『花譜』の植物名
『花譜』の植物名を記されている順に示す。資料として、国立国会図書館デジタルコレクションおよび中村学園貝原益軒アーカイブに記されている『花譜』関連書、『牧野新日本植物図鑑』、『樹木大図説』などを使用する。
「梅」は、ウメ(バラ科)。
「山茶花」は、ツバキ(ツバキ科)。
「福寿草」は、フクジュソウ(キンポウゲ科)。
「金盞花」は、キンセンカ(キク科)・『牧野新日本植物図鑑』によれば、別名ホンキンセンカ
「山礬花」は、ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)・なぜ「山礬花」とするか不明、「山礬」をハイノキ(ハイノキ科)とする例がある。
「杏花」は、アンズ(バラ科)。
「辛夷花」は、コブシ(モクレン科)。
「小櫻」は、ヒガンザクラ(バラ科)・「小櫻」をヒガンザクラとする例は少ない。
「梅」は、ウメ(バラ科)。
「山茶花」は、ツバキ(ツバキ科)。
「福寿草」は、フクジュソウ(キンポウゲ科)。
「金盞花」は、キンセンカ(キク科)・『牧野新日本植物図鑑』によれば、別名ホンキンセンカ
「山礬花」は、ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)・なぜ「山礬花」とするか不明、「山礬」をハイノキ(ハイノキ科)とする例がある。
「杏花」は、アンズ(バラ科)。
「辛夷花」は、コブシ(モクレン科)。
「小櫻」は、ヒガンザクラ(バラ科)・「小櫻」をヒガンザクラとする例は少ない。
「垂絲櫻」は、シダレザクラ(バラ科)。
「櫻」は、サクラ(バラ科)・総称名。
「李」は、スモモ(バラ科)。
「連翹」は、レンギョウ(モクセイ科)。
「櫻桃」は、ユスラウメ(バラ科)。
「山櫻桃」は、ニワウメ(バラ科)。
「玉蘭花」は、モクレン(モクレン科)。
「桃花」は、モモ(バラ科)・総称名。
「海棠花」は、ハナカイドウ(バラ科)。
「櫨」は、ボケ(バラ科)。
「梨」は、ナシ(バラ科)。
「薔薇」は、バラ(バラ科)。・総称名。
「月季花」は、コウシンバラ(バラ科)。
「玫塊花」は、ハマナス(バラ科)。・マイカイの可能性があるが振仮名「はまなす」から判断。
「酴醿」は、トキンイバラ(バラ科)。
「繅絲花」は、イザヨイバラ(バラ科)?・『樹木大図説』2-340・2-343を参照されたい。
「芫花」は、フジモドキ(バラ科)。
「胡蝶花」は、シャガ(アヤメ科)。
「笑靨花」は、シジミバナ(バラ科)。
「棣棠花」は、ヤマブキ(バラ科)。
「草棣棠」は、ヤマブキソウ(キンポウゲ科)。
「牡丹」は、ボタン(キンポウゲ科)。
「躑躅」は、ツツジ(ツツジ科)・総称名。
「紫藤」は、フジ(マメ科)。
「華鬘」は、ケマンソウ(キンポウゲ科)。
「榲桲」は、マルメロ(バラ科)。
「鈴掛」は、コデマリ(バラ科)。
「白及」は、シラン(ラン科)。
「燕子花」は、カキツバタ(アヤメ科)。
「鳶尾」は、イチハツ(アヤメ科)。
「石南花」は、シャクナゲ(ツツジ科)。
「美人蕉」は、ヒメバショウ(バショウ科)。
「粉團花」は、テマリバナ(スイカズラ科)。
「櫻」は、サクラ(バラ科)・総称名。
「李」は、スモモ(バラ科)。
「連翹」は、レンギョウ(モクセイ科)。
「櫻桃」は、ユスラウメ(バラ科)。
「山櫻桃」は、ニワウメ(バラ科)。
「玉蘭花」は、モクレン(モクレン科)。
「桃花」は、モモ(バラ科)・総称名。
「海棠花」は、ハナカイドウ(バラ科)。
「櫨」は、ボケ(バラ科)。
「梨」は、ナシ(バラ科)。
「薔薇」は、バラ(バラ科)。・総称名。
「月季花」は、コウシンバラ(バラ科)。
「玫塊花」は、ハマナス(バラ科)。・マイカイの可能性があるが振仮名「はまなす」から判断。
「酴醿」は、トキンイバラ(バラ科)。
「繅絲花」は、イザヨイバラ(バラ科)?・『樹木大図説』2-340・2-343を参照されたい。
「芫花」は、フジモドキ(バラ科)。
「胡蝶花」は、シャガ(アヤメ科)。
「笑靨花」は、シジミバナ(バラ科)。
「棣棠花」は、ヤマブキ(バラ科)。
「草棣棠」は、ヤマブキソウ(キンポウゲ科)。
「牡丹」は、ボタン(キンポウゲ科)。
「躑躅」は、ツツジ(ツツジ科)・総称名。
「紫藤」は、フジ(マメ科)。
「華鬘」は、ケマンソウ(キンポウゲ科)。
「榲桲」は、マルメロ(バラ科)。
「鈴掛」は、コデマリ(バラ科)。
「白及」は、シラン(ラン科)。
「燕子花」は、カキツバタ(アヤメ科)。
「鳶尾」は、イチハツ(アヤメ科)。
「石南花」は、シャクナゲ(ツツジ科)。
「美人蕉」は、ヒメバショウ(バショウ科)。
「粉團花」は、テマリバナ(スイカズラ科)。
「雪柳」は、ユキヤナギ(バラ科)。
「茼蒿」は、シュンギク(キク科)。
「馬蘭」は、ネジアヤメ(アヤメ科)。
「白頭翁」は、ヒロハオキナグサ(キンポウゲ科)・『牧野新日本植物図鑑』701による。
「櫻草」は、サクラソウ(サクラソウ科)。
「庭櫻」は、ニワザクラ(バラ科)。
「紫荊樹」は、ハナズオウ(マメ科)。
「蝦根」は、エビネ(ラン科)。
「荒世伊登宇」は、アラセイトウ(アブラナ科)。
「仙臺萩」は、センダイハギ(マメ科)。
「草牡丹」は、クサボタン(キンポウゲ科)。
「米嚢花」は、ケシ(ケシ科)。
「菖蒲花」は、ハナショウブ(アヤメ科)。
「錦帯花」は、ハコネウツギ(スイカズラ科)。
「鉄線花」は、テッセン(キンポウゲ科)。
「石竹」は、セキチク(ナデシコ科)。
「虎耳草」は、ユキノシタ(ユキノシタ科)
「紅花」は、ベニバナ(キク科)。
「白丁花」は、ハクチョウゲ(アカネ科)。
「芍薬」は、シャクヤク(キンポウゲ科)。
「小藤」は、ニワフジ(マメ科)。
「杜鵑花」は、サツキ(ツツジ科)。
「佛桑花」は、ブッソウゲ(アオイ科)。
「下毛」は、シモツケ(マメ科)。
「卯花」は、ウツギ(ユキノシタ科)。
「美人草」は、ヒナゲシ(ケシ科)。
「壇特花」は、ダンドク(カンナ科)。
「橘」は、ミカン(ミカン科)・総称名。
「金絲桃」は、ビヨウヤナギ(オトギリソウ科)。
「鼓子花」は、ヒルガオ(ヒルガオ科)。
「紫陽花」は、アジサイ(ユキノシタ科)。
「梔」は、クチナシ(アカネ科)。
「剪春羅」は、ガンピ(ナデシコ科)。
「菅草」は、ワスレグサ(ユリ科)・『牧野新日本植物図鑑』3345による。
「夏菊」は、キク(キク科)・総称名。
「石榴花」は、ザクロ(ザクロ科)・総称名。
「蜀葵」は、タチアオイ(アオイ科)。
「錦葵」は、ゼニアオイ(アオイ科)。
「黄蜀葵」は、トロロアオイ(アオイ科)。
「五月菊」は、コンギク(キク科)。
「鷹爪」は、レダマ(マメ科)。
「合歡」は、ネムノキ(マメ科)。
「蓮」は、ハス(スイレン科)。
「百日紅」は、サルスベリ(ミソハギ科)。
「鳳仙花」は、ホウセンカ(ツリフネソウ科)。
「風蘭」は、フウラン(ラン科)。
「百合」は、ユリ(ユリ科)・総称名。
「凌霄花」は、ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)。
「剪秋羅」は、センノウ(ナデシコ科)。
「秋海棠」は、シュウカイドウ(シュウカイドウ科)。
「牽牛花」は、アサガオ(ヒルガオ科)。
「茶蘭」は、チャラン(ラン科)。
「金沸草」は、オグルマ(キク科)。
「萍蓬草」は、コウホネ(スイレン科)。
「慈姑花」は、クワイ(オモダカ科)。
「鉄色箭」は、ナツズイセン(ヒガンバナ科)。
「浮薔」は、ミズアオイ(ミズアオイ科)。
「飛廉」は、ヒレアザミ(キク科)。
「玉簪花」は、ギボウシ(ユリ科)。
「蘭」は、ラン(ラン科)・総称名。
「東浦塞牽牛花」は、(かんぽちやあさがほ)と振仮名がある。『牧野新日本植物図鑑』に記載無し。
「茼蒿」は、シュンギク(キク科)。
「馬蘭」は、ネジアヤメ(アヤメ科)。
「白頭翁」は、ヒロハオキナグサ(キンポウゲ科)・『牧野新日本植物図鑑』701による。
「櫻草」は、サクラソウ(サクラソウ科)。
「庭櫻」は、ニワザクラ(バラ科)。
「紫荊樹」は、ハナズオウ(マメ科)。
「蝦根」は、エビネ(ラン科)。
「荒世伊登宇」は、アラセイトウ(アブラナ科)。
「仙臺萩」は、センダイハギ(マメ科)。
「草牡丹」は、クサボタン(キンポウゲ科)。
「米嚢花」は、ケシ(ケシ科)。
「菖蒲花」は、ハナショウブ(アヤメ科)。
「錦帯花」は、ハコネウツギ(スイカズラ科)。
「鉄線花」は、テッセン(キンポウゲ科)。
「石竹」は、セキチク(ナデシコ科)。
「虎耳草」は、ユキノシタ(ユキノシタ科)
「紅花」は、ベニバナ(キク科)。
「白丁花」は、ハクチョウゲ(アカネ科)。
「芍薬」は、シャクヤク(キンポウゲ科)。
「小藤」は、ニワフジ(マメ科)。
「杜鵑花」は、サツキ(ツツジ科)。
「佛桑花」は、ブッソウゲ(アオイ科)。
「下毛」は、シモツケ(マメ科)。
「卯花」は、ウツギ(ユキノシタ科)。
「美人草」は、ヒナゲシ(ケシ科)。
「壇特花」は、ダンドク(カンナ科)。
「橘」は、ミカン(ミカン科)・総称名。
「金絲桃」は、ビヨウヤナギ(オトギリソウ科)。
「鼓子花」は、ヒルガオ(ヒルガオ科)。
「紫陽花」は、アジサイ(ユキノシタ科)。
「梔」は、クチナシ(アカネ科)。
「剪春羅」は、ガンピ(ナデシコ科)。
「菅草」は、ワスレグサ(ユリ科)・『牧野新日本植物図鑑』3345による。
「夏菊」は、キク(キク科)・総称名。
「石榴花」は、ザクロ(ザクロ科)・総称名。
「蜀葵」は、タチアオイ(アオイ科)。
「錦葵」は、ゼニアオイ(アオイ科)。
「黄蜀葵」は、トロロアオイ(アオイ科)。
「五月菊」は、コンギク(キク科)。
「鷹爪」は、レダマ(マメ科)。
「合歡」は、ネムノキ(マメ科)。
「蓮」は、ハス(スイレン科)。
「百日紅」は、サルスベリ(ミソハギ科)。
「鳳仙花」は、ホウセンカ(ツリフネソウ科)。
「風蘭」は、フウラン(ラン科)。
「百合」は、ユリ(ユリ科)・総称名。
「凌霄花」は、ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)。
「剪秋羅」は、センノウ(ナデシコ科)。
「秋海棠」は、シュウカイドウ(シュウカイドウ科)。
「牽牛花」は、アサガオ(ヒルガオ科)。
「茶蘭」は、チャラン(ラン科)。
「金沸草」は、オグルマ(キク科)。
「萍蓬草」は、コウホネ(スイレン科)。
「慈姑花」は、クワイ(オモダカ科)。
「鉄色箭」は、ナツズイセン(ヒガンバナ科)。
「浮薔」は、ミズアオイ(ミズアオイ科)。
「飛廉」は、ヒレアザミ(キク科)。
「玉簪花」は、ギボウシ(ユリ科)。
「蘭」は、ラン(ラン科)・総称名。
「東浦塞牽牛花」は、(かんぽちやあさがほ)と振仮名がある。『牧野新日本植物図鑑』に記載無し。