★天明二年夏・四月~六月

江戸庶民の楽しみ 62
天明二年夏・四月~六月
★四月
朔日○八時よりお隆同道浅草参詣(略)富士裏辻(略)首振坂下にてお隆駕に乗(略)瑠璃殿前を行、車坂を下る、三河屋(略)塗中甚賑し、風神門内熱閙、戸繋伊勢屋にて休む、観音拝し御手洗へ鰻放す、淡島前より仮屋掛り、西国三十三番札所写観音開帳故次第に拝し、谷汲開帳拝(略)奥山廻り又伊勢屋へ(略)浅草餻取寄喫(略)同道にて帰る、新寺町(略)池端弁天・聖天参詣(略)護国院門(略)千駄樹(略)六過奥口より帰る
四日○七少過よりお隆同道日暮里へ(略)富士裏(略)千駄樹通り法住寺へ(略)本堂拝す、右辺三十三観音出来並へ在り、御城より納玉ふ普賢を拝す、日暮道に掛り法華寺の庭より見晴しへ行、床机にて休み土器投させ見る、床机客少し、乞食錦考・足業・金升等声色つかふ、暮前佐倉屋へ(略)青雲寺にて鐘構ある由ゆへ、茶屋のうらより皆連て行見る、観音堂後ろに谷の下へ竹矢来を構ひ、中に八尺四方程に一丈はかりに穴を掘、仮屋の内に大盥ほとの底なき物を並へたがを掛、土を丸め火をおこし在(略)法華寺の門より田畑通(略)六半過奥口より帰る
五日○九半(略)開帳参詣(略)松悦方(略)湯島開帳遠州真正寺観世音(略)参詣甚少し、吉原旭如来・牡丹餅地蔵尊等在、聖廟込合故下にて拝し、男坂右見晴しの茶屋に暫休み同朋町より三絃講(略)西福寺南の橋より西福寺南門より入り、宝池院墓を外より拝し(略)焰魔堂に(略)第六天内より両国へ出、廻向院へ行、開帳陸奥金花山弁財天・不動尊等あまた霊宝在、参詣少く四五十人はかり、本堂拝し戸繋四間めに休み(略)一つめ弁天・金毘羅参詣、裏門より入表門へ出、丸屋へ舟云つげ、丸屋向柏や貸坐敷(略)川上遊船多し(略)柳橋川口に舟を掛、楠屋蕎麦を金兵衛に与へ皆々酒を呑(略)内川通過昌平橋西よりあかる(略)井筒屋に少休み(略)加賀(略)松悦方(略)本郷伊豆蔵木戸にて手遊鄽(略)五半前奥口より帰る
七日別録○市村座頑要
十二日○七半前よりお隆同道西郊閑歩(略)表門より出、町外れ植樹屋へ入樹を見、裏門より行抜、新御立場坂を下り田畑へ村へ入(略)老の助坂を上る、笠志平尾へ行、茶鄽仕廻ふ、無量寺裏門より入、庭の躑躅の芽を折、如来観音拝し、表門より笠志方へ行弁当、杜鵠花等の芽を取(略)仙宅方へ立寄、六過帰家
十九日○八比よりお隆同道浅草参詣(略)富士裏(略)千駄木御手鷹町(略)いろはにて(略)日長原(略)車坂より行、孔雀屋(略)戸繋伊せやに休む(略)参詣群集、薩埵を拝す(略)御手洗へ鰻放し、奥山廻り(略)前路を帰る(略)山下より池端弁財天参詣、右側三間目茶屋にて弁当(略)暮前起行、首振坂(略)六過帰る
廿一日○八半(略)雑司谷へ(略)砂利場の橋(略)大学辻(略)護国寺観音参詣、例の水茶屋に休み(略)雑司谷屋根普請出来、千部音楽在、もはや済たる故参詣少し(略)上壇へ行拝す、御堂廻り和泉屋口の坐敷へ行、奥にハ客多し、田楽・さかな(略)鄽主より筍貰ふ、暮少前起行、日真筑坂下(略)野にて卯花折、護国寺堂右茶屋(略)波切手前(略)猫魔僑にて螢二つ取、西門開さるゆへ和泉境より六半過帰る
 四月は、7回も出かけている。開帳を除けば、特別な催しはなく、浅草はいつもの通り賑わっているようである。
★五月
十四日○七少前よりお隆同道湯島参詣(略)富士髪結所辻(略)御鷹屋裏通り(略)土物店辻(略)本多門前(略)本郷五丁め(略)日蔭町(略)春木町森田屋に暫休む(略)天沢寺(略)開帳外にて拝し、聖廟参詣、見晴し中程へ行休み眺望(略)お清鄽(略)西門より出左折、裏を廻り病犬を除け、天沢寺前へ出、鰻提龍地院へ立寄、山伏賽河原姥を見る(略)松悦かたへ立寄茶烟を弄し(略)帰る時六の鐘聞ゆ
十七日○九半頃(略)浅草参詣(略)富士裏(略)千駄樹(略)林光院門(略)覚成院前の林にて休み(略)車坂より出る、お隆広徳寺前にて駕に乗(略)戸繋いせや(略)前を甲良筑前妻日傘にて通る(略)観音拝し、御手洗へ鰻放す、今日甚熱閙(略)源水を立なから見、榧八幡拝し、又伊せ屋(略)前路を帰る、御堂前本法寺に開帳札在ゆへ内へ入に開帳なし、問ヘハ来年の表札(略)安部川町溝棚より広徳寺前へ出、山下へ(略)引返し車坂門より入、又覚成院前(略)千駄樹備後門(略)植樹屋治衛門方に(略)富士前より入あひ比帰る
 五月に入ると、信鴻の所に赤飯が届く。端午の節句であるが、人形を飾ることはなく、まして鯉のぼりなども記録にない。赤飯の届いたのは、五日迄である。
 この月の日記から、出かけたのは2回、湯島と浅草である。浅草は、そこそこの人出があったものと推測する。気になったのは、「御堂前本法寺に開帳札在ゆへ内へ入に開帳なし、問ヘハ来年の表札」、開帳の知らせが一年も前から行われていたこと。確か、開帳は幕府に申請し、認可を受けなければならないはずである。一年以上前に、社寺奉行の寄り合いの席で決まっていたのだろうか。
★六月
九日○七半前よりお隆・栄次郎同道徳願寺身代地蔵へ願觧(略)踉随先へ出、富士裏辻より同道、御鷹匠屋敷裏を行、地蔵内陣にて拝す、寺僧に栄二郎見する、大観音参詣、糠雨少至、瑞泰寺へ詣、表門鎖故裏門より入、定喜墓を訪ひ松悦方へ立寄(略)市野屋蕎麦取寄酒肴等出す、六半過起行、五少前帰廬
十六日○七つ過よりお隆同道日暮里(略)田畑通青雲寺へ入、洞の内より舟繋松へ(略)松下の碑をよみ観音拝し、佐倉屋へ(略)山下の亭へ行、婢等庭江下り遊ふ、暮比見晴しへちよと行、又庭通りを帰り(略)寺の門より出、前路を帰る(略)田畑橋をこえて休み烟を弄す、村童三四人螢を擲を暫見る、神明拝す(略)神明原にて芝上に休む、町家より涼み三四人来ゆへ起行、富士前にて花火かハせ、五半頃帰家
十七日○七少前よりお隆同道浅草参詣(略)富士裏(略)神明(略)首振坂下茶屋(略)池端通り(略)寺町鈴木屋茶屋に(略)浅草大群集、既日暮一面挑燈点し甚賑也、伊勢屋に休み(略)薩埵拝す、甚込合、籠り等在、御手洗へ鰻放し(略)裏門へ出海老屋に休む(略)又寺内へ入、塗中熱閙分かたし、海老屋に(略)山下より広小路西腰掛に休み月を賞し(略)湯島切通しより本郷通り(略)松悦玄閑前床机にて暫休む、土物店(略)四半過帰廬
 六月は、山王権現祭礼があるものの、信鴻の日記には関連する記載はない。また、特に取り上げるような出来事もなかったようだ。