰る
十七日○四半過よりお隆同道浅草参詣(略)谷中門(略)柳稲荷(略)寺内群集伊勢屋に休む(略)薩埵拝し(略)御手洗へ鰻放し、奥山廻り榧八幡拝し又伊勢屋に休む、若き武士二人部上へ入る故芳限へ移る(略)珠数屋へ立寄り(略)小揚町辻(略)下谷裏門(略)佐竹前より竹町、池端通、護国院門番所の厠貸り大鮮(略)角伊勢屋過て挑燈つけ奥口より帰る
二十日○八半頃よりお隆同道西郊へ(略)笠志鄽上に休み、笠志を召連蠣殻山より尾久手前の畔道にて娵菜を摘、未伸す、余り風寒ぎ故七頃前路を帰る、坂上にて舟津を取残せし九字神剱を持来る、笠志方にて休み(略)無量寺辺にて摘草、入相頃前路をかへる(略)帰廬暮前頃
廿五日○九時より湯島参詣(略)相原宿(略)鰻堤(略)聖廟拝し植樹を見、崖側に掛り昌平橋より入、旭山に休む(略)富山町通りお玉池(略)牢屋の南より去年の回禄の家々大半建、逃たる家も余程有、人形町ハ長谷町迄にて東側残る、真宿にて稽古最中戸外人立有(略)市村又延引の由云、堺町南路次より永楽屋へ行、帑蔵にさしかけをし居たり、暫休み(略)中村西二階桟敷、今度二階前の張出しの桟敷を見る(略)又東新格子より二階を見(略)人形町通り直行、お玉池より直に和泉橋、竹町より二枚橋ふしやへ(略)山内より谷中通、不二裏にかかり七過帰家
廿八日○九半前よりお隆同道西郊へ(略)藤堂前初の辻より西福寺地蔵参詣、西の道へ出、崖上にて摘草、又藤堂辻番前へ出(略)巣鴨通りへ(略)護国寺へ詣、薩埵拝し門外左側水茶屋に休み、今日雑司谷へ行んと思ひしか藤堂境杭を過る頃八の鐘を聞、道に迷ひし故遅く成へしとて直に帰る、波切坂下去廿五日焼亡十間計、既囲ひて土なと片付居たり、坂上右側の家二三間残、西へ両側一丁余焼亡、大学脇より砂利場の橋(略)原町(略)加賀脇へ(略)七少すき西門より帰る
 この月信鴻は、浅草や摘み草など十日も外出している。出かけ先は、そこそこ賑わっていたと感じさせられる。この月も、『武江年表』には「○閏正月廿三日暁八半時、神田鍛冶町二丁より出火、鍋町、西横町、白壁町、竪大工町、新石町一丁目、塗師町焼亡」の他に出来事はない。
★二月
十一日○九時よりお隆同道浅草参詣(略)お手鷹屋敷前(略)車坂上(略)御堂前町家一軒此程焼亡之様子、問すれハ去八日やけし由、浅草餅前(略)伊勢屋に休む(略)参詣、御手洗へ鰻放し(略)因果地蔵拝し伊勢屋にて弁当・浅草もちなと各喫、鄽娘にも酒をのませ小松屋へお隆ちよと小鮮に行ゆへ同道、鄽娘と交話、八の鐘うつ直に起行(略)北風向より吹来面を向かたき故御堂うらへかかり寺町裏通、幡随院前に出、光岩寺地蔵参詣、屏風坂より入谷中門(略)御鷹部屋脇にて七の鐘聞え、七過帰廬
十二日○九半より米杜・珠成・お隆同道野遊に(略)妙喜坂より田畑通、光明院前にて摘草甚少く、道灌山へ上る、村の女児草つみに行ゆへ迹につき坂を下り石橋向ふうにて摘草、下通りを日暮里佐倉屋へ育二間共客有、上の間にては三味線ひき賑なり(略)明くまて法華寺庭にて遊ふ(略)隣にてさわき鹿子道成寺唄ふ(略)七過見晴しの方に綿帽子着たる女中十七八人みゆる故(略)駕三挺来り、大名衆姫君とみへ下りらるる様子(略)供の老人三四人前後駈行なとす、見晴しの茶屋へ供廻り集居たり(略)帰る頃悉ク山上に見て居る様子、それより草をつみつみ帰る、帰廬暮前
十五日○九半よりお隆同道涅槃会に(略)谷中通山内甚賑し、瑠璃殿参詣、常行堂涅槃拝し大仏清水参詣、山王見晴しへ行、黒門より中町通り、切通より天沢寺涅槃拝し、番僧に春日局開帳にや尋しに、然らさる由云、壷山墳墓拝し森田屋に(略)本郷通りを帰る、本多前(略)土物店にて七の鐘聞え(略)奥口より帰る
十八日○九過よりお隆同道浅草参詣(略)富士前より谷中通(略)山内彼岸桜爛漫人群集、見明院太師熟閙ゆへ立寄らす、浅草ことに賑ハし(略)芳屋に休む、鄽妹有(略)観音内陣込合ゆへ裏を廻り拝す、左の磴道より下り鰻放し奥山廻る、榧八幡拝す(略)誓願寺へ行、顕曜院殿御墳墓を尋ね(略)安養寺と尋ね(略)御墳墓拝し(略)御堂内へかかり本堂屋根組建しを見、寺町三河屋(略)日長原(略)帰廬暮少前
廿二日別録○森田座頑要
廿四日○九半頃よりお隆同道両国道了権現参詣(略)桃・桜所々満開、神明大樹の桜盛ゆへ立寄、神明拝し谷中通を行、春遊の行人賑也(略)日長原(略)山中往来の人多し、車坂より寺町、黒門前へ出、諾侯参詣多し(略)立花前、佐竹脇、三絃溝(略)天文台前より御蔵前東側茶屋に暫休む(略)第六天うちより両国、(略)橋上より大群集(略)外を廻り廻向院裏門より入る、寺院去年回様後未たたす、本堂ハ自如階下にて拝し、道了権現人叢分かたき故下にて拝す、四天王像も在、甚熱閙ゆへ直に出、淡雪前通、両国にてお隆放亀を放し、柳ハらより新橋宗氏前、長者町、小倉侯窓物見に婦人多見ゆ、湯島中坂、聖廟拝し、松か根屋二階西坐敷へ(略)みやけ寸計の雛箱等を(略)芝居脇吹矢少し吹、筆島二本中る(略)鰻堤桃李盛期(略)神明(略)奥口より帰家
廿六日○九過よりお隆同道上邸へ(略)本郷通り梅広見掛る、旭山に休み、鍛冶町にて福井侯西台被通、今川橋手前にて(略)雛市見る(略)市中熱閙日本橋一丁目(略)銀坐(略)雛市を見る、未群集ならす、夷屋(略)信楽茶屋に休み(略)竹山町より土橋へ出、幸橋より入、新道口(略)みき部屋へ(略)山下門より河岸通り、弓町通より中橋、太刀売橋(略)日本橋(略)伊豆蔵木戸(略)富士前(略)九過帰廬
 二月は、『武江年表』に「○二月初午、鳥森稲荷祭。出し練物出る、○二月より四月廿一日迄、中の郷如意輪寺聖徳太子開帳、○二月、小川町三崎稲荷明帥開帳」とあり、行楽シーズンを迎えている。信鴻も参詣、野遊び、花見などに出かけ、市中の賑わいを記している。