★天明四年夏・三月~五月

江戸庶民の楽しみ 70
天明四年夏・三月~五月
★三月
四日○四半比よりお隆同道浅草参詣(略)御成門前人留故西門より(略)巣鴨通、据町に見通しの障戸を立る、もはや人通すゆへ世尊院前へ出、首振坂上に繩を張人固め居たり(略)谷中門(略)車坂(略)伊勢屋に休(略)観音拝し御手洗へ鰻放し、榧八幡拝し又伊勢屋に休む(略)三河屋辻より南折(略)下谷裏門(略)中村新狂言番附売来り窓より買ふ(略)お為門まで送る、佐竹、高楼に出在、婦人多く見ゆる、立花より六阿弥陀辻、池端(略)切通辻番(略)六過帰廬
八日○七時よりお隆・熊蔵同道西郊へ草摘(略)庄八庭つつし雰嶋を見、裏門より出る(略)山王山より下り行々娵菜・蒲公を摘、熊野の坂より白髭を下り北行蠣殻山にて草を摘(略)坂を上り御用舘前笠志かたに休み(略)暮過帰る
十日○四半過よりお隆同道月桂寺参詣(略)西門(略)七軒丁より氷川内(略)幽霊橋(略)縛地蔵迄塗あしく大日坂を下り(略)大日堂に休む、井戸清く皆飲む、関口より早稲田、榎町(略)七軒寺町(略)松竹庵へ行(略)暫休むうち庵主帰る、長老も来逢ふ(略)今日宝泰院三回法事今済み珠成も参詣(略)御墳墓所々拝し方丈庭雰島を見、凉台出し在(略)願満へ立寄、穴八幡参詣、女坂より上る(略)馬場遠的所々に在、雑司谷参詣、和泉屋(略)七過起行、裏道にて娵菜を摘護国寺参詣参詣、猫また橋より暮前帰る
十四日○七よりお隆同道西郊閑歩(略)妙喜坂より牡丹屋へ行(略)笠志方に暫休む、如貢田楽御出し賑也、平塚前迄行、無量寺裏門明たる故内に入庭より出、如来拝し門外に老嫗五はかりの児を負ひ物を請ふ故、銭を遣す、洞津侯門前に在、むすめ失せ孫を養ふ由、飴をもやる(略)西側の庄屋の橡を貸り帯を仕直す、主婆戸を明け休へき由云、此辺にて摘草、娠菜殊に多し、三葉・芹もつみ(略)前路を暮時帰る
十七日別録○同座頑要
十八日別録○同座頑要
廿三日○九時よりお隆同道浅草参詣(略)千駄木(略)日長原に倒者道者らしきうつ伏有、柳稲荷三河屋に休む(略)戸繋芳屋に休む(略)薩埵拝し鰻放し(略)芥子蔵豆と陶を見る、今日甚賑也(略)伊勢屋にて酒を飲(略)帰前路に同し、崇福寺塀外の床部みな取払ふ、問ヘハ塀普請の内たたみし由、広徳寺鶴市木戸へ行、込合さるゆへお隆と一きり見る、三升・古仲車・里虹・杜若・伴風(略)藤鉢うへ買ハせ(略)首ふり坂(略)奥口より帰る、今日諸侯の世子の忍び奥方なと多く見掛る
廿四日○八過よりお隆同道護国寺弘法太師年忌開帳へ(略)西門より出、猫また橋阪上の姥か床机に休む、鄽後の藪垣より婦人五六人覗く、護国寺甚賑し、今日より護持院を見するゆへ腋門より入、祖君御奉納の石燈龍二基有、庭甚閑静大樹森々泉池有、阪道を上る、阪上山道登らす引返し護国寺本堂へ参詣、内陣にて拝す、普門品絵の屏風三双はかりたて有、弘法開帳ハ阪の半の観音堂也、参詣多し、堂後を廻りて霊宝観音等有、甚込合ふ、観音所々廻り(略)堂右の茶屋の床机に休み(略)又姥か床机に休み(略)三宅辻番(略)暮前帰る
廿七日○七時よりお隆同道滝野川へ(略)老助坂一丁程手前にて京・舟津追つく、笠志塗へ出交語(略)一本桜より源五衛門へかかり道を間々行、本道別れ道にて江戸町人五六人に逢、連三人有(略)畔道所々迷ひ辛して滝川寺にいたる、弁天拝し窟を廻り暫休み、又路を間々一本桜へ出、笠志又出逢ひ、爰より挑燈つけ自角原にて六の鐘聞、塗中蒲公・忍冬を取る
 三月になると、9日も出かけて、目に付くのは出先での摘み草で、4回も行っている。また、三月は開帳の真っ只中、『武江年表』には「○三月十五日より五月五日迄、回向院にて相州関本最乗寺道了権現開帳、○葛西花又村正覚寺鷲大明神開帳、○三月廿一目、弘法大師九百五十年忌、○川崎平間寺弘法大師開帳、○護国寺護持院弘法大師遠忌に付。什物開扉、○永代寺にて、山城宇治平等院懸社本地如意輪観世音開帳、○牛込圓福寺にて、中山法花経寺本堂祖師開帳、○浅草本法寺にて、佐渡雄太郡小濱村妙宣寺祖師開帳、○亀戸天満宮開扉、○四月より、千駄谷鬼子母神開帳」と開帳が続き、盛り場はどこも賑わっていたようだ。なお、回向院で勧進相撲も興行されていた。
★四月
八日九時よりお隆同道朧仏会に参る、庵の陀仏より長屋表通りを行(略)小雨折々至、大運寺灌仏会参り吉祥寺灌仏拝するうち、南風一陣大猛雲西渡大雨至らん気色にて街路土烟大に起る故直に帰る、無程風静に成雨降出る、直に帰る
十日○八過よりお隆同道神田明神参詣(略)名倉門前(略)鰻堤勝林寺田沼の幕うち玄関に紫幕うち、参詣供廻り等有、施行出す由にて菰被十人計有、今来るもみゆ、追分茶屋にも田沼家中休在、参詣するも屋布へ帰るも多し(略)神田造営後初て詣つ、荘厳美麗也、崖上三間目茶屋に休む(略)男坂より下り妻乞下崖上に掛り聖廟拝し(略)女坂を下り中町にて小燕華買ハせ、広小路武蔵野隣伊勢屋に休む、五条の前に人立有、問すれハ中年の女抓合を見る由(略)四十余の女を男引張て路次へ入る(略)池端通り(略)日暮奥口より帰る
十四日○七過よりお隆同道飛鳥山へ(略)牡丹や庭へ行、笠志邸に休み万古焼皿に卵いれ遣ハす、飛鳥山晩望好、帰かけ平塚茶屋に滝夫婦・藤・ちせ来在、滝野川より帰る由、直に召連暮時帰る
十六日○八過よりお隆同道湯島へ(略)富士辻(略)御鷹部屋前(略)谷中門より入、広小路へ出、中町にて手遊火打箱・挑燈を甚三郎に買遣ハし(略)湯島伊勢やお清部に休む、松かねや二ハ女客も有、芸者来り声色なと聞ゆ(略)二階へ行、遠目鏡にて川東を見る、主婆小女なと久々にて来り(略)下へ客有、芸者・法印も来り唄うたふ(略)七半過起行(略)本郷六丁メにて挑燈つけ(略)六半過奥口より帰る
十九日○八半時より浅草参詣(略)相原方(略)神明拝し谷中通り、上野車坂より下り門跡前本法寺開帳、佐渡国雑太郡阿仏坊妙宣寺の祖師也、参詣甚少し、霊宝を外より見、縁起を買ハせ(略)戸繋伊勢屋(略)薩埵を拝し(略)又伊勢屋(略)風神門にて常夏かはせ(略)広小路焼物屋へ(略)門迹内神田山の額打たる門、左の寺に佐野氏の墳所有、先頃甚群集せし(略)禁せさる故入て見る、参詣余程有(略)櫁・散銭等多し、山下より竹町(略)三枚橋にて植樹を見、中町(略)切通しより春木町森田屋に(略)日蔭町(略)六丁目(略)天念寺(略)六比奥口より帰る
廿二日○八半頃よりお隆・熊蔵同道日暮里へ(略)田ン中札辻より山王山、円松寺前、田畑通り、石仁王門内にて休み、日暮見晴しを廻り、法華寺庭よりさくらやへ行、床机に休み田楽等申付而下の寺にて哥の会有故行て見る、僧俗尼婦人二十人はかりにて唯今詠出の様子(略)又行てきく、兼題郭公なり、暮前お隆初山より下り直に同道帰る、佐竹前通り、御鷹匠町前より挑燈付け(略)暮過奥口より帰る
廿六日○七過よりお隆同道西原辺閑歩(略)塗所々あしく(略)笠志方にて休み婢等甘糕なと喫、入相頃起行、暮時帰る
廿八日○九半過頃(略)浅草参詣(略)富士前雨後故水溜多く下駄をはく、御鷹部屋(略)首振坂(略)法住寺橋北明地に杉垣を囲ひ門をつけ地彩を築く容子也、谷中門(略)瑠璃殿後ろより車坂、浅草広小路へ吉原より借宅鄽出す、俵町角蕎麦屋に江戸町田村屋・藤屋に山口や・松根屋其外蔦や・俵やなと七八間みな鄽へ出在て人立在御堂前にて仮宅細見図売るを買う(略)いせ屋へ(略)薩埵拝す、今日参詣甚少し(略)涅槃像にて鐘・太鼓うつを暫見、榧八幡拝し、又伊勢屋に休み(略)佐野噴へ立寄(略)弥陀尊拝す(略)車坂門しまるゆへ山下を廻る(略)池端(略)中町通り(略)石川館(略)日陰町へか上り六丁メ(略)追分(略)奥口より薄暮帰る
三十日○九過より深川霊雲寺開帳へ(略)大番町(略)追分辻番(略)五丁メ加賀前(略)伊豆蔵前(略)湯島一丁目(略)筋違橋外岩田や舟宿(略)和泉橋わきより河一丸に乗る(略)両国向の茶屋吉原にて貸り遊女多く見ゆる、万年橋にて舟より上る、霊雲前寺裏門より入、本堂厄除観世音、堂裏に文仏不動聖廟自画等有(略)庭仮山水也、書院に十二単・几帳等、上に仏舎利・天子御衣真簡筒等数種有、其坐敷を下り泉池の側に添、又小書院に上り開帳有、左右茶屋見せ物並有、鎮守稲荷のうしろの堂に網代有、回り見る、図を板にして売るを貰ふ(略)裏門より出、又舟に乗る(略)舟にて食餉、五百羅漢へ行、高瀬舟あまた上り船行難渋(略)羅漢寺手前二丁はかりへつき栄螺堂百観音拝す、僧衆御堂鎮す浄へ下る、羅漢(略)扉を開かせ巡拝、日没頃舟に乗る(略)二目橋下(略)両国(略)川上所々燈火見ゆ、岩田屋へ五過着(略)同道歩行、本郷六丁メ(略)追分辻番(略)奥口より帰る
 四月は、9日も外出している。信鴻は、道すがら「中年の女抓合」「芸者・法印も来り唄うたふ」「僧俗尼婦人二十人はかりにて唯今詠出の様子」「仮宅細見図売るを買う」など、あちこちの情景を興味深く見て記している。賑わいについてはあまり触れていないことから、人出は多くなかったと推測される。
 『武江年表』には「四月より、深川安霊雲にて、京泉涌寺釈迦如来付佛舎利開帳、○四月十六日、茶人清水玄昌卒球且ヤ ○四月十六日丑下刻、吉原水道尻より出火、廊中焼亡、○諸國飢饉、時疫行れ人多死」とある。
 他の娯楽関連として、柳橋河内屋で烏亭焉馬が『太平楽之巻』を自演している。これが、落語(落噺)隆盛の元とされている。
★五月
朔日○七過よりお隆同道庵の門より長屋幟見に(略)野田長屋へ行休み、村井方にて茶をのみ暫在、吉村長屋前より供、雄島方へも行、木俣方に暫在、新井・穴沢・滝長屋へ行、滝路次より台所口ヘ帰る、日暮也
四日○九頃よりお隆同道浅草参詣(略)谷中口(略)光岩寺参詣、御影をうけ戸繋伊勢屋に休み(略)薩埵拝し御手洗へ鰻放し、源水床机にて枕こまの手つまを見、歯磨を買ふ(略)榧八幡拝し、又伊勢屋にて酒を飲(略)お隆小松屋へ小鮮に行故同道(略)並木を駒形迄下る、玉屋・松葉屋・万字屋等其外十余家貸宅鄽に在を見、紅屋角より西折、御堂前へ出、元良院へ詣、玄関上にて拝し、谷中いろはを過て七の鐘聞え、七過奥口より帰る
七日○七つ前よりお隆・珠成同道湯島辺閑歩(略)光岸寺(略)神明(略)追分森田鄽(略)聖廟・地蔵拝し、女坂より中町(略)広小路明日御成にて掃除をする様子、池端へ出、中町辻(略)水からくり与二郎手遊ひ買ひ、切通しより又森田屋へ立寄(略)鄽へ水戸の家中一人未休む(略)相原門(略)神明(略)暮頃表門より帰る
十六日○七過よりお隆同道閑歩(略)田中より山王山上田畑の坂より道潅山、争杉より田畑八幡の坂を下り八幡参詣(略)中田畑光明院四辻より西の反畦へ二丁はかり出しに塗なき故光明院にて戻り薬師堂に休み、御鷹部屋裏道より富士裏芝の上にて烟を弄し、七半過奥口より帰る
廿三日○七前雨間お隆同道身代地蔵参詣(略)富士裏より近道を行、御鷹匠町の裏地蔵北隣徳元院へ入、門内を見る(略)身代地蔵参詣(略)松悦方へ(略)暫休む(略)不動前雨水流出塗殊に悪し、吉祥寺前より雨蕭々不二前大幟を建る穴を掘居たり、初御鷹部や(略)七半頃奥口より帰る、
廿七日○八半前よりお隆同道浅草参詣(略)富士手前辻番(略)車坂(略)寺町(略)田原町(略)伊勢屋に休む(略)薩埵拝し、渡辺伴僧に請て香炉寸法を聞(略)涅槃堂念仏暫く聞、榧八幡拝し因果地蔵へ詣、又伊勢屋に休み、江戸見坂より貰し金鍔焼を皆々喫(略)田原町にて(略)花火買遊し、柳稲荷(略)山下通、黒門(略)池端(略)池側を過て又細く道つく、古田侯門前(略)護国院を過、清水門より又細く道つく、東側酒やにて水を貰ひて足を洗ふ(略)富士(略)奥口より帰る
 五月は、梅雨ということもあって天候も足場の悪い中、6日も出歩いている。さすがにどこも賑わっているとは記していない。