続華道古書集成の植物 第二巻その1

続華道古書集成の植物    第二巻その1

『花傳書・座敷莊嚴之図』
  『花傳書・座敷莊嚴之図』(以下『花傳書』)は、『続華道古書集成』第二巻の最初の書である。『花傳書』は、解題に「池坊専応の口伝書は奥書によれば天文十一年(一五四二)の筆写であるがこれは永禄十年(一五六七)である」とされている。「又花名には片仮名の訓みがある」とあるが、全てではない。
  『花傳書』には80ほどの花材が記されており、73種を現代名にした。そこで、『池坊専應口傳』の花材がどのくらい含まれているかを調べると、82%ある。また、記された文字を見ると、『池坊専應口傳』と大半が同じ記載である。花材は、『池坊専應口傳』を参考にしていることは確かであろう。ただ、その他の植物が書き加えられた理由については、わからない。

 『小笠原花傳書』
  『小笠原花傳書』の解題には、「花伝内容は、室町期の文阿弥系の秘伝である『花傳抄』と『花傳書』を前葉九丁に記し、次に節供筋の故実を四丁に記し、その後には池坊系の『立花之巻』など十一丁にも記してある。」とある。また、「江戸中期の書写本」とあり、作成年は不明である。
  『小笠原花傳書』には、90ほどの花材が記されており、85種を現代名にした。その花材名は、前記の『花傳書』によく似ており、『花傳書』の82%を含んでいる。また、『池坊専應口傳』の85%を含んでいる。花材から見ると、『小笠原花傳書』は『池坊専應口傳』を写していることは確かで、その結果として『花傳書』の花材と似ているといえそうだ。これらの花材は、『資料別・草木名初見リスト(以下、初見リストとする)』(磯野直秀)と対照させて矛盾はない。また、十七世紀以前の花伝書に記された植物であり、花材については新しい植物は記載されていない。
 なお、『小笠原花傳書』が『池坊専應口傳』や『花傳書』の花材と異なるのは、「春の七草」を記していることである。

『生芲傳』
  『生芲傳』は、「なかでも懸花入と籠花入の記述が詳しく、朝顔の生様十ケ条があるように、本書は数奇の花とその周辺について、豊かな内容を持つ」と解題にある。この書は、寛文五年(1665年)七月、桜山一有在判とあり、正徳五年(1715年)に書写とあるが人名はない。
  『生芲傳』には115ほどの花材が記されており、その中の100種を現代名にした。「数奇の花」と変わった植物があると思ったが、特別珍しい植物はない。なお、これまでの花材になかったマルメロが記されている。『初見リスト』によれば、マルメロは『新刊多識編』(1631年)が初見とされている。したがって、これまでにも花材として使用されていた可能性も高く、ただ花伝書に登場しなかっただけであろう。

『立花聞書集』
  『立花聞書集』は、解題によれば「延宝五年(一六七七)八月の奥書によって解るように、元禄以前の池坊立花の秘宝を伝えるもの」とある。奥書によれば毛利作右衛門が元禄十年(1697年)に作成したものである。
  『立花聞書集』に記された花材は135ほどであり、126種を現代名にした。花材に仮名が振られているが、それが反って混乱を導くものもある。例えば、「杜若」に「しよふp97」「しよぶp133」と仮名が振られている記述がある。仮名のない「杜若」はカキツバタであるか、それともショウブと解釈すべきか、アヤメを指しているのか判断に迷う。
  たとえば、『立花聞書集』には「端午  竹  菖蒲  石竹  蓬」との記述もある。この「菖蒲」はショウブなのかアヤメか。また、「○色合の事」の中に「青竹に杜若」との記述もある。タケとの組合せは、これまでに示した『花傳書』『小笠原花傳書』では、「五月竹菖蒲」との記述をタケとショウブであると推測していた。しかし、『立花聞書集』ではタケとカキツバタ(またはアヤメ)指しているように思える。そこで結論として、『立花聞書集』の花材の種類にアヤメ、カキツバタ、ショウブを含めないことにした。
  次に、「葱花」は「きぬほうし」と仮名が振られている。「葱花」はネギの花かと思ったが、「大葉に用類事」とあることから、ギホウシであろうが紛らわしい。そのほかの花材「○草木上中下之事」に「かなめ」がある。花材名の並びとして「桃」と「南天」の間に記されていることから、植物名であるとすれば、カナメモチであろう。しかし、カナメモチであるという確信はできないので、保留とする。
  『立花聞書集』の花材には、誤字と思われる指摘がいくつもあり、また名前が一定しないものがある。著者とされる毛利作右衛門は、植物についてあまり詳しくなかったのではなかろうか。その一方で、シュウカイドウなど当時としては新しいとされる植物も記載している。たぶん、著者が実際に使用した植物を中心に花材を記したかもしれない。
  以上から、『立花聞書集』の花材は信頼性が低く、この書をもとに多くを論じることは避けた方が良いと思われる。

『立花草木集』
  『立花草木集』は、前記の毛利作右衛門が『立花聞書集』とともに元禄十年(1697年)に作成している。解題によれば、「十一屋太右衛門尉道玄は、天和三年に『立花大全』を著し、更に貞享元年には、『抛入花傳書』を著したほどの人で、時代に即応した新しい立花の流布に努力した・・・「草木集」とは、立花に用いられる素材のことであるが、只単なる植物論ではなく、その用法の秘事を公開したもので、立花の技法と合せて、草木素材の用法を述べたものである」とある。
  『立花草木集』には115ほどの花材が記されており、その中の110種を現代名にした。十一屋太右衛門の伝書を写していることから、天和年間(1681~84年)当時までに記された植物が多い。なお、花材数は、『立花大全』や『抛入花伝書』より少ない。解題に書かれているように草木素材について比較的正確に記されており、花材の大半を現代名にできた。ただ、次の花材についての現代名は多少疑問がある。
  たとえば「水木」、その説明に「梅もとき同事」とあることから、ミズキではなくトサミズキかヒュウガミズキなどであろう。確定できないので、総称名としてのミズキとする。
  「菖蒲」は「杜若同事」とあるから、ショウブではなくアヤメであろう。
  「揚慮木」は仮名で「うつき」とあり、「海棠なとの心入なり」とある。また「夘花」は「萩同事之心入なり」とある。「揚慮木」と「夘花」は、ウツギを指しているものと思われる。しかし、書き分けていることから、異なる植物である可能性もある。どちらかはウツギであろうことから、判断に迷うものの両方ともウツギとする。

『花の巻』
  『花の巻』は、解題によれば「遠州流の茶書である『茶之湯三傳集』(四冊)の「巻之一」』に収めた花の秘伝」とある。『茶之湯三傳集』元禄八年(1695年)板行の「和泉屋山口茂兵衛梓」を底本にしている、がその作成時は不明である。なお、『茶之湯三傳集』は、国立国会図書館デジタルコレクション、早稲田大学図書館・古典籍総合データベースからインターネットで見ることができる。
  『花の巻』には125ほどの花材が記されており、その中の108種を現代名にした。この書に記された花材は、『茶之湯三傳集』を写していることから、十七世紀以前に茶花や立花に使用されていた植物と考えられる。しかし、これまでの茶会記や花道書などの初見と対照させると、それ以前の植物が出てくる。まず、「かたこ花」がカタクリであれば、これまでのカタクリの初見は『生花百競』(1768年明和五年)で「旱藕」と記されていた。チョウセンアサガオの初見は、『源氏活花記』(1765年明和二年)に記される。ナツメは、『生花枝折抄』(1773年安永二年)に記される。ただ、これらの植物は『資料別・草木名初見リスト』(磯野直秀)を見ると、1695年元禄八年に記されても、必ずしも(カタクリの初見は、万葉集と諸国産物帳とある)矛盾はない。
イメージ 1 『茶之湯三傳集』に記されている植物は、1694年(元禄七年)に出版された『古今茶道全書』の花材と類似している。『茶之湯三傳集』は『古今茶道全書』の翌年に出されたことから、『古今茶道全書』を参考にしている可能性は高い。そのためか、『茶之湯三傳集』の花材の65%は、『古今茶道全書』に記されている。逆に、『古今茶道全書』の花材は、88%が『茶之湯三傳集』に記されている。『茶之湯三傳集』は、『古今茶道全書』の花材に加えて、作成したと考えても良いくらいである。特に、アケビウメバチソウ、クマガイソウなど『古今茶道全書』が初見とされる植物があることからも、その可能性は高い。
  それでは、『古今茶道全書』にないカタクリやチョウセンアサガオなどは、どのような資料を参考に加えたのであろうか。それとも、作者が実際に使用した植物を記したのであろうか。どちらにしても、いくつか疑問がある。まず、『茶之湯三傳集』の花材は、十七世紀までの茶会に使用された茶花をどれくらい記しているか。双方から含む割合を調べると、半数程度しかない。『古今茶道全書』について述べた時にも触れたように、実際の茶会で使用している茶花の記載は6割くらいである。十七世紀までには数えきれないほどの茶会が催され、茶会記に茶花が記された茶会は二千を超えている。一回の茶会に2種以上の茶花が生けられることもある中で、使用されたことない植物が茶書に記されている。茶書を書いた人達は、何を頼りに植物を選んでいるか、不可解である。
 『茶之湯三傳集』は「遠州流の茶書である」にもかかわらず、『小堀遠州茶会記集成』に記された茶花が記されていない。『小堀遠州茶会記集成』には、392回の茶会記があり、茶花の記された230回に38種の植物が茶花として記され、34種を現代名にした。『茶之湯三傳集』の花材は、『小堀遠州茶会記集成』の中で、15回も生けられているコウホネを筆頭に、13種(38%)も欠落している。これも不可解である。