★浅草の賑わい(安永二年十一月・十二月)

江戸庶民の楽しみ 32
★浅草の賑わい(安永二年十一月・十二月)
 信鴻も江戸庶民と同じように、浅草の様子に関心を向け日記に再三記している。十一月・十二月に7回触れている。この記述から当時の浅草の賑わいや町の様子が伝わってくる。
 十一月十一日は「大快晴終日英蓉見」とあって、絶好の行楽日和であった。九ツ(昼頃)から供を7名連れて、谷中を抜け上野へ、山下より広徳寺(現在の地下鉄稲荷町駅の北西に位置する。信鴻は弘徳寺とも書くことがある)、田原町浅草寺堂後茶店で休んでいる。そして、巨摩(独楽)廻しの見世物を見ている。堂左側にて楊枝を買い、賓頭盧(十六羅漢の一つ。現在も宝蔵門の側に「なで仏」としてある)に願を掛けて、裏門よりでる。「田町、三谷町、感応寺、真崎稲荷相谷にて休む」とある。現在の山谷堀公園、浅草山谷町までわかるが、「感応寺」は不明、「真崎稲荷」は、歌川広重の「名所江戸百景」「真崎辺より水神の森内川関屋の里を見る図」を描いたあたりとすれば、現在の浅草橋場町先あたりとなる。真先稲荷の前には茶屋が何軒も並び繁盛していた、そこで信鴻は田楽を食した。
 次は十七日、九半(午後一時半頃)供を連れ、谷中を通り、首振り坂(三崎坂)の花や(植木屋)に寄り庭を見る。法住寺下谷三崎町の法受寺?)に立寄、上野から広路へ出て、東側水茶屋へ寄り、弘徳寺前から御堂前浅艸(浅草寺)へ行くと、群集也と。その中を、本堂裏の水茶屋に寄り、鞠や茶碗・食器・小刀等を操る手品を見て、雷門前西側目川菜飯伊勢やで食事(田楽?)、あまり清潔でなかったのですぐに両国へと向かう。明日、将軍?が通るということで、浅草橋周辺は寂蓼。橋前水茶屋に休、柳原通り新橋(現在の美倉橋)より洞津侯前通り(現在の蔵前通り)御幸小路(現在の万世橋周辺)へ出、亀山侯前を西へ又北行、春日通り(湯嶋表坂より加賀侯前へ)を経て、本郷三丁目水茶屋にて休み、那処日暮、本郷通りを帰る、六半(午後七時)前帰着。
 廿一日、八前より他行、谷中通り黒門(現在の上野一・三丁目付近)へ出、御堂へ立寄、浅草堂後水茶やに休み正直そはへよりて見、座敷端近きゆへ那処を立出、雷門前左側山屋の向ふ河内やに休む、町より客五六人有そこの料理は、膳・茶飯・汁(豆腐)・大平(大平煮)・煮豆。帰路に着く。
 廿八日は、八前(午後二時)より行、供(略)谷中通り上野にかゝり正念寺へ行、甚寂寥、夫より御堂へ行、群衆難分裏門へ廻る(略)浅草へ行大賑、罌粟助豆蔵を見、黒門東側角の茶屋に休む、奥に屋敷十二三才之少人客有、供七八人○膳・茶飯・汁(豆腐)・大平(大平煮)・煮豆。帰路に着く。
 十二月四日、「快晴大寒地凍る」中、八(午後二時)前より供と出る。土物店より左折、身代地蔵へ立寄、養林寺門内(不明)を見、世尊院前(区立第八中学校付近)、首揺坂へ出、右折花やを見、根津裏門より表門へ通抜、根津より常陸(水戸)侯下邸の前榊原門前より右折、石川門前洞津侯前通(蔵前通り)、新橋(美倉橋)より河岸通、柳橋より両国廻向院へ行、本堂男女郡集仏名を唱ふ、故を問ヘハ、冬抄いつも念仏を唱る由答ふ、次第に西南貍色の大雲艮へ流、俵屋茶屋に休、二階不乾浄。茶飯、汁(芋茎煮)猪口(梅煮)大平(芹・塩松茸・肉・麸・長芋)。廻向院前にて甘餻(犬皮椿梅餻)求む、茶屋にてきせ餻を喫す、帰路浅草門より出、洞雲根はれ半天に上り雨少至、石川は「風出へし」と言、其余は霧至らんと言、賭にする、庄内侯脇より右折、馬場の前佐竹下邸の脇、立花邸の裏、桑名侯下邸、佐竹邸より左折、御徒街黒門前へ出、雨頻に至らんとす、日沈む(略)上野の中谷中通りいろは入口茶鄽に床む、隣娼家へ酔漢来、大罵、樽を以戸を翻壊らんとする故、道をよけ東の街へ、千駄樹にて挑燈をつくる、暮過帰邸
 十六日は、お律胎毒全快につき八(午後二時)過より瘡守・浅草参詣、供(略)谷中通塗大滑難渋、草娃にて歩行、瘡守団子奉納、谷中門にて高田・石川追つく、車坂より浅草へ参詣、賓頭盧に緋縮緬楽や頭巾を被らしむ、明日市故、弘徳寺前より浅草迄仮鄽を作り大騒擾堂左境屋水茶屋に而休む(略)田原町叶屋にて蕎麦を喫す、日暮に起行、蓮池通り千駄樹にて六半(午後七時)拍子木聞へ、五(午後八時)前帰家
 十八日、九半(午後一時)より、供(略)富士(富士神社)裏より谷中通り浅草市より帰る人、様々の品を或はかたげ、或ハ手に提たる多し、今行人も多し、谷中口より大師(両大師)へ参る、人多く参詣あり、(略)広小路へ出、中町の口の水茶屋に休み広小路植木鄽を見、(略)湯島へ、塗中人叢夥し(略)女坂より上野へかへる人群集、広小路中村や水茶屋にやすむ、それより帰路池の端通り・根津より千駄樹不動坂にて挑燈をつけ、富士前より六(午後六時)過かへる
 以上のように、浅草は庶民が大勢集まる場所として、賑わっていたことがわかる。信鴻も「願掛」「参り」に出かけているものの、見世物や食事などそれ以外の楽しみの方が優っている。見世物は日常的に催されており、食べ物屋は、真崎稲荷など浅草から離れた地域まで広がっていた。そして、何より驚いたのは、「弘徳寺前より浅草迄仮鄽を作り大騒擾」と、稲荷町から浅草まで1.5㎞以上店が並んだということである。その頃の店の間口や道の両側に並んだかは不明なものの、千軒以上並んだ可能性もある。
 この年は、『武江年表』によれば、「冬頃、厳冬で隅田川が凍り、通船が滞り物価が上がる。」とある。前年からの疫病も下火になって、江戸庶民は浅草周辺に訪れ、寒さに負けず元気に楽しんでいたと推測される。

十一月
朔日丙辰  快晴
○芥を焼、庭より直に庵へ参詣、お隆・児共も行
二日 雨蕭々
三日 陰辰より雨如糸暮止
四日  陰少暖昼より蕭雨八半比より森々
○八過より出宅、供(略)雨次第に強し、和泉門前花屋へ立寄、直に花や伊兵衛へ行、坐敷を借暫く休み、帰り和泉表門前より左折、第二番六呵弥陀の前、王子街道へ出、日暮帰
五日 快晴西風大猛寒威票々夜地しん少し風止
六日 大寒快晴
七日  大寒快晴
○芝焼
八日冬至 大寒快晴夕かたくもる宵風花少し四過あられ少し
○芝をやく
九日  陰寒ゆるく地不氷昼より日出はるゝ
○芝を焼
十日 くもり寒うすし八過次第に蕭
十一日 大快晴終日英蓉見
○今日他行する故四半過森衛門を米杜方へ迎に遣し、九ツに来、直に同道、供(大谷・高田・狩野・浅野・池田・由兵衛・新介)谷中通上野へ入、山下より広徳寺前御堂、田原町浅草寺堂後茶店に休み巨摩廻しを見、堂左側にて楊枝を買ふ、お律顔吹出見ゆるゆへ賓頭盧に願を掛、巾にて面を拭ひ痘瘡守も求む、裏門より田町、三谷町、感応時、真崎稲荷相谷にて休む○菜飯○大平辮ダぢ煮豆○田楽○暮前帰路に趣き、金杉町より土手の脇掛り大門前へ出、東河岸外通り金杉町、恨岸上野の裏へのぼり、いろは茶屋よりかへる

十二日 快晴夜北風烈
十三日 大快晴
十四日  快晴次第にくもる
○落葉を焼
十五日  朝曇南風次第に晴大あたゝか
○昨日より花墻山に躑躅うゆる
十六日  雲あり
○落葉を焚
十七日  快晴暮に西に流雲あり
○九半より他行、供(略)谷中通・首振坂花やへ寄、庭を見、法住寺へも立寄、上野へかゝり広路へ出、東側水茶屋へ寄(略)弘徳寺前より御堂前浅艸へ行、群集也、御堂裏水茶屋へより、豆蔵鞠茶碗豆陶小刀をとる手つまを見、雷門前西側目川菜飯伊勢やへより喫飯(略)婦人二人来休む、二階不乾浄、無程起行、直路両国に出、明日閣下御なりゆへ橋辺寂蓼、橋前水茶屋に休、柳原通り新橋より洞津侯前通り御幸小路へ出、亀山侯前を西へ又北行、湯嶋表坂より加賀侯前へかゝり、本郷三丁目水茶屋にて休み、那処日暮、本郷通りを帰る、六半前帰着

十八日 快晴
十九日 快晴
二十日  雲出西風急折々くらし暁少地震
廿一日  快晴
○八前より他行、谷中通り黒門へ出、御堂へ立寄、浅草堂後水茶やに休み正直そはへよりて見、座敷端近きゆへ那処を立出、雷門前左側山屋の向ふ河内やに休む、町より客五六人有○膳○汁○大平(略)煮豆(略)暮前に起行、弘徳寺前にて日暮、蓮池通りいろはへ出、六半過帰着

廿二日  快晴
○月桂寺より梅実・水仙・蕎麦粉貰ふ○芝を焼
廿三日小寒 寒強快晴
廿四日  快晴
○山裏壕中の芥を焼
廿五日 暁少地震快晴夕かすむ夜折々くもる
○奥の普請場の楓を三本山へうつす
廿六日 少暖快晴東風雲有昼大暖夜より北風猛
廿七日 快晴北風猛
廿八日  快晴夜四半強地震七比中地震
○八前より啜龍・珠成同道他行、供(略)谷中通り上野にかゝり正念寺へ行、甚寂寥、夫より御堂へ行、群衆難分裏門へ廻る(略)浅草へ行大賑、罌粟助豆蔵を見、黒門東側角の茶屋に休む、奥に屋敷十二三才之少人客有、供七八人○膳・茶飯・汁・大平・・煮豆、帰路廿二日之通、不忍にて点挑、燈、六過帰着

廿九日  快晴暁少地震折々浮雲
○落葉を焚

十二月
朔日乙酉  陰昼より小雨蕭々無程止夜雨森々
○落葉を焼
二日 雨繊々四過□風日色□昼より晴暖四過大地震□夜中少地震
三日 朝六半過少地震快晴大暖次第西大震出没未より雲満タ一挙大雲西より東へ去風出霰少降
○芦辺麟燭を作る○暮に袖岡帰、紅梅鉢うへ貰ふ、お隆陶酒貰ふ
四日  快晴大寒地凍る夕西北洞雲出半天を覆ふくれ前雨少至忽晴
○八前より他行、供・・・土物店より左折、身代地蔵へ立寄、養林寺門内を見、世尊院前・・・首揺坂へ出、右折花やを見、根津裏門より表門へ通抜、根津より常陸侯下邸の前榊原門前より右折、石川門前洞津侯前通・・・新橋より河岸通・・・柳橋より両国廻向院へ行、本堂男女郡集仏名を唱ふ、故を問ヘハ、冬抄いつも念仏を唱る由答ふ、次第に西南理色の大雲艮へ流、俵屋茶屋に休、二階不乾浄○茶飯○汁・・猪口・・○大平鮮。秘馳請○廻向院前にて甘綜・・求む、茶屋にてきせ饒を喫す、帰路浅草門より出、洞雲根はれ半天に上り雨少至、石川ハ風出へしと言、其余は霧至らんと言、賭にする、庄内侯脇より右折、馬場の前佐竹下邸の脇、立花邸の裏、桑名侯下邸、佐竹邸より左折、御徒街黒門前へ出、雨頻に至らんとす、日沈む己帥螂仰払傭上野の中谷中通りいろは入口茶鄭に床む、隣娼家へ酔漢来、大罵、樽を以戸を翻壊らんとする故、道をよけ東の街へか二る、千駄樹にて挑燈をつくる、暮過帰邸

五日  快晴大寒地大冱四過少地震
○落葉を焼
六日 快晴
七日 快晴
八日 快晴北風鳴樹七過風
○八前より他行、供・・・和泉境より加賀辻番脇、巣鴨火消町、三宅下邸、諏訪へ詣、土橋を渡り、守山侯前、安藤前より浪切不動、護国寺内より雑司谷千年堂へ行、右側茶屋茗荷に休む厳綻鮒二打懸蕎麦、二階上間に赤木名主休、七過起行、千年堂より左折二町計行、馬士に板橋の道を問に、迷たる故又千年堂へ戻り卵塔を廻り、左折して郊野へ出、左右平田西北の山如画、火縄に火をつげ姻を弄しなから行、大道直路十四五町にて左右村叢左折、民家へ出、道を問、又五六町坂下孤屋あり、板橋を間ふ、山を越馬捨場へ出右行すへしと、それより川越の大道へ出、板橋北宿末中ほとへ出、大道へ出、日暮直路巣鴨へ入り六半前帰家
九日  快晴
○主税来、庭を見、逢す○落葉を焼
十日 快晴夜七過地震
十一日 大陰夕かたより雪高三六寸○更て夕地震
十二日 雪森漫深処七八寸浅処二寸計八過止北風颯々
十三日 快晴
十四日 晴
十五日 うす曇折々晴暖夜蕭雨
十六日  うす曇九半頃より日色朗々夕大晴月色如昼
○智光院より鉢置寒紅梅貰
○お律胎毒全快につき八過より智光院より鉢置寒紅梅貰○具茨へ和謁返簡出す、うつりに信楽茶・小布施栗つかハす○お律胎毒全快につき八過より瘡守・浅草参詣、供(略)谷中通塗大滑難渋、草娃にて歩行、瘡守団子奉納、谷中門にて高田・石川追つく、車坂より浅草へ参詣、賓頭盧に緋縮緬楽や頭巾を被らしむ、明日市故、弘徳寺前より浅草迄仮鄽を作り大騒擾、堂左境屋水茶屋ニ而沐む(略)田原町叶屋にて蕎麦を喫す、日暮に起行、蓮池通り千駄樹にて六半抽子木聞へ、五前帰家
十七日  陰から北風勁夕西風大寒
○庄助より寒紅梅鉢うへ貰ふ○開華の梅五鉢縁坐敷へ入る
十八日  快晴
○米杜両節の板下書、彫申付○九半より他行、供(略)富士裏より谷中通り浅草市より帰る人、様々の品を或ハかたげ、或ハ手に提たる多し、今行人も多し、谷中口より大師へ参る、人多く参詣あり、車坂の上の宿坊なり、裏門を出、人叢分かたし、一鈍子の前より広小路へ出、中町の口の水茶屋に休み広小路植木鄽を見、寒西王母一鉢を買ふ、大株薄紅梅に直を付れとも負さるゆへ、中町へゝり湯島江裏門坂より行、塗中人叢夥し(略)湯嶋にて聖庿を拝し吉野弁当へ行しに、今より仕立る由いヘハ又那処を出、女坂より上野へかへる人群集ゆへ中程より池端へかゝり、広小野中村や水茶屋にやすむ、此うおに溝口・狩野を茶屋へやり、寄へき所を見せしむるに人多く来るゆへ休かたし、又うへ木みせを見、うす紅小梅を買ふ、さきに負さりし花や溝口を呼かけ大株の梅をまける、大株ゆへ持参しかたきゆへ、明日花屋か宿伝通院前へ人を遣へきと約し、福寿草を買ふ、それより帰路池の端通り萱丁へかゝり、水戸中舘のわき根津より千駄樹不動坂にて挑燈をつけ、富士前より六過かへる

十九日  昼よりくもる
○大株梅、花屋より来石(鉢)台へ殖
廿日  快晴
廿一日  陰
廿二日 飛雲北風稟々
廿三日 陰勝昼少間日色見
○四過より新堀へ行(略)土物店より六角前、水戸邸裏牛天神へ詣、石磴より牛込御門、六番町赤坂御門外水茶屋ニて休む、日色見、赤坂伝馬町、黒田館脇氷川へ詣、裏門より相馬前、市兵衛町長坂よ赤羽り九半前着、八半前帰路(略)増上寺うら門より神明へ詣、裏を廻り朧月町ま□日かけ町を行、新亀屋やすみ、六時帰着
廿四日 快晴乾風勁々夜風
廿五日立春 快晴
廿六日 晴
廿七日  薄陰
○底白沖の波・和歌浦・藻塩・海石榴を求む○芝を焼
廿八日  朝五過微地震夕より南風大暖夜八ツころ長き地震南風大猛
○芝を焼
廿九日  南風大猛暖気甚夜中より寒く成夜五過強風
○海石榴六鉢を買ふ(豊後・青白・眉間尺・丹鳥・釜山海・乙女)
三十日  折々くもる風花少夜六半過地震夕晴るゝ
○七半過より龍華山参詣、庵へ立寄